公開日:2023-07-01
3DCGデザインは未経験でも独学できる?勉強のコツや学習方法をわかりやすく解説
3DCG領域の仕事内容
夢中になってつい昼夜問わず没頭してしまうゲームも、キャラクターに自分を重ねて励まされたり自分では体験できない世界を体験できたりするアニメも、3DCGを使って制作されている作品が多くあります。また最近ではバーチャルYouTuber"VTuber"も人気キャラクターがたくさんいます。
そしてエンターテインメント業界にとどまらず、医療分野での3DCGの活用など、他業界でも3DCGが使用され始めました。
このように、活用の幅が広がっている3DCG領域の仕事は現在増えており、皆さんも視聴する側から作れたら、と思うときもあるのではないでしょうか。
今回は3DCGを独学する方法を紹介していきます。
3DCGを独学する方法
3DCGを独学する方法【1】本で勉強する
最初はCGにまつわる用語なども分からないことが多いと思います。調べるために用語を知ることからスタートしましょう。そのためにまずは体系的にCGについて本で学んでいくのが。
実際にソフトを学んでいくときは、画面のキャプチャが多い本を選ぶとわかりやすいでしょう。
3DCGを独学する方法【2】チュートリアル動画を見る
最近ではYouTubeなどでもチュートリアル動画が上がっています。本ではわかりづらかったことなども、動いているとわかることもあるでしょう。気軽に見ることができますし、動画は何度も見返すことができるのもいいところですね。
3DCGを独学する方法【3】プロからフィードバックを受ける
自分が作ったものがどんなレベルか知りたいといったときはやはりプロに聞きたいですよね。
知り合いにプロがいる場合は質問してみると分かることもあるでしょう。
なかなかそういう機会を持てない時は、コンテストに応募してみると、プロが審査員を務めているので、審査という形でフィードバックを受けることができるでしょう。
3DCGを独学するメリットとデメリット
3DCGを独学するメリット
メリットはなんといっても自分のペースで学習できることではないでしょうか。
始めたいと思った時からすぐに始めることができます。
また、空き時間など好きなタイミングで本を読んだり動画を見て学ぶことができます。
また、無料で公開されている動画や、blenderのように無料で使えるソフトもあることから、まずは低額の投資で始めることができるのも嬉しいですね。
3DCGを独学するデメリット
デメリットとしては、3DCGは難しいと言われており、躓いてしまったときに、人に聞きたくても聞けないとなると、進められなくなってしまうことが挙げられます。知り合いに気軽に質問できる3DCGクリエイターがいればよいですが、そういう境遇がない方や、あっても何度も質問をするのは難しいでしょう。
また、3DCGでもプロが良く使うソフトは高価なものが多いことも挙げられます。まずは無料のソフトで学習をはじめたとしても、将来的に就職を考えたとき、プロと同じ環境で学習したいと考える方もいるでしょう。業界で多く使われている代表的なソフトAUTODESK Mayaなどはなかなか高額です。ただし、そういったソフトは、学生版は安く、または無料で提供されているものが多いため、学校に通うことで学習環境を揃えられるのですが、独学となるとすべて自分でそろえなくてはいけないため、場合によっては、お金がかかります。場合によってはというのは、今、中学、高校、大学や専門学校に通っているという学生の身分の方は、その学校で学んでいることが3DCGではなかったとしても、学生版を手に入れることができます。
3DCGを勉強する際に必要なもの
3DCGを勉強する際に必要なもの【1】パソコン
3DCG制作を行う際に、テクスチャなどの素材の制作、3DCGのモデリングやレンダリング、特殊効果を加えるなど多くの作業が必要となり、ソフトを複数起動して作業を行うことも少なくありません。その作業に耐えうるパソコンが必要となります。
パソコンを選ぶ際には、CPU、グラフィックボード、ディスク空き容量などを気にする必要があります。この後紹介するCGソフトのサイトなどで動作環境として紹介されているものを参考にするとよいでしょう。
