フリーランスのイラストレーターになるには?

公開日:2023-07-01

フリーランスのイラストレーターになるには?準備や成功のポイント、会社勤めとの違いをご紹介

小説や雑誌、パンスレットやポスター、商品パッケージやゲームなど、様々な媒体で活躍するイラストレーター。現在イラストレーターとして会社で働いている人は、フリーランスイラストレーターとしての道も1度は考えたことがあるのではないでしょうか。
そんな時に気になるのが、会社員とフリーランスでは働き方や収入はどのように変わるのか?生活していけるのか?という点ではないでしょうか。フリーランスのイラストレーターとして独立することに興味を持っている方に向けて、仕事環境や収入環境の違いをご紹介します。また、フリーランスとして成功するためのポイントもご紹介します。

目次

会社員とフリーランスイラストレーターの違いは?

報酬形態が違う

まず、会社員のイラストレーターとフリーランスのイラストレーターでは、報酬形態に大きな違いがあります。会社で働くイラストレーターの場合は月給制となり、仕事のボリュームにかかわらず毎月ある程度決まった報酬を受け取ることができます。
反対にフリーランスのイラストレーターの場合は、自分の描いたイラストに対しての出来高が収入につながります。「1枚いくら」「何枚でいくら」などの1枚単位、案件単位が主となり働いた分だけ報酬を得ることができます。

自分自身で営業をする必要がある

会社に勤めるイラストレーターの場合、イラストレーターが自身で営業をするということはあまりありません。しかし、フリーランスのイラストレーターの場合は、自分自身で営業をして仕事を獲得することになります。
クライアントがイラストレーターに仕事を依頼する際には、これまでに描いた「作品」が重要な判断基準になります。クラウドソーシング、お仕事紹介サイトなどを活用する際にも、プロフィールページやサービス内のポートフォリオを充実させておき、あなたがどんな人なのか、どんなスキルがあるのか、どんなイラストが描けるのかが分かるようにすることで、まだ見ぬお客様にアピールをする必要があります。

オリジナリティがより重要になる

クライアントのニーズを汲み取り、要望に合うイラストを描くスキルも必要ですが、誰にでも描けるイラストでは、数年後も継続した仕事があるかは分かりません。見た人の印象に残るような個性のあるイラストレーターはやはり際立ちます。
ファンが出来て人気が高まってくるとグッズ化やアニメ化、企業とコラボレーションしてイラストを描くなどのお仕事に繋がることもあります。このように自分にしか描けないオリジナリティーのあるイラストを磨いていくことも重要です。

フリーランスイラストレーターになる前に準備しておくと良いこと

それではイラストレーターとして独立するために、何を準備しておくと良いのでしょうか。フリーランスは自分自身で営業をする必要がありますが、実際にお仕事を得るためのポイントをご紹介します。
これから紹介するような準備をしておくと、フリーランスになってから仕事がなくて困ってしまうということを防ぐことができるかもしれません。最近仕事がないな…という時にも見ていただけると何かきっかけを掴む手掛かりになるかもしれません。

固定客を得られるように「人脈」を作っておく

イラストレーターの仕事は1人でも行うことはできますが、フリーランスとなると人脈が大切になります。しかし、ずっと家や作業場で仕事をしているフリーランスのイラストレーターは、なかなか人に会う機会が多くありません。着々とクライアントを増やしていき、固定客を得る事が出来るかどうかということは非常に重要になります。

継続してお仕事をいただく

同じクライアントから継続してお仕事の依頼をいただけると、定期的な収入につながります。また、このように固定客がつくとクライアントから別のクライアントを紹介していただけることもあります。1つのクライアントからの依頼が途絶えてしまうと収入がなくなる可能性が高いため、お仕事の窓口を複数持っておくことが理想です。
以前会社員として仕事をしていた場合は、独立してからもツテでお仕事をいただける可能性もあるので、独立する際は周りに独立すると宣言しておくと良いでしょう。

