CGデザイナーとは

CGデザイナーとは

「CGデザイナー」とは、CG(コンピューターグラフィックス)のデザインをするお仕事です。

CGデザイナーは、「CGアーティスト」「CGクリエイター」とも呼ばれています。

CGデザイナーは、コンピューターを使い専用ソフトウェアを用いて2D、3Dのグラフィックを制作していきます。

CG(コンピューターグラフィックス)は現在では、ゲーム・映画・映像・VR・アニメなど様々な業界で活用がされている技術です。最近では3GCGの進化と普及により、映像業界だけではなく、建築物や機械の設計などにもCGの技術は使われています。どういった業界でも欠かすことのできない技術となったCGですので、CGデザイナーの需要も高まっています。

CGデザイナーはどんな仕事・業務?

CG(コンピューターグラフィックス)はさまざまなところで使用されています。CGデザイナーといっても多種多様であり、基本的にはコンピュータを使ってグラフィックを制作したもので大きく分けると2Dと3Dに区別されます。日本におけるCGのお仕事といえば2Dグラフィックデザイナーおよび3DCGデザイナーの両方を指していきますが、ここでは3DCGデザイナーについて説明していきます。

また、3DCGデザイナーと一言でいっても仕事内容は多岐に渡ります。

ここでは、CGデザイナーの職種をいくつか紹介します。

・モデラー

アニメやゲームなどに出てくるキャラクターだけではなく様々なアイテムや背景などをCGソフトを使い立体的に作るお仕事です。

・テクスチャリング

Photoshop(フォトショップ)やSubstance Painter(サブスタンスペインター) といったソフトでモデリングをしたものに対してテクスチャリングと呼ばれる作業を行うことで現実的な質感などを表現ができます。

・アニメーター

CGに動きをつけることがメインの仕事です。人間だけではなく架空のキャラクターや背景などにも動きをつけることが必要となり表現力が求められる職種です。


上記で紹介した以外にも様々な職種に分かれております。

CGデザイナーになるには、一般的にどのようななり方があるのか

CGデザイナーには特別な資格や学歴などは必要なく、誰でも目指すことができるお仕事です。しかし、即戦力になることが求められることが多いため、制作にまつわるスキルをつけておくことが望ましいです。主に、専門のスクールに通いスキルをつけてから応募する、独学でスキルを身につけてから応募する、完全な未経験者OKの会社に応募する、などがあります。そのほかにも、CG制作会社や映像制作会社に別職種として就職したのちにCGデザイナーとしてキャリアをシフトしていくという道もあります。

業界におけるCGデザイナーの活躍について一部紹介します

3DCGの場合は、アニメーションや非現実的な映像表現も可能で、昔から映画には多く使用されていますが、今は映画に留まらず、音楽やゲーム、アニメーション、広告物など使用の場が広がっています。さらに技術は発展しており、拡張現実と言われるAR(Augmented Reality)、仮想現実をまるで現実のように体験するVR(Virtual Reality)、そして現実と仮想を融合して投影するMR(Mixed Reality)の技術などが生まれており、CGの需要が増加しています。

CGデザイナーのなかでも、コンセプトアートを専門とするコンセプトアーティスト、キャラクターデザインを専門とするキャラクターデザイナーなどがいます。CGデザイナーの活躍の場は、CGや映像関連の制作会社、デザイン事務所など多岐に渡ります。実務の経験を積んで、将来的に独立を目指す人も多いです。

続いて、ゲームにおけるCGデザイナーについて説明します。
最近のゲームの多くは3DCGであり、CGデザイナーはゲームに登場するキャラクターやアイテム、背景などの全ての世界観を制作します。ディレクターやプランナーから伝えられたイメージを、CGで表現していきます。アニメ作品をゲーム化する際には既存のキャラクターを3D化したり、オリジナルのゲーム作品の場合はキャラクターデザイナーが描いたものを3D化したりしていきます。ゲーム制作はプランナーやプログラマーとの連携が必要となってきます。

