
公開日:2024-11-25
動画編集を学んでみたいけれど、実際に動画編集スクールを探し始めると数多くのスクールがあり選ぶのが無難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、どのように自分にあった動画編集スクールを選んだら良いのかや、動画編集スクールで学ぶメリット、スクール卒業後のキャリアなどについてご紹介します。
【目次】
動画編集を学ぶ人が多くなっている背景
背景 業界として成長している
動画コンテンツの需要自体が、今後もさらに高まることが予想されています。2020年より国内で5G(第5世代移動通信システム)サービスの提供がスタートしたことで大容量動画をさらにスムーズに視聴できるようになったことでYouTubeなどの動画コンテンツはますます需要が高まっています。スマートフォンでの1人あたりの視聴時間も伸びており、動画を使った広告もかなり成長率が高い状態です。静止画の画像よりも動画の方がユーザーの印象に残る場合もあり、マーケティングに活用される事例も増えています。
動画コンテンツ市場はより成長が見込まれるに伴い、動画編集スキルを持つ人材も求められることが想定されます。
背景 求人数が多い
YouTubeやTiktokなどの動画配信サイトが普及し、動画編集スキルを持つ人材の求人数も増えています。今後も引き続きインターネットの普及が進むことで、ますます動画編集スキルを持つクリエイターが求められ続けられるでしょう。動画編集者・動画クリエイターの求人数は多いですが、クリエイターの持つスキルや経験によって、案件単価や年収にはかなり幅があります。
背景 副業やフリーランスとして働くことができる
動画編集という分野は、スキルを持っていれさえすれば、副業やフリーランスとして働くことも可能です。企業に属することなく自由な働き方を望む方の場合、動画編集者・動画クリエイターを目指す方も増えています。とはいえ、実績がないと案件を取るのも難しいため、動画編集スクールでまずはスキルの取得がおすすめです。
背景 いつからでも学びをスタートできる
動画編集は、どの年代の方でも、いつからでも学びをスタートすることができます。性別も関係ありません。簡単に動画編集ができるアプリやソフトもたくさんあり、10代で動画編集ができるという方も多い時代です。一方で、定年後の趣味や退職後の仕事として取り組むこともできる分野でもあります。
背景 報酬の面でも期待ができる
動画編集・映像制作の案件は、高単価であることもあります。スキル・実績があれば高単価案件を請け負うこともでき年収も上がる傾向にあります。どの程度のスキルを持っているのかによって、報酬が変わるため給与幅は人によって差があります。
動画編集をスクールで学ぶメリット
スクールで学ぶメリット 効率よくスキルを身につけることができる
動画編集スクールで学ぶメリットの一つは、カリキュラムが体系化されていることで、効率よくスキルを身につけることができる点です。独学の場合は、学びたいスキルを自分で探し学ぶ必要がありますが、スクールの場合は、カリキュラムに沿って学習を進めることができ、分からない箇所があった際には、すぐに講師に質問を行うこともできます。
スクールで学ぶメリット 就職・転職のためのサポートを受けることができる
学習中に実績作りができ卒業までにポートフォリオを制作できたり、卒業後の案件取得や就職・転職活動のサポートがある動画編集スクールもあります。動画編集を仕事にしたいと思っている方は、サポートのある動画編集スクールを選ぶことでスキルの取得と就職・転職の両方を叶えることができます。
動画編集を学ぶのは独学でも良い?
