イラストレーターとは?気になる仕事内容や年収、なるために必要な資格も

公開日:2023-07-01

イラストレーターとはどんな職業?仕事内容ややりがい、将来性について詳しく解説

イラストレーターと聞いて、皆様はどのような仕事内容を思い浮かべますか。

その名の通り、イラストを描くことがメインの仕事ではありますが、仕事内容は多岐にわたります。

今回は、イラストレーターとはどんな職業なのか、仕事内容や仕事の流れや、イラストレーターの魅力ややりがい、イラストレーターの将来性について詳しく解説していきます。


目次

イラストレーターとは?

「イラストレーター」とは、クライアントからイラスト制作の依頼を受け、趣旨に合うイラストを制作して提供をするお仕事です。自分の描きたいものを描くアーティストではなく、依頼主であるクライアントの要望を汲み取り、媒体やコンセプトに合うイラストを制作します。
身近なものでは書籍や雑誌の表紙や挿絵、Webサイトなどに掲載する漫画やパンフレットのイラスト、広告や商品パッケージ、ソーシャルゲームのキャラクターなど多くの分野でイラストレーターは活躍しています。

イラストレーターの仕事は在宅でも可能

イラストレーターは、在宅でも仕事ができる職業です。

イラストの納品物で評価されるため、PCやイラスト作成ができるツールがあればどこでも仕事ができるからです。

作業ができる環境とツールがそろっていれば、どこでも仕事ができるというのは在宅イラストレーターのメリットの一つです。

一方、クライアントが満足する作品でなければ修正回数が増え作業時間が増えたり、継続的な仕事につながらない可能性があったりする点はデメリットと言えるでしょう。

在宅勤務のイラストレーターは、正社員、パート・アルバイト、フリーランスとしての働き方に分類されます。働き方によってのメリットやデメリット、平均年収の違いなどがあるため在宅イラストレーターを目指す方は自分にはどのような働き方があっているのかを確認してみましょう。

イラストレーターの仕事内容

小説の挿絵

推理小説やファンタジー小説、ライトノベルなど小説の挿絵を制作します。挿絵の善し悪しが売り上げに影響を及ぼすこともある重要な役割です。小説のストーリーを理解し、その世界観をイラストで表現するスキルが必要です。
挿絵を担当した作品がヒットしたことで人気イラストレーターになったり、アニメ化や映像化によって注目を集めて売れっ子となる可能性もあります。

雑誌の表紙

情報誌やファッション誌、インテリア、料理、育児、趣味関連など雑誌の表紙で使用されるイラストを制作します。多様なジャンルの雑誌に合わせて、ターゲットや季節、企画の主旨に沿ったイラストを制作します。
トレンド感のあるイラストを描くことのできるスキルや、雑誌を読むターゲットに合わせたイラストを描き分けることのできるスキルも必要です。

ソーシャルゲームのイラストや背景

ゲームで使用されるイラスト、近年では特にソーシャルゲームで使われるイラストを制作します。キャラクターの豊かな表情から独創的な衣装やアイテム、背景など、ゲームの世界観に合わせてイラストを描きます。ポップなものから美少女系、モンスター系など多くのジャンルがあります。
キャラクター、アイテム、U Iなどの工程ごとにイラストレーターやデザイナーが存在することもありますが、中小企業などではマルチに仕事をこなすことが多いです。

スタンプ

トークアプリ「LINE」で使えるオリジナルスタンプを制作して販売します。このようなスタンプは「クリエイターズスタンプ」と呼ばれています。LINEスタンプ制作を専門に手がける企業や、フリーランスで活動しているクリエイターもいますが、副業としても人気で、誰でもチャレンジすることができます。
スタンプのキャラクターが人気になると、グッズ化やアニメ化されることもあり、有名企業と提携(コラボレーション)してグッズやスタンプを発行する事例も増加しています。静止画だけではなく動くスタンプや、「クリエイターズ絵文字」「クリエイターズ着せ替え」などがあります。

ポスター

街中で見かけるポスターの仕事もイラストレーターの仕事の一つです。

映画のポスター、イベントのポスター、商品宣伝用ポスターなどポスターの目的や種類も様々です。

基本的には、企業から依頼されてポスターのイラストを任される場合がほとんどです。ポスターのイラストはコンペ形式で選ばれる場合もあります。完成まで何度も修正をしたり、アイディアを練り直したりなど、手間と時間がかかることもありますが、ポスターが完成し多くの人の目に触れることがやりがいになります。

