グラフィックデザイナーとは?仕事内容やなり方、年収について紹介

グラフィックデザイナーとは?仕事内容やなり方、年収について紹介

公開日:2024-01-22

グラフィックデザイナーとは、雑誌の表紙や書籍の装丁、商品のパッケージ、ポスター、看板など、広告や宣伝に関するデザインを行う職業です。

グラフィックデザイナーはクリエイティブで華やかな仕事というイメージが先行しがちですが、最終的なデザインが完成するまでには実に多くの工程と細やかな作業が求められます。大変さはありますが、自分が手掛けたデザインを世の中に送り出すことにやりがいを感じる人が多いようです。

このページでは、グラフィックデザイナーの仕事内容や必要な資格、年収など、さまざまな角度から気になるグラフィックデザイナーの実態に迫っていきたいと思います。

〈目次〉

グラフィックデザイナーとは?

雑誌の表紙や書籍の装丁、商品のパッケージ、ポスター、カタログ、看板など、さまざまなデザインを手掛けるグラフィックデザイナー。広告制作会社やデザイン事務所、企業の広告宣伝部や商品開発部などで活躍しています。グラフィックデザイナーとして実績を積んだのちは、広告全体を指揮するアートディレクターへとステップアップする人もいれば、独立してフリーで働く人もいます。

もともとクリエイティブ関連の仕事の中でも人気の高い職業ですが、近年、ビジネスの現場においてデザインやクリエイティブの重要性が注目される中、グラフィックデザイナーを含むクリエイターの需要が高まりつつあります。

デザイナーの種類

デザイナーと一言でいっても、担当するデザインや業界によって様々な種類に分かれます。ここでは簡単にデザイナーの種類を分類して紹介します。

・グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、主にポスターや書籍、商品のパッケージなど、平面デザインを制作します。


・Webデザイナー

Webデザイナーは、WebサイトやWeb広告バナーなどWebに関するデザインを制作します。


・DTPデザイナー

DTPデザイナーは、印刷物のデザイン・レイアウト・印刷データの作成を行います。


・CGデザイナー

CGデザイナーは、3DCG専用ソフトでCGのデザインを制作します。活躍の場は多岐に渡り、映画・映像・ゲーム・アニメなど様々です。


・ゲームグラフィックデザイナー

ゲームグラフィックデザイナーは、ゲーム内のデザインを制作します。ゲームの背景やオープニング画面、アイテムなど広く担当します。


・空間デザイナー

空間デザイナーは、生活空間をデザインします。例えば、住宅や学校、イベント会場などです。


・インダストリアルデザイナー

インダストリアルデザイナーは、日用品や乗り物などの商用デザインを制作します。


グラフィックデザイナーの仕事内容

グラフィックデザイナーは日々どのような仕事をしているのでしょうか?
まずは、一般的なグラフィックデザイナーの仕事の流れを見ていきましょう。

受注、ヒアリング

出版社や広告代理店などから仕事の依頼が入ると、まずは打ち合わせを行い、商品のコンセプトや広告の目的を確認します。そして、どのような雰囲気のデザインにしたいかという要望を引き出します。

グラフィックデザイナーの役割は、クライアントの意向をくみ取り、目的やターゲットに合ったデザインを作ることです。そのため、この工程では、商品の特徴や訴求すべきターゲット層、目指す方向性など、クライアントが求めるものをしっかりと聞き出すことが重要となります。要件が決まったら、コンセプトの立案やラフデザインの作成を行い、クライアントへプレゼンテーションを行います。

デザイン制作

プレゼンでOKが出たら、いよいよデザイン制作に入ります。
必要に応じて撮影などを行い、写真やイラスト、テキストなどの素材がそろったら、デザイン案を制作していきます。デザインはA案、B案など複数のパターンかを作成することが多いです。アートディレクターやイラストレーター、コピーライター、カメラマンたちとチームを組んでひとつの作品を作り上げていきます。

このとき大切なのは、ヒアリングで確認した要件に沿ったデザインにすることです。自分の作りたいものを作るのではなく、商品が売れたり、企画がヒットしたり、見る人を感動させるなど、依頼主である企業のイメージがアップする作品を作ることができるかどうかが、グラフィックデザイナーの腕の見せどころです。

デザイン修正

デザインができディレクターのGOサインが出たら、クライアントに提出してチェックを受けます。修正指示があった場合はクライアントの指摘をもとにデザインを修正します。このやりとりが何度か続く場合もあります。打ち合わせを重ねながら最適なデザインに仕上げていきます。
印刷物のデザインの場合、印刷会社とのやりとり、色校正なども行います。急な修正依頼などが発生することも少なくないため、納期に合わせて柔軟に、かつスピーディな作業が求められます。

納品

晴れてデザインが完成したら入稿データを納品します。これでひとつの仕事が完了です。

グラフィックデザイナーに必要なスキルは?