動画編集を独学で学ぶこともできます。動画編集に関してのチュートリアル動画は、YouTubeに多くあがっていますし、動画編集方法を無料で紹介しているWebサイトも多くあります。独学でもある程度のレベルの動画の作成は可能ですし、実際に独学で学び、その後、動画編集を仕事にしている方もいます。
しかし、パソコン自体に慣れていなかったり、自分でスケジュールを組んで学習をするのが苦手だったりする場合は、スクールの受講がおすすめです。また、動画編集を仕事にしたい場合は、スクールの就職・転職サポートの活用をすることで就職・転職の目標を最短で叶えることができるかもしれません。
通学型とオンライン型のメリット・デメリット
動画編集スクールは、通学型とオンライン型の2パターンに主に分かれます。
■通学型スクール
メリット | ・一緒に学ぶ仲間がいるので、挫折しづらい ・受講中に分からない点を質問し解消できる ・スケジュールが組みやすい |
---|---|
デメリット | ・受講費用が高いスクールもある ・通学に時間がかかる ・選択できるスクールの数が限られる |
■オンライン型スクール
メリット | ・受講費用が安い ・いつでも空いた時間に学習を進められる |
---|---|
デメリット | ・その場で直接指導を受けられない、質問ができない ・モチベーションの維持が難しい |
通学型のメリット
・一緒に学ぶ仲間がいるので、挫折しづらい
独学とは異なる点としは、スクールの場合は学習目的の同じ受講生がいるため、分からないところを聞きあったり、コミュニケーションを図ったりしながら学習が出来ます。モチベーションが保ちやすく挫折しにくい環境で学べます。
・受講中に分からない点を質問し解消できる
通学型のスクールの場合は、講師が教室内にいることが多く、分からないことをすぐに聞ける環境にあります。すぐに疑問が解消でき学習もスムーズに進みます。映像教材では、簡単そうに見えた操作でも実際に手を動かしてやってみると難しいということもありますが、そういった際に講師がそばにいれば、その場で疑問を解消できます。
・スケジュールが組みやすい
通学型のスクールの場合は、何時に授業が開始されるなどスケジュールが決まっていることもあるため、授業スケジュールが決まっている分、いい意味で強制力を持って学習を進めることができます。
通学型のデメリット
・受講費用が高いスクールもある
通学型のスクールの場合は、物件・設備費用・人件費などがかかるためオンライン型のスクールと比べると受講費用が高額になることが多いです。オンライン型のスクールのメリット・デメリットと通学型のメリット・デメリットを比較し、自分に合った学び方の選択ができると良いでしょう。
・通学に時間がかかる
通学型スクールの場合は、実際に足を運んで教室に通学をする必要があります。交通費がどの程度かかるのかなどスクールの立地の確認は必須です。働きながら学習を進める場合、遠方すぎるスクールは通学時間がネックになりモチベーションが下がる可能性もあるため注意が必要です。
・選択できるスクールの数が限られる
通学ができる範囲でスクールを探そうとすると、住んでいる地域によってはスクールの数自体が少なく選択肢が少ないということもありえます。受講目的が叶わなければ例え通学型であっても意味はありませんので、その場合は、通学型だけにこだわらずスクールを探してみるのも一つの手でしょう。
オンライン型のメリット
・受講費用が安い
通学型のスクールに比べ、教室維持のための物件賃貸料の費用がかからないためオンライン型の方が受講費用が安価であることが多いです。その分、講師の数や質が担保されているスクールもあります。
・いつでも空いた時間に学習を進められる
オンライン型のスクールの場合、動画視聴を行い学習を進めるオンデマンド型の授業スタイルのスクールが多いです。働きながら学習を進めたい場合、時間のしばりなく隙間時間に学習を進められる点はメリットといえるでしょう。通学だけにあてる時間もないので通学時間なしで学習だけに集中できます。
オンライン型のデメリット
・その場で直接指導を受けられない、質問ができない
映像学習を行う中で分からないことがあった時に、その場ですぐ解消したいと思っても直接指導を受けたり、質問ができなかったりするケースもあります。とはいえ、多くのオンデマンド型のスクールでは、分からないことはチャットなどのツールを通して質問ができる環境になっていることも多いので、スクール選定の際には確認しましょう。
・モチベーションの維持が難しい