アニメにおけるCGは見るからに3DCGといったCGアニメーションもあれば、CGでありつつ、2Dのように見せる手法で作るアニメーションもあります。従来のセルアニメーションシーンと、CGアニメーションのシーンが組み合わせられることもあります。CGデザイナーはロボットなどのメカのみを3DCG化するなど、CGならではであるポリゴン感を活かした形で活躍することが多かったのですが、最近では「セルルック」と言われる手法を使うことで、セルアニメーションのような造形の3DCGキャラクターが誕生し、日本のアニメ界におけるCGクリエイターの活躍の幅も広がっています。
キャラクターを制作するモデリングなどの初期コストがかかる一方、キャラクターを素材として使い回せるため、ランニングコストを安くすることができます。

CGデザイナーに未経験からなるには

完全な未経験者でも応募できる企業もなかにはあるため、そういった企業に応募して即現場で働くことも考えられます。画像処理ができるソフトウェアを使うことができれば、アシスタントとしてアルバイトから勤務ができる可能性もあります。さらに、スクールに通いソフトウェアの使い方をある程度身につけることができれば、より専門的な知識を身につけて自分の作品を制作し、アピールをすることも可能となります。どちらにしても、同時に独学での学習も欠かさないようにすることが望ましいです。

CGデザイナーに必要なスキル

2Dで描かれたイメージを3DCGによって具現するため、CGデザイナーには、Mayaや3ds Maxなどの3DCGソフトウェアを扱えるスキルと、Photoshop、Illustratorなど2Dのデザインソフトウェア両方を扱えるスキルが必要です。造形に特化したZBrushや特殊視覚効果に多く用いられているHoudiniなどのソフトウェアのスキルも身に着けておくと、活躍の場が広がります。

CGデザイナーになるうえで必要な資格・試験情報

CGデザイナーなるうえでどのような資格が必要なのでしょうか

CG-ARTSさんが開催するCGクリエイター検定が一つ上げられます

▼画像処理エンジニア検定:https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/img_engineer/index.html

▼色彩検定:https://www.aft.or.jp/

▼Adobe認定アソシエイト:https://adobe.odyssey-com.co.jp/index.html

上記にあげた資格や試験を受ける方が多いですが、資格がなくてもCG業界への就職を叶える方もいらっしゃいますが持っていることで不利に働くことはありません

CGデザイナーは、どんなソフトウェアを使うのか

業界や企業によっても使用するツールは若干異なりますが、「Maya(マヤ)」や「3ds Max(スリーディーエス・マックス)」などの3DCGソフトウェアや、「Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)」「Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)」などのデザインソフトウェアなどを使用します。
また、造形に特化した「ZBrush(ズィーブラシ)」や特殊視覚効果に多く用いられている「Houdini(フーディニ)」などを使用することがあります。

CGデザイナーに必要な機材

3DCGの制作をするためには、コンピューターが必須となります。専用のソフトウェアなどが不自由なく操作できるレベルのスペックがあり、CGや映像などの大きなサイズのデータも保存しておくことのできるコンピューターが望ましいです。
画面サイズの大きなデスクトップタイプの利用やノートパソコンの場合はメインとなる外部出力モニターを使用し、さらにサブモニターを組み合わせて使うことで作業効率も上がります。業務内容や必要に応じてペンタブレットや液晶タブレット、クリエイター用マウスを使用する人もいます。

CGデザイナーになるための勉強法

ソフトウェアの使い方に加えて、立体的なものを捉える力も必要なため、デッサン力を身に着けるとよいでしょう。作品を作りあげるうえで、レイアウトや配色のセンス、映像演出に対する理解、空間構成力、作り上げる情熱も必要とされます。キャラクターや背景などをデザインする場合に、さまざまな文化を知っていることも役立つでしょう。加えて、大半が大規模プロジェクトのため、1人で作業して完結することは少なく、クライアントやプランナー、ディレクターのさまざまなオーダーを理解する力やコミュニケーション能力も求められます。
「CG検定」や「CGソフトウェアの認定試験」という検定もあり、必ず資格が必要となるわけではありませんが、実力を試すという意味でも受けてみることもおすすめです。

CGデザイナーの働き方は?