プロのグラフィックデザイナーとして求められるスキルは多岐にわたります。ここでは主なスキルを見ていきましょう。

デザインスキル

グラフィックデザイナーに求められるのは、なんといってもデザインスキルです。商品や企画をPRするデザインを制作するには、視覚的に訴求力の高いデザインスキルが必須です。とくに、「レイアウト」「色彩」「タイポグラフィー」の3つは必ず押さえておく必要があります。

レイアウトとは、写真やイラスト、テキストなどの素材を、どこに、どのように配置するかを決めることです。見る人に商品の特徴や企画内容をいかにわかりやすく伝えられるか、その構成力が求められます。
レイアウト技術としては、近接(同じグループを近くに配置する)、整列(左揃え、中央揃えなどを統一する)、強弱(重要な情報を大きくするなど強弱をつける)、反復(四角や丸などの視覚的要素を繰り返し用いて統一感を出す)といった4つの基本原則などが有名です。

次に、色彩に関するスキルです。色によってデザインが人に与える印象は大きく変わります。そのため、色の3要素である「色相・明度・彩度」や配色技法を身につけ、最適な色彩を選択できるスキルを習得しておく必要があります。

タイポグラフィーとは、文字の体裁に関する技術です。文字の大きさ、行間、フォントの種類などを決め、読みやすく配置します。文字の大きさや行間が読み手に与える影響を理解し、フォントを適切に選択するスキルが必須となります。

グラフィックデザイナーは、こうしたデザインスキルを駆使して、見る人を惹きつけるデザイン、伝わりやすい設計をすることが求められます。

ソフトウェアスキル

グラフィックデザイナーは、パソコンを使ってデザインをしていきますが、そのとき複数のソフトを使用します。とくに「Illustrator」「Photoshop」「Indesign」は世界中のデザイナーや企業が使用している、グラフィックデザイナー必須のデザインソフト。これを使いこなせることが、グラフィックデザイナーの第一歩となります。

Illustrator(イラストレーター)は、その名の通りイラストを描いたり、文字のレイアウトやデザインができるソフトです。Illustratorで描いたイラストや文字は、どれだけ拡大縮小をしても画質が劣化しないベクトル画像(ベクターデータ)で作成されます。そのため、ロゴの作成やチラシ・ポスター・書籍などの印刷物のデザイン、商品パッケージやプロダクトデザインなどに適しています。

Photoshop(フォトショップ)は世界で最も有名な画像編集ソフトです。こちらはIllustratorとは違い、点の集まりで構成されるビットマップ画像(ラスターデータ)を扱います。ビットマップ画像の代表例といえば、写真。つまり、Photoshopは主に写真加工や合成、レタッチに使用します。Webデザインや写真を使ったグラフィック作品を作るのにも適しています。

InDesign(インデザイン)は、いわゆるDTP(Desk Top Publishing:デスクトップパブリッシング)ソフトといわれるもので、印刷物のページ制作や本格的な文字組版を行うためのプロ用ソフトです。数ページのパンフレットであればIllustratorでも作ることができますが、雑誌や書籍のように何十ページ、何百ページもあるような場合はInDesignが活躍します。たとえば、全ページ共通のパーツが変更になったりページ数が変更になったりした場合、Illustratorは全ページ全ファイルの修正が必要ですが、InDesignならマスターページの修正だけで完了します。

コミュニケーションスキル

グラフィックデザイナーといえば、パソコンに向かって一人でもくもくと作業をするイメージがあるかもしれません。ですが、実際はディレクターやコピーライターなどほかのスタッフとチーム戦で1つの作品を作り上げる仕事です。まわりとうまくコミュニケーションをとることができなければ、クライアントの意図を勘違いしたり、独りよがりの作品を作ってしまうことにもなりかねません。

そのため、クライアントが求めているものをしっかりと聞き出すヒアリング能力、さらには作ったデザインをプレゼンする際には、なぜそのデザインを作ったのか、クライアントの要望をどうデザインに落とし込んだかを、自分の言葉でわかりやすく説明するスキルも必要です。

Webマーケティングスキル

Webマーケティングとは、Web上に多くのユーザーを集客し、自社のサービスや商品への購入につなげる施策を行うことを指します。集客方法としては、検索エンジン対策であるSEOが有名です。多くの人が日常的にインターネットを利用する今、Web上でより多くのユーザーにアピールできるWebマーケティングの重要性はますます高まっています。

広告の場合、ポスター等の印刷物のデザインとWebページのデザインや企画が連動していることも多いため、Webマーケティングスキルを身につけておけば、グラフィックデザイナーとして活躍できる場がグッと広がります。

グラフィックデザイナーに必要な資格は?

