CGクリエイターとは?仕事内容,年収から勉強方法や資格について徹底解説

公開日:2023-07-01

ゲームやアニメ、映画、映像など様々な場面でCGが使われているのを目にする機会が多くなっているのではないでしょうか。多くの業界でCGの技術は欠かせないものとなってきています。CG表現をするには、作り手が必要です。今回は、CGクリエイターとは何か、仕事内容、年収から勉強方法や資格について紹介します。

目次

そもそもCGクリエイターとは?

CGクリエイターとは、MayaなどのCG専用ソフトを用いてコンピューターグラフィックス(CG)を制作する職業のことです。専用ソフトを駆使しCGの映像に関わる様々な役割のクリエイターの総称になります。CGは、映画やアニメ、ゲーム、CMなどの映像分野で使われているイメージが強いかと思いますが、近年では映像分野だけではなく、医療や建築、製造業や車産業など幅広い分野や業界でCG技術が用いられるようになっています。CG技術の需要の高まりに伴い、CGクリエイターの需要も高まり活動の場も広がっています。

CGクリエイターの仕事内容

CGクリエイターの主な仕事は、CGを用いて映像を作りあげることです。

一つのCG作品や映像を作るのに、多くの作業工程があります。基本的には、チームごとに作業の役割が決まっており分業で一つの作品を作っていくことが多いです。

必要とされる技術は、モデラー、アニメーター、エフェクターなど担当する役割によって異なりますが、CGクリエイターは、幅広いスキルを求められます。観察力やデッサンスキルといった基本的なスキルに加え、Illustrator, PhotoshopなどのグラフィックソフトからCG専用のMayaや3ds Maxといったソフトのスキル習得まで必要な知識やスキルは多岐にわたります。

CG作品の多くは、プロデューサーやディレクターなどのマネージメントのもと、チームで協力しながら進めていきます。会社に所属しながら働く方もいる一方、フリーランスとして活躍するCGクリエイターもいます。その場合は、一人で全工程を担当することになり作業量が増えますが、自分のペースで進めることもできます。

モデラー

CGモデラーとは、キャラクターやアイテム、背景などを3DCGソフトで制作する仕事です。平面のデザインを3DCG専用ソフトを用いて3次元の立体にします。ゲームやアニメ、映像作品など幅広い分野で活躍の場があります。

アニメーター

アニメーターとは、モデラーが作成した制作物にアニメーションをつける仕事です。

キャラクターだけではなく、建造物や物体など様々なものに動きをつけていきます。モデラー同様、アニメーターもゲームやアニメ、映像、MV、CMなど幅広く仕事があります。

テクスチャー

テクスチャアーティストと呼ばれることもあります。

テクスチャとは、モデルに対して色付けや質感付けを行う仕事です。質感や手触りをPhotoshopやIllustratorなどで作成したり、3DCGソフト上で描いたり加工したりして作成します。この工程をテクスチャリング(テクスチャマッピング)と呼びます。モデラーが兼任する場合もあります。

エフェクター

エフェクターとは、効果をつける仕事です。例えば、水しぶきや炎、煙などの特殊効果をつけます。ゲームでのエフェクトは目にしたことがある方も多いかと思います。ゲームにおいては、エフェクトがあることで、一目でダメージや効果が分かりやすくなったり、ダイナミックさやリアリティを表現したりすることが可能になります。

コンポジター

コンポジターとは、最終的な画を制作する仕事です。

3Dや2Dの原画や実写映像などを一つの作品としてそれぞれのデータを組み合わせて完成させます。コンポジターは、映画や映像作品の完成に必要不可欠な役割です。目に見える形で作品が映し出された時に、やりがいを感じるでしょう。

参考記事:コンポジター

CGクリエイターとCGデザイナーとはどう違う?