CGデザイナーの働き方は、CG制作を専門とする制作会社や映像制作会社などの企業で正社員や派遣社員、アルバイトなどの勤務形態で働く人、そのほかにもフリーランスでプロジェクトごとに参加しながら働く人もいます。会社勤務の場合は基本的には平日8時間勤務となっています。納期やスケジュール次第では、土日や夜でも作業が発生することもあり時間が不規則にあることも多いですが、メリハリをつけて働けるようにフレックスタイム制を導入している企業も多くあります。

CGデザイナーの収入(年収・月収)は?

平均的なCG業界のクリエイターの収入を参考にするとおよそ300万円〜500万円と言われています。基本給はそこまで高くなく、残業代などで年収アップしている人が多いです。大手のゲーム制作などを行っている企業となると、年収は平均的なサラリーマンの年収よりも高くなり、500万円を超えるケースもあります。また、独立してフリーランスになるという道もあります。フリーランスでは年収は大きく変動するため、0のこともありますし、経験を積みうまく軌道に乗れば1,000万円を超えるケースもあります。

CGデザイナーの将来性は?

CGの技術は現在多くの産業で利用されており、将来性は高いと言えます。Web業界やゲーム業界の発展が著しいのはもちろんのこと、メディアアートやインタラクティブな展示物、また近年ではアパレルなどの業界でもニーズが高まっています。最近ではVR(バーチャルリアリティー)の普及もあるため、今後もCGデザイナーの需要は今後も続いていくと言えます。

CGデザイナーは、どんなキャリアが歩めるか

それぞれの専門職の「スペシャリスト」として、コンポジターやエフェクトアーティスト、すべてこなせる「ジェネラリスト」などにキャリアをシフトしていく道や、プロデューサーやディレクター、テクニカルアーティストなどとして活躍していくという道もあります。また、CG先進国であるハリウッドなど、海外に進出するという道も考えられます。

CGデザイナーになるための適性は?

コンピューターと向き合い、地道な作業が続く仕事ですので、コンピューター作業が好きなことが前提になってきます。加えて、CGデザイナーは多様なモチーフを描くため、デッサン力、空間構成力、画力がある人に向いています。また、コンセプトアーティストなどは、原作の文章だけで書かれたキャラクターの特徴を参考に、CGキャラクターの造形の元となる絵をイメージして描いていくため、想像力が豊かな人に向いています。
CGデザイナーは身体的な体力、精神面での体力も必要で、タフな方、むしろ追い込むことを楽しめるという方も非常に向いています。どの職業にも言えますが、デザインが好き、この仕事が好き、という思いが強くないと、続けていくことが難しい職業です。その反面、その「好き」という気持ちが形になりやすい職業なので、元々、デザインが好という方には向いています。

CGデザイナーになるための難易度は?

CGデザイナーになること自体の難易度はそこまで高くはありません。初めはアルバイトからでも良いというのであれば、ハードルは下がります。また、まだ年齢が若い状態であれば企業にとっても育成して育てていきたいというところもあります。
しかし、若くなければなれないというわけではありません。実力が重要な業界のため、経験を積み相当のスキルをつけていかないと入社することが難しい企業もあります。そのため、他業種からの転職組でも他業種での過去の経験を活かすことができる人は、スクールなどでしっかりと力をつけることで大手企業に入社を目指すことも可能な職種です。

CGデザイナーになるにはどれくらいお金がかかる?