商品パッケージ

イラストレーターの仕事の一つに「商品パッケージ」があります。

商品のパッケージデザインは、商品の魅力を伝えるかつ、あらゆる商品の中から消費者が手に取るパッケージデザインである必要があるため非常に重要です。商品パッケージで売り上げが左右されることもあります。

商品パッケージに取り組むには、デザインの知識があるだけではなく商品理解が必要です。パッケージのデザインだけではなく、素材や印刷に関しての知識も必要になります。併せて、陳列棚から手に取りたくなるような仕組みや消費者心理などの知識も持っていると良いでしょう。

イラストレーターの仕事の流れ

イラストレーターのお仕事の流れの例をご紹介します。クライアントから依頼をいただくところから始まり、ヒアリング、ラフの作成、イラストの制作、納品といった流れになります。
もちろん全てのお仕事がこの流れというわけではありませんが、主にこのような流れが多いです。各工程に分けて1つ1つご紹介します。

クライアントから依頼を受ける

まずはクライアントから依頼を受けるところから始まります。依頼の受け方にはいくつかあり、以前から継続して依頼をいただいているクライアントからの依頼や紹介のほか、過去の作品やポートフォリオ、SNSなどに投稿している作品を見た新規のクライアントから連絡を受けることもあります。
その他にもイラストレーターに特化したお仕事紹介サイトやクラウドソーシング、スキルを販売するサイトなどを通じて依頼を受けるなど、仕事の受け方は多様です。

詳しい要望をヒアリングする

依頼を受けたら何をどんな風に描くのか、詳しい要望をヒアリングします。クライアントの希望する作風やイメージ、実際にイラストが使用される媒体や、それに合わせた納品形式やサイズ、ターゲットの年齢層、性別などの情報を詳しくヒアリングします。その他にも金額面やスケジュールなどすり合わせを行います。

要望に合わせてデザインサンプル(ラフ)を提出する

ヒアリングが完了して方向性が固まってきたら、まず鉛筆などで描いた大まかなデザインサンプル(ラフ)を制作してクライアントに提出をします。ラフを確認したクライアントからOKが出れば、実際のイラスト制作に入ります。
ラフが中々決まらない場合、何度も提出を繰り返すこともあります。イラストレーター側がラフの提出回数の上限を設けていることもあります。

イラスト制作する

デザインサンプル(ラフ)が決まったら、いよいよイラストの制作に入ります。
イラストを描く方法にはアナログやデジタルなどがあり、イラストレーターや担当する案件により様々ですが、現在の主流はデジタル作画となっています。
まずは下絵を制作し、その後着色をしてイラストを完成させるというのが主な流れです。着色に入る前の下絵段階でクライアントに確認をとることもあります。

クライアントへ納品し、適宜修正や追加を行う

イラストを制作したら、クライアントに提出します。ここで確認をしてもらい、OKであれば完成・納品となります。修正や追加の作業がある場合は随時対応を行い、これらが完了後イラスト完成・納品となります。
納品形式はJPEGやPNGといった画像形式や、納品先で微調整ができるようにパーツごとのレイヤーに分けたPSD形式などで納品を行いますが、取り扱う媒体やクライアントの希望によっても変わります。

イラストレーターの仕事の魅力ややりがいは?

イラストが商品として世に出たときの達成感

自分が手がけたイラストが広告や商品として世に出て、それを自分の目で直接見たときの達成感はとても大きいです。多くの人の目に触れ、イラストが商品購入のきっかけになったり、見た人に影響を与えているなどの反響があった時の喜びは大きく、やりがいになります。

自分のイラストにファンができる

絵を見るだけで誰が描いたか分かるような人気イラストレーターになってくると、段々とファンもできはじめます。自分がイラストを手がけた商品の発売を待ちわびてくれているファンがいてくれることはとても嬉しくやりがいになります。SNSを使用している場合は作品を発表した時にすぐに反応を見ることができます。
また、人気が高まってメーカー側でグッズ化、アニメ化などになるとロイヤリティ料が発生して収入にもつながります。

自分にしか描けないイラスト

イラストを描くには多少なりとも自分のクセが出てきて、特段器用な人ではない限りイラストレーターごとにタッチが若干異なり、それが個性にもなります。
得意なイラストのタッチがはっきりしてくると、クライアントがイラストを依頼する際に「このテイストならあのイラストレーターさん」「このテイストならこのイラストレーターさん」などのように依頼ができます。このようにクライアントが「あなただから」と依頼してくれたということは、信頼をいただいているということにもなり、やりがいになります。

イラストレーターになるにはどうすれば良い?