グラフィックデザイナーになるために必要な資格や免許はとくにありませんが、基本的なグラフィックソフトが使えることは、グラフィックデザイナーになる上で必要最低条件です。民間にはさまざまなデザイン系の資格試験がありますから、ある程度勉強したら、腕試しに受検するのもひとつの方法です。
ここでは、これからグラフィックデザイナーを目指す人におすすめの5つの資格をご紹介します。

アドビ認定エキスパート(ACE)

IllustratorやPhotoshopなどを開発・販売するAdobe(アドビ)社が行う認定資格です。同社の製品に関して専門的な知識と技能をもつことを証明する内容で、合格者は世界に通用するエキスパートとして、アドビ認定エキスパート(ACE)ロゴを使用して仕事をすることができます。IllustratorやPhotoshopはグラフィックデザイナーにとって必須ソフトのため、どれだけ使いこなせるか自分のスキルを確認したり、スキル向上のために資格取得する人も多いようです。

DTPエキスパート

DTPとはDesk Top Publishing(デスクトップパブリッシング)の略で、印刷物のデザインやレイアウトなどの作業をパソコンで行い、データを印刷所に持ち込んで印刷することをいいます。DTPエキスパートは、グラフィックデザイナーをはじめとしたDTPにかかわるさまざまな職種向けの資格で、よりよい印刷物を制作することを目的としています。公益社団法人 日本印刷技術協会(JAGAT)による認証制度で、資格取得後は認証継続のため、2年に一度更新試験があります。

Illustratorクリエイター能力認定試験

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催するこの試験では、Illustratorを使用したグラフィックコンテンツの制作能力を測定します。オペレーターやアシスタントレベルの「スタンダード」、デザイナーやクリエイターレベルの「エキスパート」の2階級が設けられており、スタンダードに合格すると、指示通りの作業を正確かつ合理的に行うことができる証明になります。また、エキスパートに合格すると、依頼主のニーズに対応した創造性の高いコンテンツ制作ができる証明になります。

Photoshopクリエイター能力認定試験

Photoshopの編集能力を測定する試験です。Illustratorクリエイター能力認定試験と同様、サーティファイ主催の試験で、エキスパートとスタンダードの2種類があります。グラフィックデザイナーはエキスパートの資格取得を目指すことが多いです。

色彩検定

色に関する幅広い知識や技能を問い、色彩活用能力を証明できる資格です。公益社団法人 色彩検定協会による文部科学省後援の検定で、1990年の第1回開催以降、累計150万人を超える人が受検しています。初心者向けの3級からプロフェッショナル向けの1級まであります。2018年にはUC級(色のユニバーサルデザイン)が新設され、色覚の多様性に配慮した、誰もが見やすい色使いや配色技法についても学ぶことができるようになりました。グラフィックデザイナーの仕事にも役立つ資格といえます。

これらの資格が就職に特別有利になるわけではありませんが、資格を取得しておくことは企業の採用担当者に「この仕事に真剣に取り組みたい」というやる気をアピールすることにもつながりますので、取っておいて損はないでしょう。

グラフィックデザイナーの年収や給料はどのくらい?

転職・求人サイトDODAが調査した「平均年収ランキング2019」によると、会社員のグラフィックデザイナーの平均年収は335万円でした。クリエイティブ職種全体の平均年収が377万円であることを考えると、グラフィックデザイナーの年収はやや低めといえます。

グラフィックデザイナーの年収は、勤め先の会社の規模によっても差があります。厚生労働省が2019年に公開した賃金構造基本統計調査を参考に算出したところ、

  • 社員数100人未満 平均年収407.1万円
  • 社員数1,000人未満 平均年収402.8万円
  • 社員数1,000人以上 平均年収512.1万円

という結果となりました。(※統計データはデザイナー全体の平均年収)
中小企業の場合は400万円前後とあまり差がありませんが、従業員1,000人以上の大企業になると年収が大きく伸びていることがわかります。