CGを学べる専門スクールに通う場合、およそ90万円~140万円前後です。内容や期間によっても価格は大きく変わってくるため、自分の目的やライフスタイルに合うスクールを選ぶことが大切です。書籍を参考にする場合、1冊2,000~3,000円が相場です。
そのほかにもPhotoshopなどのAdobe関連のソフトウェア使用料(全て使えるコンプリートプランで5,680円/月(税別)※学割あり)や3DCGソフトウェアの使用料が必要になります。
またインターネット費用(3,000~4,000円/月)や、ポートフォリオサイトを持つ場合はレンタルサーバー代(300円前後~/月)などが挙げられます。
すでに使えるパソコンがあれば必要ありませんが、パソコン購入費も必要になります。ある程度のスペックが必要なため、この辺りも検討が必要となります。

CGデザイナーになった場合、どのような職場がある?

CGデザイナーの仕事内容は、会社の業務内容や規模によってさまざまです。映像制作のワークフローをプリプロダクション(プリプロ)、プロダクション、ポストプロダクション(ポスプロ)の3段階に分けて詳しく説明していきます。

プリプロダクション

最初の準備段階を表すのがプリプロダクションです。映画などの撮影に入る前に行う準備作業全体のことを指します。具体的には企画、脚本、コンセプトアート、デザイン、絵コンテ、プリビジュアライゼーションなどの工程が含まれます。コンセプトアートでもCGを使って表現をする人もいますが、CGデザイナーが特に必要とされる場面はプリビジュアライゼーションです。
仮素材を使って制作されるCG映像のことで、アニマティックとも呼ばれます。絵コンテに相当する各カットの画面構成などを、簡単なCGで映像化し、スタッフや出演者が最終的な画面構成について共有認識を持ち、制作手法の検討、必要な予算の洗い出し、CG合成の設計などに有効で、制作の大幅な効率化を図れます。この工程に特化した会社やアーティストもいます。

プロダクション

続いて、実制作段階にあたるのがプロダクションです。ここでCGデザイナーは、CG・映像制作に必要なテクスチャやマットペイントなどの2Dアートワークの制作を担います。フルCGの映像制作の場合は、レイアウト(物・人物の配置・配列)、モデリング、リギング、アニメーション、エフェクト、ライティング(照明)、コンポジットなどの工程が含まれます。実写撮影がメインである映像制作の場合、撮影工程がプロダクションに該当します。

ポストプロダクション

ポストプロダクションは、撮影した映像を編集したり音楽・効果音・ナレーションを入れたりする撮影後の作業のことで、CGデザイナーは撮影した映像にCGを合成するVFXの工程を指します。

CGデザイナーの業務例

キャラクターデザイン制作の業務を例にとって説明します。

  • モデルの形を作る
    まずは元になるデッサン画から最終的な目標の形になるようにデータを起こしていきます。ポリゴンなどを使い実際のモデルの形状に形成します。これをモデリンングと呼びます。ポリゴンを使って形を作ることが多いですが、粘土をこねるようにモデリングするスカルプトモデリングや、3Dスキャナーなどを使って実際の立体物からデータを起こすこともあります。
  • モデルに色や模様をつける、質感を出す
    次に、モデルに色やテクスチャをつけていきます。Photoshopなどで作った2Dのテクスチャ素材などを使って模様をつけます。また、肌などの質感を出すために光の反射率や表面の荒さなどの設定をして、モデルにリアリティを出していきます。

CGデザイナーの求人動向

CGデザイナーは仕事内容がハードということもあり、入れ替わりが多いという現状があります。そのため、業界全体で慢性的に人材不足となっています。そういった背景もあり比較的採用されやすくなっているとは言えますが、人気の企業や取り扱うジャンルによっては非常に倍率も高くなります。また人材は不足していますが、実力がないと採用されることはなかなか難しい職種です。

まとめ

CGデザイナーは、冒頭でもお伝えしたようにCG自体が様々な業界で活用されており、人手不足な業界なので需要は高まっております。ただし、CGデザイナーは、作品力やスキルがないと就職転職が難しい業界です。 就職・転職の際には自分が何ができるか・何が作れるのかといった証明としてポートフォリオが必須になります。 業界への就職転職は、独学で叶えることのできる方もいますが、効率よく体系的な学びをしたいという方はデジタルハリウッドのような専門スクールに通うこともおすすめです。

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部