オンライン型スクールの場合は、自分のペースで学びを進められるというメリットがある一方で、学習仲間を作りづらくモチベーションの維持が難しい場合があります。オンライン型スクールでも、イベントを実施していたりコミュニティを作ったり、モチベーションを維持しやすい仕組みを作っているスクールもあります。また、講師やメンターのサポートが充実しているスクールもあるので、自分にあった学習スタイルを選びましょう。
通学型のおすすめ動画編集スクール
デジタルハリウッド専門スクール
デジタルハリウッド専門スクールは、社会人向けの専門スクールです。大学生・専門学生がWスクールで受講している方もいます。
コース | |
---|---|
受講期間 | ネット動画クリエイター専攻 4ヶ月 ネット動画ディレクター専攻 3ヶ月 ネット動画クリエイター専攻 副業・フリーランスプラン 6ヵ月 動画マーケティング講座 6ヵ月 |
受講費用 | ネット動画クリエイター専攻 407,000円税込 ネット動画ディレクター専攻 352,000円税込 ネット動画クリエイター専攻 副業・フリーランスプラン 503,800円税込 動画マーケティング講座 66,000円税込 |
学習スタイル | 通学+映像教材+ライブ授業 |
学習ソフト | After Effects、Premiere、Illustrator、Photoshop、DaVinciResolve ※コースによって異なります。 |
学習スキル | モーショングラフィックス、動画撮影、動画編集、実写合成、動画マーケティング、シナリオライティング |
就職転職サポート | あり ※コースによって異なります。 |
リスキリング補助金対象 | あり(受講料最大70%OFF) ※コースによって異なります。 |
オンライン型のおすすめ動画編集スクール
デジハリ・オンラインスクール
デジハリ・オンラインスクールでの学習は、動画授業でのインプットと、課題を作成するアウトプットの繰り返しです。ただ授業を聞くだけでなく、自分で手を動かすアウトプットを講座の中で行うため、確実にスキルを身につけることができるカリキュラムになっています。
コース | 動画クリエイター講座 |
---|---|
受講期間 | 6ヵ月 |
受講費用 | 281,600円(税込) |
学習スタイル | オンライン 動画:約53時間 |
学習ソフト | After Effects、Premiere、Illustrator、Photoshop、DaVinciResolve |
学習スキル | 案件を取るコツ、ネット動画業界へ就職のコツ、動画編集スキル、動画撮影の企画スキル、モーショングラフィックス、PhotoshopとIllustartorで素材の作り方など |
就職転職サポート | あり |
リスキリング補助金対象 | あり(受講料最大70%OFF) |
動画編集スクールの5つの選び方
選び方 学習目的を明確に
まずは、動画編集のスキルを身につけ自分がどうなりたいのか学習目的を明確にしましょう。例えば、趣味で編集ができれば良いという目的であれば短期間で集中して学べるスクールで良いかもしれません。一方で、動画業界へ就職・転職を目指したいという場合は、動画編集だけではなく、撮影や企画構成についても学習が必要なためある程度、学習期間が必要な可能性もあります。
動画編集スクールを探す前に、まずは、自分が現時点でどの程度動画編集に対しての知識を持っていて、どのレベルまで動画編集ができるようになりたいのか目標を明確にすることが大切です。
選び方 カリキュラムを比較する
動画編集スクールによって、どこまで何を学べるかカリキュラムで異なります。動画編集の基礎的な部分ですと、動画編集ソフトの使い方や、カット・テロップ・BGMの挿入といったことになりますが、編集を仕事や副業として行いたい場合、エフェクトやトランジションといったスキルも身につけておいた方が良いかもしれません。After EffectsやPremiere Proといった動画編集ソフトの使い方だけを学べるスクールもあれば、モーショングラフィックスや実写合成まで学べるスクールもあります。
多くのスクールで説明会を実施していますので、まずは参加し目的が叶えられるカリキュラムであるかを確認してみましょう。
選び方 受講費用の確認
動画編集スクールは、カリキュラムも異なれば、学び方も異なるため、受講費用にも幅があります。自分にあった受講費用で無理なく支払いができるかどうかの確認が必要です。月額制のスクールもあれば、分割払い、学生ローンの利用が可能なスクールもあります。学習に集中でき、無理のない範囲でご自身の目的が叶えられる受講費用のスクールを見つけることが大切です。