一方、フリーランスのグラフィックデザイナーの年収はどうなっているのでしょうか? 「フリーランス白書 2019」によると、IT・エンジニア系フリーランス(Web/グラフィックデザイナー、エンジニア)の年収は「400万~600万円」が22.2%と最も高い割合を占めています。また、10人に1人が年収1,000万円以上を達成しています。

関連リンク:グラフィックデザイナーの年収・給料は?年収を上げる方法をご紹介

参考:平均年収ランキング 最新版(167職種の平均年収/生涯賃金)2020年1月20日公開|転職・求人DODA(デューダ)
参考:平成30年度 賃金構造基本統計調査,2019年3月29日公開|e-Stat 政府統計の総合窓口
参考:フリーランス白書 2019 |一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

グラフィックデザイナーになるには?

専門学校で学ぶ

グラフィックデザイナーになるために専門学校に通うという方法があります。

専門学校に通うメリットをいくつか紹介します。


・必要な知識やスキルを約2~3年で学ぶことができる

・機材(PCやソフト)がそろっている

・ソフトの使用方法からデザインについてのスキルまで学ぶことができる

・大学に通うのに比べ学費が安価

独学で学ぶ

グラフィックデザイナーを独学で目指す方法もあります。独学のメリットは以下のようなものです。

・自分のペースで学ぶことができる

・本やオンラインなどでの学習が主になるため大学や専門学校に通うのに比べ安価


独学のメリットはもちろんありますが、未経験からグラフィックデザイナーとして就職や転職を目指す場合は、勉強していて分からないところを聞ける環境を自分で整える必要があったり、作品に対してのフィードバックをもらえるような相手を探す必要があったり労力がかかる点は、デメリットでもあります。

未経験から勤められる就職先を探す

未経験でも勤められる就職先を探し、働きながらスキルを身につける方法もあります。

そういった求人があれば、短期間で実績を身につけることもできるため、まず応募してみるのも一つの手です。しかし、グラフィックデザイナーは多くが就職希望時にポートフォリオの提出を求められることが多く、未経験可の求人を探すのに難航することも多いため注意が必要です。

グラフィックデザイナーの働き方は?

グラフィックデザイナーの働き方は、大きく分けて3つあります。

広告制作会社・デザイン事務所

ひとつめは、広告制作会社やデザイン事務所に入社してグラフィックデザイナーとして働くケースです。
広告制作会社では、さまざまな企業から依頼を受けデザインを行います。そのため、多種多様なジャンルのデザインに携わることができるというメリットがあります。普通ならなかなか参加できない有名企業の大きなプロジェクトにも、最初は先輩のアシスタントデザイナーとして参加することで大きく成長できる可能性もあります。
その反面、納期が厳しく、急なスケジュール変更や修正依頼なども舞い込むため、残業や休日出勤が多くなりがちです。フレックスタイムや代休などでうまくカバーするようにしましょう。

インハウスデザイナー(社内デザイナー)

企業の広告宣伝部や商品開発部などに所属し、自社製品やサービスなどのデザインを行うのがインハウスデザイナーです。
インハウスデザイナーは自社での仕事になるため、制作会社のような急なスケジュール変更や厳しい納期はあまりありません。会社規模も大きい場合が多く、待遇面などが良い傾向が見られ、デザイン業界の中では安定した働き方といえるでしょう。一方で、デザイナーの人数が限られており、わからないことは自力で解決していく必要があります。数多くのデザイナーと切磋琢磨する環境ではないので、自分の腕が錆びないようスキルを磨き続ける精神力も求められます。また、デザイン以外の業務も担当することがあります。

フリーランス

企業に属さず、フリーのグラフィックデザイナーとして働くことも可能です。制作会社などで経験を積み、独り立ちする人が多いようです。1人で自宅やマンションの1室などを事務所として仕事を行う場合もあれば、知り合いのカメラマンやイラストレーター、Webデザイナーなどと一緒に、1つの制作チームとして仕事を受ける場合があります。
フリーランスは、自分で仕事時間を決めることができるのが大きなメリット。日中に会社員と同じように作業をする人や、夜中に一気に作り上げる人、平日は休んで土日に作業する人などさまざまです。しかしながら、グラフィックデザイナーにとって納期は最優先事項であるため、締切前はどうしてもオーバーワークになりがちです。仕事の優先順位をつけるなど、自分でしっかりとスケジュール管理を行うことが必要です。