CGクリエイターとCGデザイナーに、明確な違いがあるわけではありません。

そもそもCGとは、「コンピューターグラフィックス」のことです。

CGクリエイターとCGデザイナーに明確な区切りはありませんが、CGクリエイターは、CGを用いて映像を作る仕事であり、イメージをCGで具現化していきます。CGデザイナーはCGのデザインをする仕事であり、コンピューターを使い専用ソフトウェアを用いて2D、3Dのグラフィックを制作していきます。

関連記事:CGデザイナーとは

CGクリエイターの現状 需要や将来性は?

冒頭でもお伝えした通り、様々な分野や業界でのCG表現の需要の高まりに伴いCGクリエイターの需要も高まっています。CG技術の需要は高まる一方で、映画や映像・アニメ・ゲーム業界、その他業界でも、CGクリエイターの人材不足と言われています。

未経験からCGクリエイターを目指すことは可能です。CG技術の習得は決して簡単ではありませんが、今後CGクリエイターの将来性は明るいと思われますので、こういった業界が気になる方はぜひCGスキルの習得にチャレンジしてみてください。

CGクリエイターが活躍している業界

映画/アニメ

映画やアニメでは、CGを目にしない機会の方が少ないかもしれません。

デジタルハリウッドの多くの卒業生も映画やアニメ業界でCGクリエイターとして活躍しています。

アニメでは、CGはキャラクターの動きや表情、陰影、エフェクトなどで使用されています。SF(サイエンスフィクション)作品やアクション作品といったジャンルの映画では、現実に存在しないものや人をCGで表現することもあります。

映画でもアニメでも現実世界では起きうることがないことを表現する力が必要になり、そういったシーンをどうCGで表現するべきなのかも考える必要があります。想像力に長けている方はこういった業界が向いているかもしれません。


【映画業界で活躍するデジタルハリウッド専門スクール卒業生】


【アニメ業界で活躍するデジタルハリウッド専門スクール卒業生】

ゲーム

ゲームでは、CGが多用されています。ゲーム業界自体もコロナ禍で家での時間が増えた影響もあり伸びており今後の成長も期待できる市場の一つです。

ゲームでは、非日常空間や世界観をCGで表現することが求められます。キャラクターはもちろんのことモーションや背景、エフェクトなどあらゆる場面でCGが使われています。


【ゲーム業界で活躍するデジタルハリウッド専門スクール卒業生】

医療/科学

エンターテイメント業界でCGが活用されているイメージが強いですが、最近では医療や科学の分野でもCGが活用されています。

デジタルハリウッド専門スクール卒業生の瀬尾さんは、「サイエンスCG」という分野の確立に励んでいます。


サイエンスCGクリエイターは、医療や科学などの分野において一般では分かりづらい専門性のある事象やものごとをCGで表現する仕事です。CGスキルの他に医療や科学など専門的な知識も求められます。制作したCG作品は、教育番組や科学番組で使用されることもあります。

建築

建築業界でもCGが活用されています。

「パース」と呼ばれる完成予想図にCGが使われることが多く、CGを使用すると手作業で描いたものよりも、外観や内装などの様子が立体的でありリアルな表現ができ、色彩を鮮やかに、形や色味も細かく調整ができます。またCGを用いることでより緻密でスピーディにパースを仕上げることができます。

メタバース

ここ最近「メタバース」という言葉を聞く機会も増えているのではないでしょうか。

メタバースとは、社会性を持った現実世界とは異なる仮想空間を指します。メタバースのような仮想空間は、主にCGで構成されています。

メタバース内でコミュニケーションを取るためのアバター作成や衣装、仮想空間内の背景やレイアウト、モーションなど3DCGの技術が用いられています。

メタバースが今後広がるようであれば、よりCGクリエイターの需要も高まることが想定されます。

参考記事:メタバースとは

CGクリエイターとして企業に入社した場合の年収とキャリアステップについて

CGクリエイターとしての働き方は、大きく分けて2パターンに分かれます。一つは、企業勤務、もう一つはフリーランスとしての働き方です。それぞれの収入やキャリアステップについてご紹介します。