選び方 就・転職やフリーランスといったサポートの有無の確認
動画編集スクールの中には、就職・転職サポートが受けられるスクールもあります。フリーランス・副業を目指す方の中には、卒業後、案件獲得をどうしたら良いのか悩んでいる方もいるかもしれませんが、案件紹介や求人サイトと連携しているスクールもあります。就職・転職を目指して、動画編集を学習する方にとっては、サポートのあるスクールを選ぶと良いでしょう。
選び方 口コミや評判の確認
SNSやWebサイトでの検索を通して動画編集スクールの口コミや評判を確認することができます。良いコメントも悪いコメントもあるかもしれませんが、口コミ・評判を見ることで、スクールの雰囲気や講師の雰囲気、満足度などスクールのイメージをつかむことができるかもしれません。
選び方 受講中に質問ができるかどうか
受講中に質問や不安があった際に、講師に質問ができるスクールかどうかの確認も大切です。実際に、プロの現役講師が多く在籍するスクールであっても質問しにくかったり、回答を得るのに時間がかかったりすると学習がスムーズに進みにくいこともあります。質問に対してすぐに回答を得ることができると挫折しづらく、モチベーションも維持しやすくなります。そのため、どのような環境で質問ができるのかも併せて確認を行いましょう。
選び方 受講中にポートフォリオ作成ができるかどうか
動画編集クリエイターとして、就職・転職・副業・フリーランスとして活動する際に必須なのがポートフォリオ(作品集)です。動画編集スクールの学習中に作品作りができるスクールであれば卒業する段階でポートフォリオが完成し、卒業後に転職活動や案件獲得の活動がスタートできます。また、ただ作品を並べるだけでは不十分なため、ポートフォリオの添削もしてくれるスクールがおすすめです。
動画編集スクールを選ぶ際のポイント
ポイント 就職・転職サポートの有無
動画編集スキルを学んだ後のキャリアプランに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。動画編集スクールの中には、就職・転職サポートがついていたり、案件保証のあるスクールもあったりします。
ポイント 案件獲得方法が学べるかどうか
動画編集スキルを活かして副業にしたいという方にとって、案件をどのように獲得したら良いのかコツを知りたい方も多いかもしれません。動画編集スクールの現役動画クリエイター講師がいる場合、動画業界のトレンドや案件単価の相場、案件獲得の仕方なども教えてくれるスクールもあります。また、案件獲得後のクライアントとのコミュニケーションの取り方、単価交渉の仕方、納品までのロードマップなども受講中に知っておくことで、卒業後、案件獲得がしやすくなるでしょう。
ポイント 自分にあった受講費用であるかどうか
動画編集スクールを選ぶ際は、受講目的とマッチしていて、無理なく支払える範囲の受講費用のスクールを選ぶことが大切です。動画編集を行う際には、動画編集ソフト以外に画像編集ソフトの使用も必要です。多くのクリエイターは、Adobe Creative Cloudを使用するのですが、スクールの中には、Adobe Creative Cloudを学生価格で購入できる場合があります。一般価格よりも少しでもランニングコストを抑えることができるので、こちらも確認すると良いでしょう。
ポイント 受講中に実践ができるかどうか
動画編集ソフトの使い方だけを学ぶことのできるスクールもあれば、実際に自分の手を動かして実践のできるスクールもあります。特に未経験からスキルを身につけたい場合は、ソフトの使い方だけではなく実践カリキュラムのあるスクールを選ぶのがポイントです。動画教材を視聴しソフトの使い方だけわかっても、実際に操作して作品を作ってみると分からないことも多いでしょう。
動画編集スクールでかかる費用の相場
動画編集スクールの費用の相場は、40万円前後と言われています。
ただし、スクールによって教材や学習スタイル、カリキュラム、学習期間が大きく異なるためあくまで参考の費用としてとらえていただくのが良いでしょう。
また、高度なスキル取得の場合は、相場よりもより高額になるケースもあります。動画編集スキルだけではなく、デザインに関してのスキルも学びたい場合は、Webデザインのコースと一緒に動画編集のコースを学ぶという方もいます。そういった場合は、費用が相場の2倍ほどになる可能性もあります。
動画編集スクール卒業後のキャリア