イラストレーターになるためには、様々な方法があります。

例えば、スキルを身につけるためにスクール(美術系の大学や専門学校、デジタルハリウッドのような専門スクール)に通うことも手段の一つでしょう。

イラストレーターになるためには、デッサン、色彩構成や絵画といった自分の手を動かし紙を用いた基本的技術を身につけることも必要なスキルではありますが、現代では、パソコンでのイラスト制作も主流になっているのでPCスキルも必要になります。

こういったスキルを身につけるためにスクールに通うことはイラストレーターになるための有効な手段の一つではあります。また、学校卒業後、デザイン事務所に就職し自分自身の作風を磨いていくなかで独立をすることも多いです。

イラストレーターに求められるスキル・資質は

イラストレーターに求められるスキル・資質についてご紹介します。

・イラストを描けるスキル

大前提として、オリジナルのイラストが描けることが重視されます。

・デザイン系のツール(ソフト)を使いこなせるスキル

例えば、illustratorやPhotoshopのようなデジタルツール(ソフト)を使えることでデジタルデザインを仕事として請け負うことができるようになります。コンピュータでイラストを描くのが主流になっている現在では、illustratorやPhotoshop以外にもデジタルデザインができるソフトはありますが、まずはこの2つのソフトが使いこなせることが重要です。

・コミュニケーション力/要望をくみ取る力

プロのイラストレーターとしてイラストを描く際にオリジナリティが求められますが、その際にクライアント(依頼者)の要望を汲み取り、適切なコミュニケーションを取りながら、自分のオリジナリティのイラストとクライアントのイメージするイラストをうまくイラストとして形にできるように落とし込んでいく力が必要です。クライアントへのヒアリングも重要になりますし、その後の納品までのスケジュールのやり取りや修正についてのやり取りなどコミュニケーション力が求められます。

イラストレーターに向いている人は

イラストレーターに向いているのはどんな人なのでしょうか。

・イラストを描くことが好きな人

イラストレーターとして求められことはオリジナルのイラストが描けることになりますので、もともと絵やイラストを描けることが好きな方はイラストレーターに向いていると言えます。

ただし、プロのイラストレーターとなり仕事としてイラストを取り組む際は、クライアントの要望をくみ取りながらイラストを描いていくことが必要なので、自分の描きたいイラストだけを描けるわけではありません。そのためイラストを描くということ自体を楽しめるかが重要になります。

・タフな人

どの分野のクリエイターにも共通するかもしれませんが、イラストレーターは基本的に一人で仕事を行うことが多いです。そのため、納期を気にしながらクライアントの求めるイラストを納品することが求められる仕事なため、プレッシャーに押しつぶされないタフな人が向いているのではないでしょうか。

必要な資格はある?

イラストレーターにとって資格の重要性は高くありません。実際にイラストを描くスキルが大切ですので、資格があることが求人の応募条件に入っていることはほとんど見かけません。

資格は必須ではありませんが、イラストレーターはデジタルデザインができるスキルが求められますので、これらのソフトウェアを正しく使えるスキルを持っていることを提示するために、それぞれのソフトウェアの資格を取得しておくと転職活動の際にもアピール力が高まります。例えば、Illustrator(R)クリエイター能力認定試験や、Photoshop(R)クリエイター能力認定試験、アドビ認定アソシエイト(ACA)、CGクリエーター検定、色彩検定(R)、カラーコーディネーター検定試験(R)などといった資格がおすすめです。


参考関連記事:イラストレーターになるのに必要な資格や試験は?




イラストレーターの年収や給料はどのくらい?