また、3DCGソフトはMacには対応してないものも多いため、2DのデザイナーはMacを使用する方も多いですが、3DCGを制作する際にはWindowsを使用する人が多いです。
3DCGを勉強する際に必要なもの【2】CGソフト
CG業界で使用されているハイエンド3DCGソフトは大きく分けてMayaと3dsMAXがあります。値段は両方同じですので、用途によって選ぶとよいでしょう。
MayaはMacでもWindowsでも使え、映画、ゲーム業界をはじめとしたCGを使った業界では一番シェアが大きいソフトです。実写映像との相性が良いため、映像にエフェクトを入れるなどの加工時にも活用され、ハリウッドで多く使われています。スクリプトコードでより自由なカスタマイズができるのも魅力です。
一方、CADとの連携も得意とする3dsMAXは建築系ヴィジュアライゼーションを行いたい方に向いており、建築業界でのシェアはMayaより大きいです。また、セルルックと呼ばれる2Dに見せる3DCGテクニックは3dsMAXで使用できる日本独自のプラグイン「Pencil」 が有名です。そのため、アニメ業界では3dsMAXを使っている会社も多いです。人気の『鬼滅の刃』も3dsMAXで作られています。
また、無料で使える3DCGソフトではblenderがあります。blenderは無料ではあるものの、簡単というわけではなく、操作・UIがかなり独特でとても難しいソフトとされています。また、サポート体制が他のソフトに比べて劣るため、なかなか業界でのスタンダードにはなっておらず、業界への就職を目指すなら、Mayaか3dsMAXがまだメジャーといえるでしょう。ですが、就職を考えずに、自身で作りたいものを作るという点だけでいえば、blenderも幅広く制作ができるので、問題ありません。
このように、用途によって得意としているソフトが違うため、自分が進みたい業界や、作りたいものでソフトを選ぶとよいでしょう。
3DCGを勉強する際に必要なもの【3】映像編集ソフト/画像編集ソフト
CGで作ったものに色や質感を加えるにはPhotoshopやSubstance painterといったテクスチャを作れる画像編集ソフトも必要です。また、CGでキャラクターや造形物を作ったら、CGソフトの中だけで終わらせず、映像としてアウトプットしたいと考えると思います。その際に使うのがAfter Effectsといった映像編集ソフトです。
多くのソフトを合わせて使い、3DCG映像作品は出来上がっているため、3DCGソフトだけでなく、様々なソフトを揃える必要がでてきます。
3DCGを勉強するときにおすすめの本
『ディジタル映像表現 -CGによるアニメーション制作- 』
CG-ARTS協会(画像情報教育振興協会)が出版している“3次元CGを使ったディジタル映像制作のために、クリエイターの業務として必要な実写とCG、制作フローに関する知識を学ぶことを目的とした教科書です。”という説明の通り、CG分野の用語や意味、技術の用途などを理解ができる本です。同協会が実施しているCGクリエイター検定の資格勉強の教科書です。
自身でCGを制作するときはもちろん、制作する方と一緒に仕事をするうえで、CG用語や制作フローを理解するのにも役立つ本と言えるでしょう。
独学で学んだからこそ助走があった!3DCGを学んで活躍する卒業生
ケース①米岡 孝さん
入学前
メーカー 生産技術開発
卒業後
株式会社白組
独学で半年間、デジハリオンラインスクールで半年間勉強した後、デジタルハリウッドに入学した米岡さん。独学の助走期間があったからこそ、CGが自分に向いていると確信が持てたと言います。着実に技術を磨いた結果、スクールの卒業制作作品は多くの賞を受賞し、卒業後はCGデザイナーとして活躍しています。
ケース②佐藤かな恵さん
入学前
サービス業
卒業後
株式会社ModelingCafe キャラクターモデラー
絵を描くのが好きだった佐藤さんは趣味でBlenderを始め、没頭したそうです。独学でしばらく勉強していたそうですが、その後、デジタルハリウッドに入学してからも毎日学校に通い詰め、CGの技術を磨き、現在はモデリングに特化したCG会社でデジタルヒューマンに携わるなど、活躍しています。