卒業後のキャリア 映像制作や動画編集を請け負う制作会社へ就職・転職
動画編集スキルを身につけた後は、制作会社へ就職・転職をするというキャリアがあります。就職・転職を目指している場合は、就職・転職サポートのある動画編集スクールを受講することで、受講中に実績作りができ就職・転職の際に必須のポートフォリオを作成できたり、つながりのある会社に就職・転職が出来たりする場合もあります。
卒業後のキャリア 副業・在宅
動画編集スクールで身につけたスキルを活かし、副業・在宅ワークにチャレンジすることもできます。副業や在宅ワークとして案件を受託したり、自身でチャンネルを持ち運営することもできたりします。編集の難易度が低い動画編集の場合は、1本3,000円~5,000円程度が平均単価であることが多いですが、企業などのPR動画といった高度な編集スキルを求められる動画の場合は数十万円になることもあります。
卒業後のキャリア 今の会社で動画編集スキルを活かす
企業において、プロモーションやマーケティング活動のために動画を作りたいというニーズも高まっています。今の会社内で、部署移動をすることで動画編集スキルを活かすことができたり、サービスの売り上げアップにつながるようなプロモーション動画が作成できたりするなど、今働いている会社でスキルを活かすというキャリアも考えられます。
動画編集スクール卒業後に動画クリエイターとして稼ぐには?
・YouTubeなどのメディアプラットフォームで収益を得る
アカウントを作成し、再生数・閲覧数を増やしながらチャンネル登録者数を伸ばし、広告収入を得るという方法があります。再生数や、登録者数を増やすには、投稿した動画をアナリティクスを見ながら分析したり、今トレンドのテーマを探して動画を作成したり、何よりクリエイター自身のキャラクターが魅力的であることが求められます。
・インフルエンサーとして活動することで収益を得る
チャンネル登録者数や再生数が伸びてくると企業からPR案件を依頼されることもありインフルエンサーとしての活動を通して収益を得ることもできます。広告塔となることが求められるため企業とコミュニケーションを取りながら、イメージの相違がないよう動画制作を進める必要があります。
・ユーザーから課金ツールを通して投げ銭などで収益を得る
TiktokなどのSNSには、課金ツールがあり、視聴しているファンから投げ銭という形で収益を得ることができます。最初から課金をしてもらえるケースは少なく、魅力的な動画コンテンツを配信し続けたり、ファンと交流をし続けたりすることで時間をかけて収益化できることが多いでしょう。
動画編集者(動画クリエイター)に必要なスキル・資格
・動画編集
動画編集ができることは、動画クリエイターに欠かせないスキルです。動画編集ソフトについての知識があり、ソフトが使えることは必須です。編集する上で、おさえておくべき基礎的な知識を持っている上で編集ができることが大切です。
・企画構成
動画を通して視聴ユーザーに何を伝えたいのか目的に合わせて企画・構成ができるスキルが求められます。例えば、クライアントから案件をうけて制作を行う場合は、適切な企画・構成を作成しニーズを満たすような動画でなければなりません。動画編集スクールの中には、企画書の書き方やシナリオ・絵コンテの書き方もカリキュラムに含まれているスクールがあります。
・撮影
編集だけを請け負う場合もありますが、撮影までできれば動画の撮影から編集までの全工程を仕事として受けることができるようになります。他の動画クリエイターと差をつけたかったり、仕事の幅を広げたかったりする場合は、動画撮影のスキルも身につけるのがおすすめです。すべての動画編集スクールが撮影に関しての授業がある訳ではないため、撮影スキルも取得したい場合は、カリキュラムをしっかり確認することが大切です。
・グラフィックデザイン
動画編集とはいえ、グラフィックデザイン・デザイン作成のスキルがあるとなおクオリティの高い作品を制作できます。デザインスキルがあると、デザイン作成ソフトを用いてサムネイルを工夫できたり、動画構成や編集のインパクトを強めたり様々な場面でスキルを活用し作成を進めることができます。
動画編集スクールに関するよくある質問
Q&A 動画制作の未経験でついていけるか不安です。未経験から動画クリエイターになれますか。
デジタルハリウッド専門スクールの場合、未経験スタートの方が8割です。初心者からでも学ぶことのできるカリキュラムになっています。また、トレーナーの個別指導もあり、進捗に合わせて対応が可能です。
Q&A どのくらいの期間で学習できる?