新しい人脈を開拓する

加えて、新しい人脈を作っていくことも大切です。勉強会や交流会、セミナーなどに参加して人脈を広げられると、後々お仕事に繋がることもあり、他のクリエイターのお話も聞くこともできます。イベントなどがあれば積極的に参加することをおすすめします。
最近ではコワーキングスペースやシェアオフィスなど、クリエイターが仕事をするのに利用できる場所が増えています。ドロップインでの1日利用ができる所もあるため、気分転換も兼ねてそういった場所でお仕事をすることもおすすめです。他業種の知り合いができてイラストが必要な際には声をかけてもらえる可能性もあります。

ポートフォリオを制作する

クライアントが仕事を依頼する際の重要な判断材料として、これまでの作品を集めたポートフォリオがあります。公開可能なイラストを集めて自身の営業ツールになるポートフォリオを作り充実させましょう。
仕事を受けることができるかどうかは、ポートフォリオにかかっていると言っても過言ではありません。何が描けるのか、企画の内容に合うかなど、クライアントが依頼をするかしないかの判断をするために、ポートフォリオを充実させてアピールすることが大切です。
必ずしも実務で描いたものでなければならない、というわけではありませんので、掲載可能な作品を集めてあなたの魅力をしっかりと伝えることのできるポートフォリオを作りましょう。

ポートフォリオの形式

ポートフォリオにはWebサイト、冊子にまとめたものなどがありますが、Webサイトの場合はインターネットを閲覧できる環境があればすぐに見ることができるため、Webサイトを使用してポートフォリオを持つ人が増えています。また、新規サイト訪問者がいれば営業もしてくれる優秀なツールとなります。
冊子のポートフォリオであれば自分で写真撮影してレイアウトすることで、それらのスキルをさりげなく証明することもできますし、実際にイラストが掲載された実物を切り抜きするなどしてまとめておくと、よりリアリティーが出て分かりやすくもなります。1冊持っておくことで対面の打ち合わせの時にも便利になります。

ポートフォリオに掲載する内容

掲載する内容はイラストの画像だけではなく、制作にかかった期間や担当範囲、工夫した点など詳しい説明を明記することでクライアントの理解もスムーズになります。
同じ系統のイラストだけではなく、キャラクターや背景など色々なバリエーションを持たせると同時に、テイストの異なるものなど幅広いイラストを掲載することで依頼が増える可能性があります。しかし、特定のタッチのイラストレーターを探しているクライアントもいるため、得意分野のみに絞るのも1つの手です。

見やすさへの配慮

内容も大切ですが、ポートフォリオには見やすさも大切です。クライアントはたくさんのイラストレーターの中から良いイラストレーターがいないか探しています。そのためには操作性や綺麗なレイアウトによる見やすさ、読みやすさも大切になります。
無料で簡単にポートフォリオを作れるサービスもありますが、こだわりたい方はWordPressなどを使って自作するという方法もあります。

仕事を獲得する手段を増やす

お仕事の間口を広げるために、クラウドソーシングというイラストを描いて欲しいと思っている人とイラストレーターがマッチングできるサービスや、SNSやブログなどを活用することもおすすめします。それぞれ内容や見ているユーザーが異なるので、いくつか登録しておいて収入につながる窓口を増やすことが大切です。

クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングでは、クライアントが出している募集に対してイラストレーター側が応募を行い、当選をしたらお仕事に取り掛かる、もしくは報酬の支払いとなります。ただし、クライアントがコンペの形式をとっている場合はせっかくイラストを描いても当選しないと報酬は入らないため、実質ただ働きになる可能性もあります。
このようなサービスでは、これからお話しするような「スキルを売る」機能があるサービスもあります。

スキルを売る

自分のスキルを売り出すことに特化したサービスもあり、利用ユーザー数は増えています。「こんなイラストを描きます!」のように出品することで、イラストを気に入ったユーザー(クライアント)はイラストレーターに直接依頼ができます。ただし競争率は高いため、ユーザーの目にとまるための工夫が必要です。

SNSやブログで発信

SNSを使用している場合は、イラストの投稿をしたり情報を発信することでファンを増やしたり、出版社の編集担当などの目にとまることがあります。実際にSNSがきっかけで売れっ子イラストレーターとなった人もいます。
ブログやSNSなどを使ってハウツーなどのコンテンツを自分で考えて発信できるイラストレーターは企画力もあり強いです。自分でブログを運営する場合はアフィリエイトなどで収益化することも考えられますし、YouTubeなどで人気のイラストレーターも多く、広告収入での収益化も考えられます。