イラストレーター(グラフィックデザイナー含む)の平均年収は345万円です。

日本の平均的な年収やクリエイティブ業界全体と比べると少し低い傾向がありますが、企業で勤務するイラストレーターの場合、比較的安定した収入を確保できます。

しかし、フリーランスとして独立するとなると実力次第で収入は大きく変わり、描いた分だけが収入となります。フリーランスイラストレーターの報酬は基本的には「1枚いくら」という料金形態なっていますが、イラストレーターの経験や実力、クライアントや仕事内容によっても1枚あたりの単価が大きく変動します。一般の人でも見たことがある、名前が知られているというくらいの売れっ子イラストレーターになると、収入は大きく増えていきます。

イラストレーターの働き方や活躍の場は?

フリーランス

イラストレーターは基本的に1人でも作業ができる仕事ということもあり、特にフリーランスで活躍する人は多いです。
フリーランスは自宅でも作業ができ、例外もありますがどこに住んでいてもネットと機材、画材があれば仕事ができるため、主婦の方などにも魅力的な働き方の1つです。自分の生活スタイルに合わせて時間配分を考えて仕事をすることや、地方などに移住して仕事をするという働き方も考えられます。

主に企業で経験を積んだのちにフリーランスになる人の割合が多いですが、中にはいきなりフリーランスとして働く人もいます。フリーランスとして働くには、自身のイラストをアピールする営業力やコミュニケーション能力など、ビジネスに関するスキルも必要になります。また、仕事を管理するのは自分自身になり、スケジュール管理だけではなく体調管理なども必要です。

最近ではインターネットの普及により、SNSを通じて人気イラストレーターになる人も出てきています。趣味でイラストを描き始め、SNSに投稿をしていたことがきっかけで仕事を受けるようになり、フリーランスのイラストレーターになったという人もいます。

ゲーム会社

ソーシャルゲームが大きな人気を誇る今、ゲーム制作を手がける会社のイラストレーターの求人は多く、人気もあります。キャラクターデザインからアイテム、背景など、担当する範囲は企業により様々で、各工程を分業しているケースや全体的に手がけるケースなどがあります。業界大手の企業からゲーム業界に新規参入をする企業まで色々な企業がありますので、希望する人はマメにチェックしておくことがおすすめです。

一般企業

一般企業の商品企画部や開発部などで社内のイラストレーターとして働きます。例として、文房具やおもちゃの制作販売をする企業、化粧品やスキンケア用品を展開する企業などがあります。
グラフィックデザイナーやWebデザイナー、プランナーなど他の職種の仕事も兼ねていることも多く、UIデザインや販促物のデザイン、その他会社内の業務を行うこともあります。
このようなインハウスのイラストレーターの場合、社内の案件を担当するためヒアリングや確認なども比較的行いやすいという特徴があります。

デザイン事務所

デザイン事務所では、ポスターやパンフレット、商品パッケージやWebコンテンツなど、様々なデザインを制作しています。そのため、色々なジャンルを手がけたい!という人にはおすすめです。デザイン事務所では事務所が保有する一流の機材などを使って経験を積むことができる、ベテランの先輩クリエイターの仕事を間近で見ることができる、グラフィックデザイナーやアートディレクターなど他のクリエイターと一緒に仕事ができることがあるなど、経験値をあげることもできます。

イラストレーターの将来性は?

ソーシャルゲームなどの人気もあり、イラストレーターの需要は非常に高いです。ですが、それと同時にたくさんのイラストレーターが誕生しています。これによりクオリティも上がったことで、競争率も同時に上がっています。そして現在の高い需要はいつまで続くかは分からないのが現状です。
そのため、イラストの上手さや早さなどのスキル面はもちろんのこと、自分にしかできない仕事を確立することが大切となります。

いつの時代もイラスト制作はどこかに必ずニーズがあります。時代の流れに柔軟に対応していくことが大切です。例えば、Web業界などは継続して成長を続けています。このように成長を続けている業界に関わるイラストレーターは、業界の成長に伴い今後も仕事が増えるとも考えられます。
また、グラフィックやレイアウトに関する知識、アニメーションの制作スキル、HTMLやCSSなどの知識を身につけていくことで、仕事の幅が広がる可能性があります。