平均的な年収の上昇推移

CGクリエイターとして企業に勤務した場合の平均的な収入について紹介します。


CGクリエイターの年代別の平均年収


20代:300~500万

下積み時代と呼ばれる期間でもあります。会社の規模にもよりますが、アシスタント業を任されることも多いです。


30代:350万~700万

経験を積みクリエイターとして実績を出せるようなスキルが身についているクリエイターが多くなります。管理職として働くことも増え年収も上がりやすいです。


40代:400万~1000万以上 

クリエイターとしてキャリア形成ができてきます。管理職や役職がつくことも多く、中には起業や独立をする方もいます。

経験を積み、年次を重ねる中でリーダーやディレクターのようなマネジメント業務を任されることが年代があがるにつれ増えることが多いため平均年収もあがりやすくなります。

しかし、年収の上がり方には、勤務年数、務めている会社自体の規模に左右され個人差はあります。

また、CG業界は、今まで関わってきた作品や複雑で緻密なCG描写や表現ができるスキルがあるなど、今までの経歴よりも実績やスキルで評価されることも多く、その場合は年齢に関わらず平均年収も高い傾向にあります。

特定の分野を突き詰めた「スペシャリスト」

CG業界における「スペシャリスト」とは、特定の分野に特化したCGの知識やスキルを持っている人のことです。

例えば、モデリングに特化した知識・スキルを持っている場合は、モデラーとしてそのポジションを専門に担当し、よりモデリングに関する知識やスキルを磨いていきます。また、ハリウッドのプロダクションでは、モデラーの中でも背景、人物などさらに細かな分野に特化したスペシャリストがいる場合もあります。一般的には、長編作品(アニメ・ゲーム・映画等)の制作会社では、スペシャリストが集まって一つの作品を作っていくことが多く大規模なチームになることが多いです。また、こういったチーム体制の場合は、各分野をまとめ作業を振興するディレクターが指揮を取るケースが多いです。

ツールの変化へ対応したり、表現手法のトレンドを追い続けたり、スペシャリストの場合は、専門的な知識の深堀りになるため、探求心があり向上心を持ち続けることが必要です。
特定の分野を極めたスペシャリストの場合、キャリアステップとしては、企業での勤務を継続し、その分野の表現を極めるという道もあります。一方で、これまでの実績やスキルを活かしフリーランスとしてや、起業をして独立するという道を進む方もいます。

幅広く知識を身に着けマネジメントにも参加する「ジェネラリスト」

CG業界における「ジェネラリスト」とは、CG制作に必要な作業をすべて対応できることのできるクリエイターを指します。3DCGの業務においてのジェネラリストは、ほぼ全ての作業が可能な人や全ての作業の知識を得ている人という意味になります。


例えば、CGは以下のような工程があります。多くの工程がありますが、ジェネラリストの場合はこれら全ての知識やスキルを持っていることが求められます。


モデリング

シェーディング

リギング

アニメーション

ライティング

レンダリング

エフェクト

コンポジット


とはいえ、ジェネラリスト1人が全ての作業を担当するという訳でもなく、作品(CM、映像、MVなど)を作る際には、複数のジェネラリストがチームになっていくつかのシーンに切り分け、それぞれがそのシーンを手がけていくことが多いです。また、それぞれジェネラリストではあるものの、業務内容に応じて分担しながら作業を進めることもあります。

ジェネラリストは、会社規模でいうと数人〜50人未満の従業員数という会社に所属していることが多く、案件規模としては、中小規模のプロジェクトを担当することが多いです。

フリーランスで依頼を受けて成果物の報酬で稼ぐ場合

フリーランスでCGクリエイターとして活躍しているクリエイターもいます。

平均年収は、どの程度働くかで決まり、成果物の報酬で変わってきます。平均的には平均年収700万円前後と言われています。ただし、多くの案件に携わる場合は、平均年収1,000万以上も現実的な年収といえるでしょう。

