3DCGのキャラクターを作る方法を一挙紹介!作成手順やポイントなども徹底解説!

自分で3DCGのキャラクターを作る方法とは?

3DCGキャラクターの作成手順は、十人十色です。一般的な3Dモデルの作成方法はありますが、細かな点においては、それぞれのクリエイターが自分に合う作成方法で作っています。今回は一般的な作り方をご紹介しますが、この方法だけがすべてではないという点は覚えておいてください。

3DCGのキャラクターの作成手順は?

3DCGのキャラクターを作る作成手順を大まかに5つのステップに分けてご紹介します。今回は、一般的な3DCGキャラクターの作成手順の紹介になりますので、オリジナル3DCGのキャラクターを作ってみよう!と思っている方はぜひ参考にしてみてください。

手順1 作りたいキャラクターの三面図を用意する

まずは、三面図の用意をしましょう。三面図とは、立体物を三方向からの視点で描いた設計図(簡単なイラスト)のことを指します。

例えば、人物キャラクターの三面図であれば、正面・背面・側面から見た様子を三面図として描き起こすことが必要になります。三面図がなくても3DCGのキャラクターは作成可能ですが、三面図があるとより精緻なモデル作成が可能です。

手順2 モデリング

三面図の次は、「モデリング」という作業に入ります。ちなみに、モデリングをメインに仕事をする人のことを「モデラー」と呼びます。

モデリングとは、3DCG専用の制作ソフトを用いて3Dで立体物を作成する作業のことです。モデリングの種類は主に2種類で「スカルプティング」と「ポリゴンモデリング」があります。一般的な手法はポリゴンモデリングになります。平面的な要素の多いアニメ風やイラスト風キャラクターであればポリゴンモデリングが適しています。

ポリゴンとは、3点以上の頂点を結んでできた多角形データのことを指し、曲面を構成する最小単位のことを指します。ポリゴンが多いとそれだけ手を動かして作業することが多くなるため、最初は少な目に作るのがおすすめです。

関連記事:ポリゴンとは

手順3 テクスチャリング・マテリアル

次は、モデリングした3Dモデルに色や質感をつける作業です。色や質感をつけることを、テクスチャリング・マテリアルをつけると言います。

このデザイン作業を行うことで、無機質なモデルがリアルに仕上がっていきます。

テクスチャリングはPhotoshopのような画像編集ソフトを使うことが多いです。画像素材はイラストや写真素材など様々な種類の素材を使用可能です。マテリアルは、質感付けになりますが、金属のような質感や粘土のようななめらかな質感など材質を再現可能です。

手順4 リギング

次は、3DCGのキャラクターを動かす「リギング」という作業です。

リギングとは、キャラクターを動かす仕組みづくりのことです。キャラクターの骨格を表すボーンと呼ばれるものをキャラクターに埋め込みます。また動き方も指定をします。キャラクターが動いた際に不自然に見えないようなリギングが理想形です。

手順5 レンダリング

最後に、制作した3Dデータを書き出しする「レンダリング」という作業を行います。

レンダリングを行うことで画像や映像に変換ができるのですが、この変換作業にはかなり時間がかかることもあります。手順5の段階から簡易的にレンダリングを行っているとレンダリングの時間も短縮され、最後の仕上げとしてレンダリングをすることで微調整の作業で仕上がることもあります。

3DCGのキャラクターのモデリングで押さえたいポイント

3DCGのキャラクターの作成手順をご紹介してきましたが、モデリングで押さえたいポイントを4つほどご紹介します。

ポイント1 プロポーション

プロポーションとは、キャラクターのスタイルのことです。頭の大きさや手足の長さなど見た目のことを指します。ポリゴンについてはお伝えしてきた通り頂点が少ない状態で作成するのがおすすめですが、頂点の少ないモデルをまずは作成し、理想のキャラクターの下絵のプロポーションに近づいているかどうかを確かめながら作業を進めましょう。