SNSも発達している時代なので、これらもうまく活用することでセルフブランディングを行い、知名度をあげていくことも大切です。

イラストレーターのキャリアパス

イラストレーターのキャリアパスとして、まず経験を積んでディレクターとなるキャリアが考えられます。プロジェクトの指揮をとり、クオリティ管理やスケジュール管理などを行います。
フリーランスの場合は有名な賞の受賞を目指す、大きなプロジェクトに参加するなどして経験値をあげていき、ゆくゆくは個人事務所の設立なども考えられます。

専門分野に特化した「テクニカルイラストレーター」という工業製品のマニュアル用のイラストを描くイラストレーターや、「メディカルイラストレーター」という医療に関するイラストを描く職業もあり、このような特定のジャンルに特化したイラストレーターにキャリアをシフトしていくという道もあります。
その他にもレイアウトデザインなどの知識をつけてグラフィックデザイナー、アニメーション制作をするアニメーター、Webの知識をつけてWebデザイナー、芸術関連の講師といった道に進むなど、様々なキャリアパスが考えられます。

イラストレーターの求人動向

これまでにもお話したとおり、近年ソーシャルゲームの人気もあることからイラストレーターの求人は増えています。画面数の多いゲーム業界では特に需要が高いというのが現状です。
その他にも、テレビの報道やバラエティなどで使われるイラスト、商品やサービスのイラストなど、イラストレターのお仕事は幅広く必要とされています。

求人情報以外にもクラウドソーシングやお仕事紹介サイト、スキルの販売サイトなどを見てみると、企業や個人事業主などのクライアントが直接依頼できるイラストレーターを探しています。
働きながらイラストレーターを目指す人や、フリーランスで仕事を増やしたい人は、このようなサービスを使ってイラストレーターとしてのキャリアの一歩目を進むのもおすすめです。

デジタルハリウッドスクール卒業生の実際の就職先

デジタルハリウッドを卒業後、イラストレーターとしてのお仕事も受け、活躍している2名の卒業生をご紹介します。

・福井克彦 さん

もともと趣味でイラストを描いていた福井さんですが、グラフィックデザインのコースに入学し、卒業後イラストレーター・デザイナーとして活躍。その後、デジタルハリウッドのWebデザイナー専攻(グラフィック経験者プラン)に入学し、卒業後は、ランサーユニットやデジタルハリウッドにて、トレーナーとしても活躍中です。


・小勝 真喜さん

事務職を出産後に退職。お子様が生後6ヵ月のときにデジタルハリウッドへ入学されました。卒業後は、フリーランスとして活動した後、Web制作会社勤務を経て、2019年2月開催の主婦ママ卒展にて現職・株式会社Faber Companyへ転職。現在は、Web担当者としてデザイン、フロントのコーディング、CMSを始めコンテンツ内のイラスト制作などを担当されています。

イラストレーターになるには、デジタルハリウッドスクールがおすすめ

イラストレーターの最大の売りはなんといってもイラストが描けるということです。そのため学歴などはほとんど関係ありませんが、デザインや芸術に関する基礎的な知識やスキルは必要不可欠となります。
デジタルハリウッドでは「デジタルでつながる世界をもっと楽しく!自分らしくまなぶ、はたらく。」をビジョンに、東京本校の専門スクールをはじめ、日本全国にスタジオを構えています。
他業種からの転職を目指す方や主婦の方などに向けて、働きながら、子育てをしながらでも学べるカリキュラムを用意しています。
現役で活躍する講師が指導にあたるため、現場で必要なスキルを効率よく身につける事が可能です。イラスト制作に必要なIllustrator、Photoshopの操作スキルだけではなく、デザインの基礎であるデザイン思考・色彩設計・タイポグラフィ・グラフィックデザイン・インフォグラフィックス・レイアウトに関する知識なども学ぶ事ができます。

まずは、お気軽に資料請求個別のご説明会へご参加ください。

まとめ

イラストレーターのお仕事内容やお給料、働き方などについてお伝えしました。イラストレーターは企業で働く会社員としての働き方のほか、フリーランスとして働く、本業のかたわら副業にしているという人もたくさんいます。

イラストを描くというスキルは世の中の人全員が持っているスキルではありません。絵が得意!絵が好き!という人は、イラストレーターを目指して実践的なスキルや、実務で必要なノウハウを身につけていくこともおすすめです。活躍のシーンは色々な場所にありますので、自分の適性や進みたい道に応じて学んでいき、素敵なイラストを描いていきましょう!

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部