海外でも国内でもどこでも働けるなど自由度の高い働き方ができるメリットがある一方、CGの制作は工程が非常に多く案件によっては複数の役割を自分一人で作業する必要が出てくる場合もあり、作業時間もその分長時間になり負担が大きくなる場合もあります。


【デジタルハリウッド専門スクールを卒業しフリーランスのCGクリエイターとして働く卒業生】

CGクリエイターに関係する検定や資格

CGクリエイターは、経験やスキルが求められ評価されることも多いですが、CGに関する検定や資格を持っていることで一定の知識やスキルを持っていることの証明になります。

今回は、CGクリエイターを目指すにあたって持っていて損はない、2つのCGに関する検定をご紹介します。

CGクリエイター検定

一つ目は、「CGクリエイター検定」です。

CG-ARTS協会が運営する民間資格です。検定では、2DCG、3DCGどちらの知識も問われ、映像表現の知識や技術、CGに関するソフトの操作スキルなどを問う問題が出題されます。

CGエンジニア検定

2つ目は、「CGエンジニア検定」です。


こちらもCGクリエイター検定と同じく、CG-ARTS協会が運営する民間資格です。

アニメーション、映像、ゲーム、VR、ARアプリなどの、ソフトウェアの開発やカスタマイズ、システム開発を行うための知識に関する問題が出題されます。CGプログラマやゲームプログラマ、ソフトウェアエンジニア、CADエンジニア、テクニカルディレクタ―などを目指す方は、この検定の取得を目指すのがおすすめです。

CGクリエイターに向いている人の特徴

コミュニケーション能力がある

CG業界には、スペシャリスト/ジェネラリストなどそれぞれ役割に分かれて作業を進めることが多いというのは今までご紹介してきた通りです。一人で作業するというよりは、チームで様々なポジション・役割のクリエイターとコミュニケーションを取りながら進めなければなりません。比較的、協調性がありコミュニケーション能力が高い方が向いています。


熱心に勉強に取り組める

CGクリエイターは、日々勉強が必要です。というのも、CG業界はツールやトレンドの表現手法など日々進化をし変化の早い業界です。

新しいツールを積極的に使ってみたり、トレンドの作品を見て表現手法を自分にインプットしたりなど熱心にCGについて取り組める柔軟な考えを持つ方が向いていると言えるでしょう。

CGクリエイターは絵が下手でもなれる?必要な能力とは

CGクリエイターは、絵が下手と感じている方でも目指すことが可能です。

CGクリエイターに必要な能力をいくつかご紹介します。

物を正確に立体として把握し、表現することができること

CGクリエイターは、物体を平面ではなく立体的に捉える力が必要です。デッサンがうまいことが必ずしも必要な訳ではありませんが、物や人の構造や形、動きを立体的に捉え表現んする力は必要不可欠です。そのためにも、デッサンの練習を行うと良いでしょう。

専門ソフトの勉強に忍耐強く取り組むこと

CGクリエイターには、様々なスキルが求められますが、CGを作成するにあたってPhotoshopやillustratorのようなデザインソフトから3DCG専門ソフトであるMayaなど幅広いソフトやツールを使いこなすことが必要です。好きな作品を作り上げるために、こういったソフトの習得に集中し、粘り強く取り組める能力が必要です。

集中力を持って根気強く取り組めること

CGには多くの工程があります。CGは、ピクセル単位で作業が進むため一見華やかに見える職種でも地味な作業が続きます。集中して根気強く取り組める力がないとCGクリエイターとして仕事をするのは難しいかもしれません。

CGクリエイターを目指す方法は?大学や専門学校に通うメリットデメリット

大学で学ぶ

大学でCGを学ぶには、CGデザインを学べる授業を開講している大学、もしくは美大のようにCGデザイン学科や学部のある大学を選ぶ必要があります。

大学で学ぶメリットとしては、CGデザインについてだけではなく一般教養など広く学ぶことができる点です。スキルだけではなくCG関連の仕組みや歴史など多角的に学ぶことも可能です。