デジタルハリウッド専門スクールのネット動画クリエイター専攻の場合は、4ヶ月~6ヶ月で学習ができます。未経験の方でもソフトの使い方から動画編集の仕方、マーケティングまでスキルの習得が可能です。
Q&A 年齢によって通学や就職・転職の制限はありますか?
スキルさえあれば、誰でも動画クリエイターを目指すことができます。実際にデジタルハリウッド専門スクールでは、10代~60代まで幅広い年齢の方にご受講いただき、卒業後、クリエイターとして活躍されています。
動画編集を学ぶなら「デジタルハリウッド」
ネット動画クリエイター専攻
未経験から動画編集を学ぶならデジタルハリウッド専門スクールの「ネット動画クリエイ
ター専攻」がおすすめです。
ネット動画クリエイター専攻は、4ヵ月~6ヵ月で未経験から、思い描いたものを自由に動画に出来る力を養うクリエイティブトレーニングと、ネット動画ならではの活用方法を学ぶマーケティング実践、ゼロから動画を作り上げるための企画力やシナリオライティングをあわせて学ぶことができます。また、ご自身で企画からプレゼンまで行う卒業制作があり、アウトプットを通してスキルを定着させることができます。
まとめ
今回は、動画編集スクールのおすすめ講座や、スクール選び方・ポイントを紹介してきました。動画コンテンツの業界は今後も伸び続けると考えられます。動画コンテンツの需要に伴い、動画クリエイターも今後も必要とされるでしょう。未経験から動画クリエイターとしての活躍したい場合、独学でもスキルを身につけることは可能ですが、動画編集スクールで効率的にスキルを身につけるのもおすすめです。実際に、気になるスクールの資料請求をしたり、説明会に参加してみたりすることで学校や授業のイメージもつきやすくなります。
デジタルハリウッド専門スクールでは無料でスクールカウンセラーに質問したり、スクールの雰囲気を確認することができる説明会を実施しています。お気軽にご参加ください。
資料請求はこちら
説明会のご予約はこちら
その他の関連記事
- 映像制作は独学できる?勉強する際のコツをわかりやすく解説
- 映像制作は副業にできる?どんなお仕事があるのかを解説
- 【2024最新】動画編集のおすすめ人気ソフト!無料・有料に分けてご紹介
- カメラワークとは?種類や映像例を紹介
- 動画クリエイターとは?なり方や仕事内容・必要なスキルを紹介
- 映像制作・動画制作|制作フローや料金相場、学び方を紹介
- シナリオ(脚本)の書き方・作成方法を初心者にも分かりやすく紹介
- ライブ授業って何が学べるの?動画制作のコツをプロが伝授
- ヨルシカMV制作”ぽぷりか”氏特別ライブ授業開催レポート
- 副業・フリーランスプラン 企画力×実践力を身につけ2カ月で副業を叶える!
- 動画編集スクールのおすすめ34選【2024年最新版】ネット動画クリエイターを目指すならデジハリ
- 動画編集スクールのおすすめ講座を紹介!選び方は?費用の相場は?
- 動画編集のやり方とは?おすすめの動画編集サイトも紹介