ポイント2 ボリューム

様々な角度から見た際に違和感のない立体感を出すためにボリュームを意識しましょう。ボリューム調整は、ポリゴンをカットして形を調整しながら進めます。

ボリューム感は3Dだからこそ表現ができる部分ですので、オリジナル3DCGキャラクターを作成する際には、髪型や身体の厚さなどこだわりを持って進めると良いでしょう。

ポイント3 シルエット

ポリゴンで作られた3DCGモデルのシルエットは、ポリゴンでしか表現できない箇所です。でこぼこしたシルエットを作りたい場合も、なめらかなシルエットを作りたい場合も、ポリゴンで作成を進めるしかありません。

シルエット状態にしてみると、バランスのおかしい箇所に気づけたり、カクカクしている修正が必要な箇所に気づけたりします。この修正を行うには、ポリゴンの数を増やして立体を表現していく方法があります。

ポイント4 ディティール

最後に、細かな箇所の作りこみを行うことがポイントです。キャラクターモデルのディティールにどこまでこだわりを持って作りこむかでクオリティや完成度が変わってきます。人によってこだわる箇所は変わってきますが、キャラクターに個性を持たせる重要な部分ですので納得するまで作業を行いましょう。

3DCGのキャラクター作成におすすめのモデリングソフト


3DCGのキャラクター作成におすすめのモデリングソフトをいくつかご紹介します。

Blender(ブレンダー)

Blenderは、無料の3Dモデリングソフトです。無料ソフトではあるものの高性能でありプラグインが非常に充実しています。本格的なキャラクター作成やアニメーションの作成、動画編集まで行うことができ多くのユーザーに使用されているソフトです。インターネットには、無料でBlenderの使い方などの情報が公開されているので初心者でも取り組みやすいソフトです。


Metasequoia(メタセコイア)

メタセコイアは、株式会社テトラフェイスという会社が開発した日本製の3Dモデリングソフトです。動作が軽いのでスペックがそこまで高くないPCでも3Dモデリングを作成することができます。

有料ソフトではありますが、無料版もありますのでまずは試しに使ってみるのがおすすめです。


関連リンク:モデリングとは 


【番外編】モデリング作業なしで3DCGのキャラクターを作る方法はある?

モデリングの作業を省いて3DCGのキャラクターを作ることも可能です。

例えば、VRoid Studio(ブイロイドスタジオ)のようなモデリングソフトを使うのがおすすめです。無料ソフトですので、気軽にアバター作成をしてみたいという方はまずは、VRoid Studioにチャレンジするのが良いでしょう。

VRoid Studioには、あらかじめ人型の3Dモデルが用意されています。元々用意されているモデルを利用し、簡単な作業でオリジナルのアバターなどキャラクタ―を作成することができます。

VRoid Studioで作った3DCGキャラクターは、VRゲームに使えたり、Vtuberのアバターにしたりすることもできます。

3DCGのキャラクター作成を本格的に学ぶなら“デジタルハリウッド専門スクール”

本格的に3DCGのキャラクターを学びたいと思った方は、デジタルハリウッド専門スクールがおすすめです。

デジタルハリウッド専門スクールは社会人向けの専門スクールです。仕事と並行しながら受講することもできます。中には、大学生の方でもWスクールで受講している方もいます。

1年間でCGの基礎から応用まで実践的に学べ、CG業界への就職や転職サポートもついています。


【未経験からCGを学べるコースはこちら】


どんな作品を作りたいのか、CGを学んだあと趣味にしたいのか、CG業界への就職や転職を目指しているのかでもご案内できるコースが変わってきます。

お一人ずつお話をうかがった上で、最適なコースをご案内していますので、気になる方はぜひ一度、デジタルハリウッドの個別説明会に参加してみてください。


最後に、未経験からCG業界へ就職や転職を叶えた卒業生をご紹介します。

まとめ

今回は、3DCGのキャラクターの作成手順やポイントなどを紹介してきました。

おすすめのソフトもいくつか紹介しましたが、無料で使えるCGソフトも充実した機能を備えており初心者の方でも気軽にチャレンジできます。本格的に学ぶ前に、まずはオリジナルキャラクターを3DCGソフトで作ってみて制作の楽しさや奥深さを体験してみてください。

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部