その反面、CGだけを学ぶということはできません。また大学の学費は、平均70〜150万円/年ほどかかり、卒業までに4年間の通学が必要になります。

専門学校学ぶ

CGデザイナーを目指すための専門学校は平均2年〜3年の通学期間になります。

大学は4年間の受講が必要ですが、専門学校の場合はその期間よりも短い間でカリキュラムが組まれており短期間で知識やスキルを身につけられることがメリットです。また、大学に比べ実務に近いCGスキルを身につけることができやすいです。

一方、必修で一般教養の授業がある場合もありCGをメインに学ぶことは可能ですが、その他の科目も学ぶことが必要になってきます。

通信講座で学ぶ

通信講座やオンライン学習でCGの学習を進めることもできます。

メリットとしては、自分のペースでどこにいても学習を進めることができる点です。受講料も大学や専門学校へ通うのに比べ安価になります。

デメリットとしては、自由に学べる分モチベーションの管理が難しい場合があることや、学習を進める中で質問したいときに直接質問したり、指導をしてもらったりするのが難しい点です。※オンラインを通じて相談や質問ができる場合もあります。


通信講座やオンライン学習に興味のある方は、デジハリオンラインもご検討ください。

独学だけでCGクリエイターになれるレベルまで到達するのは難しい

CGクリエイターを独学のみでプロになれるレベルまで到達させるのは、かなり難しいでしょう。

独学のメリットもあります。例えば、学校や専門スクールに通う必要がなく、受講コストもかからない点です。一方、デメリットとしては、自分自身で学びを進める必要があり体系的な学びがしづらい点や、プロの知り合いがいない場合、作った作品に対してフィードバックや指導をもらえない点があげられます。

また、CGクリエイターとして企業に就職したいと思った場合でも、就職支援はないため自分で就職先を見つける必要があります。

独学のメリットもある一方、専門スキルを体系的に学びたいと思った場合はスクールでの学びが効率的です。また就職や転職支援のあるスクールもあるため学習サポートから卒業後の就職まで一気通貫でサポートしてもらいやすいです。

CGクリエイターを目指すならデジタルハリウッド専門スクールへ

CGクリエイターを目指す場合、デジタルハリウッド専門スクールのような専門スクールでの学びもおすすめです。大学や専門学校とは異なり、卒業後の学位が授与されるわけではありませんが、学位がない場合でもスキルや経験が重視されるCG業界においては、CG業界への就職や転職といった希望を叶えることが可能です。

デジタルハリウッド専門スクールでは、CGを学ぶことができるコースが複数用意されています。ライフスタイルや目指したい内容によってコース選択が可能です。


例えば、未経験から1年間でスキルや知識を身につけCG業界へ進みたい場合は、以下のようなコースをご用意しています。


コースの違いが分からない、自分はどのソフトを勉強したら良いのか分からないといった質問を多くいただくことがあります。デジタルハリウッド専門スクールでは、無料で個別の学校説明会を開催しています。カウンセラーがお話をうかがいながら、学習スケジュールや将来の相談について個別にアドバイスをしてくれます。まずはお気軽にご参加ください。

まとめ

今回は、CGクリエイターとは何かといったことから、CGクリエイターの仕事内容、年収や目指す場合の勉強方法や資格についてを紹介しました。

CG自体が様々な分野や業界で必要とされる今、CGクリエイターも需要が高いのが現状です。

CGクリエイターを目指す道は複数ありますが、最短で効率よく学びたいけれどどうしたら良いか分からないなどお悩みがあればまずは、デジタルハリウッド専門スクールの相談会にご参加ください。

1.カウンセリングで疑問を解消
2.学校・コース/カリキュラムの詳細を解説
3.卒業生作品・実績をポートフォリオでご紹介
4.あなたの目的に合った就転職プランのご提案
5.学習環境・設備のご案内
6.ご希望の方には体験もご案内

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部