グラフィックデザイナーの求人動向

グラフィックデザイナーは、広告制作会社やデザイン事務所など紙媒体の求人だけではなく、ゲーム業界やWeb制作会社などからも募集がかかります。また、ビジネスの現場においてデザインやクリエイティブの重要性が高まる中、デザイナーやクリエイターといった専門職の採用を考える一般企業も増えています。
グラフィックデザイナーの中途採用は経験者採用がほとんどですが、未経験者でも、見習いやアシスタントからのスタートであれば募集しているところもあります。未経験の場合でも、IllustratorやPhotoshopのスキルは必須条件です。
また、最近ではクラウドソーシングの発展などにより、単発の仕事も増えています。今後は、正社員だけではなく、週3日勤務などの派遣社員や業務委託、フリーランスや副業として自分の仕事と掛け持ちができる雇用形態での求人も増える可能性があります。

グラフィックデザイナーの将来性

グラフィックデザイナーを取り巻く環境は、大きく変わってきています。というのも、グラフィックデザイナーが担当する雑誌や書籍、ポスターや看板などといった出版業界において、雑誌や書籍の売り上げが低迷するとともに、発行部数自体が減少傾向にあるためです。

とはいえ、これから先も紙媒体がなくなることはないでしょう。また、あらゆる分野においてグラフィックデザインが必要であることは間違いありません。Webが伸びている時代において、Web上やWeb広告上でのグラフィック表現などグラフィックデザインのスキルを活かして幅広く活躍の場を持てるかどうかが重要になっていくのではないでしょうか。


関連記事:グラフィックデザイナーの将来性は?

グラフィックデザイナーに関するよくある質問

グラフィックデザイナーに向いている人は?

グラフィックデザイナーには、以下のような方が向いています。


・デザインスキルを持っている

・想像力がある

・コミュニケーション力がある

・アイディアを生み出すために、日頃からトレンドなどの情報収集を行うことが得意


グラフィックデザイナーには、デザインのスキルだけではなく、クライアントの要望をくみ取ったりコミュニケーションを取りながら納品まで進めたりするコミュニケーション能力も求められます。

グラフィックデザイナーの男女比は?

グラフィックデザイナーは、全体の7割ほどが女性というデータが出ています。

妊娠や出産といったライフステージの変化があっても続けることのできる職業であるため女性が目指しやすい職種の一つと言えるかもしれません。

参考:マイナビエージェント

未経験だとどのくらいの期間かかる?

グラフィックデザイナーとしてどのように活躍したいかによって一概にどのくらいの期間でグラフィックデザイナーになれます!とはお伝えしづらいですが、デジタルハリウッド専門スクールのグラフィックデザイン講座は、最短2ヶ月〜4ヶ月の受講期間が設けられています。

まずは、デザインのスキルや知識を身につけることが必須ですので、最低限のスキルを身につけるには数ヶ月かかることがほとんどです。

グラフィックデザインを学ぶならなら"デジタルハリウッド専門スクール”

グラフィックデザインのスキル・知識を未経験から身につけるならデジタルハリウッド専門スクールがおすすめです。

グラフィックデザイナーには、デザインセンスが必要なのではないかと思われる方も多いかと思いますが、実はそうではありません。デザインセンスは、学習によって身につけることも可能です。グラフィックデザイン講座では、デザイン基礎/ソフト技術の習得/発想力/企画立案/プレゼンテーション/デザイン構成/UX/パッケージデザイン/ロゴデザイン/広告デザイン/DTP/マーケティングなどアウトプットを鍛えることができます。経験不問、ノンデザイナーの方でも学習することができるカリキュラムとなっています。

グラフィックデザイン講座の詳細はこちら:https://school.dhw.co.jp/course/graphic/

まとめ

クライアントが本当に必要としているものを的確につかみ、ときには期待以上の提案をデザインで表現する――それがグラフィックデザイナーの本質です。つらいこともありますが、自分が手掛けたデザインがポスターや雑誌、カタログなどに姿を変え、世の中に発信され、多くの人の目に留まることは、ものづくりが好きな人にとってはたまらない喜びでしょう。作品はアートディレクターやコピーライター、カメラマンなどと一緒に作ることが多いため、プロジェクトが成功した暁にはチームで感動を分かちあえるのも魅力です。

グラフィックデザイナーになるためには、デザインの知識やグラフィックソフトの使い方は必須条件。そのため、美大や専門学校、専門スクールなどで学び、広告制作会社やデザイン事務所を目指すのが一般的です。センスに自信がなくても、制作物を世の中に発信していきたい、デザインで誰かの役に立ちたいという強い気持ちがあれば、グラフィックデザイナーの素質があるといえるでしょう。

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部