素材として売る

イラスト素材サイトやフォトストック(イラストストック)サイトにクリエイター登録をして、イラストを素材として販売することができます。素材がダウンロードされれば売り上げになるので、その後収入としてプラスになる可能性があります。中には素材と一緒にスキルの販売も出来るサイトもあり、ダウンロードと同時に新規顧客が掴めれば一石二鳥です。
専用のサービスを使わずに自分で素材サイトを運営するという方法もあります。一部有料素材として販売をすると同時に、広告欄を作り収益化することも考えられます。

グッズとして売る

自分の書いたイラストをアップロードすることで、在庫を持たずにグッズを販売できるサービスもあります。フォトストックサイトと活用方法は似ていますが、Tシャツやパーカーといったアパレル関連からマグカップや文房具のようなものまで有るため、閲覧しているユーザーの層やニーズが変わってきます。そして、これらは簡易的なポートフォリオとしても役立ちます。

フリーランスなってから成功するポイント

クライアントのニーズを把握出来るようになる

イラスト発注の際は、クライアントもゴールが明確に定まっていないというケースもあります。ここで重要になるのがクライアントのニーズをきちんと理解し、把握するスキルです。
言葉のバリエーションやイラストサンプルなどを使って相手のイメージをうまく聞き出せるコミュニケーション能力や、相手が言いたい事を上手く具現化できるような引き出しの多さも必要になります。そのためにも日頃から情報収集を怠らないようにして、色々なデザインやイラストを見るクセもつけましょう。

仕事のスケジュール管理を行えるようになる

フリーランスは自分1人で仕事の管理をしなければなりません。自由な時間で働けるとは言っても、納期を守るのは大前提となり、スケジュール管理が大切です。
よくあるのが、仕事を受けすぎて休む日も寝る時間もなくなってしまった!という状況です。お金はたくさん稼げるかもしれませんが、効率が落ちて体調面にも響く可能性や、納期に間に合わない可能性があり、仕事を無理に詰め込みすぎてしまうのはあまりおすすめできません。

スケジュールの管理

企業で勤務する場合は、スケジュールをある程度管理してくれている立場の人がいたかもしれませんが、フリーランスとなると完全に1人になります。
複数の案件を並行して担当している場合はそれぞれのスケジュールも考えながら、不測の事態などにも備えてなるべく納期には余裕を持てるように意識してスケジュールを組むようにしていきましょう。

リフレッシュの時間も大切にする

リフレッシュの時間も大切です。ずっと机に座って働いたままだと仕事の効率は少しずつ下がってきてしまいます。そしてアウトプットするだけではなく、インプットの時間も確保できるよう休息は取るように意識をしましょう。
寝る間もなく休みもない生活では体調を崩してしまう可能性も高くなり、新しいことも吸収できなくなってしまいます。フリーランスは体が資本です。休み時間を設定して休憩をとる、休日を設定するなどして体調面やモチベーションの維持にも気を配りましょう。

常にスキルアップをする

これからニーズがありそう、すでにニーズが高いジャンルで自分が苦手だと感じているものがあれば、それはスキルアップのチャンスです。自分の得意なジャンル以外のイラストにもチャレンジしてスキルの幅を広げていき、仕事のフィールドを広げていきましょう。
特定のジャンルやポーズが得意だけどそれしか描けないという場合、もし実際に依頼の相談が来た時に対応することが出来なくなってしまいますし、デザインのトレンドは常に変わっていき求められるものも変わっていきます。
そして、イラストに関連するレイアウトやWebなどのスキルも身につけておくと重宝されるかもしれません。今の自分にない新しいスキルを身につけておくことで新しいお仕事の獲得にも繋がります。コツコツと自分のスキルを磨いていき、時代のニーズに合うサービスをどんどん提供していきましょう。

まとめ

イラストレーターと会社員の違い、フリーランスで働いていくためのポイントをご紹介しました。イラストレーターをはじめクリエイターの働き方は時代とともに変わっていくため、ここに述べた情報以外にも新しい方法がたくさん出ている可能性もあります。 常にアンテナを張ることをかかさず、素敵なイラストをたくさん描いてレベルアップしていき、フリーランスのイラストレーターとしての1歩を始めていきましょう!

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部