公開日:2023-07-01
小説や雑誌、Webサイトの挿絵から商品パッケージ、ゲームのキャラクターデザインなど、幅広いジャンルで活躍しているイラストレーター。
漫画やイラストを描くのが好きな人なら、自分もイラストレーターになりたい!と考えている人も多いと思います。では、実際にイラストレーターになるにはどうしたらいいのでしょうか?
このページでは、イラストレーターに必要なスキルや適正、実際に業務を行う上で必要となる画材、機材なども交えてイラストレーターになるには何か必要かをご紹介します。
イラストレーターとは
「イラストレーター」とは、クライアントからイラスト制作の依頼を受け、趣旨に合うイラストを制作して提供をするお仕事です。イラストレーターとして仕事をするには、イラストが描けることが必須です。さらに依頼されて描くイラストは依頼者(クライアント)の希望に沿いながらもオリジナリティのあるイラストを描くことが求められます。
イラストレーターは、小説や雑誌、Webサイトの挿絵から商品パッケージ、ゲームのキャラクターデザインなど、幅広いジャンルで活躍しています。
イラストレーターの仕事内容
イラストレーターの仕事内容は、様々です。
基本的には、依頼者(クライアント)から依頼された内容に沿ってイラストを描いていきます。その際、依頼者の希望を組んでイラストを描くのはもちろんのこと、自分のオリジナリティのあるイラストに仕上げることが求められます。
例えば、イラストレーターには、以下のような仕事があります。
・本や雑誌の挿絵(キャラクター等)
・広告クリエイティブ(ポスターやチラシなど)
・Webサイトの挿絵
・商品パッケージ
・ゲームのキャラクターデザイン
あくまで上記はイラストレーターの仕事の一例になります。
自分の手がけた仕事(イラスト)を多くの人に見てもらうことができるのは、イラストレーターの仕事の魅力の一つと言えます。イラストを通して自分の世界観を知ってもらうこともできます。
イラストレーターになるには?
漫画やイラストを描くのが好きな人なら、自分もイラストレーターになりたい!と考えている人も多いと思います。自分が「イラストレーターです。」と名乗れば誰でもイラストレーターになることができると言えます。イラストレーターになるには、特別資格が必要なわけではありません。ただし、仕事をするには能力とスキルが必要になります。
では、実際にイラストレーターになるにはどうしたらいいのでしょうか?
未経験からイラストレーターになるには
未経験からイラストレーターになるには、デザイン、芸術に関する基礎的な知識やスキルは持ち合わせておくことが望ましいです。美術系の大学や短大でデッサンなどの描画力や、ビジュアルコミュニケーション、デザインの歴史についてなど、広い知識をつけることも出来ます。
すでに社会に出て働いている、短い期間でスキルを身につけたいという人には、専門スクールをおすすめします。専門スクールでは短期間でデザインの基礎知識やイラスト制作に必要なソフトウェア(アプリケーション)などのスキルを学ぶことができます。
独学でイラストレーターになるには
今現在全く異なる仕事をしている人、これから独学イラストレーターを目指す人には、仕事や勉強の合間を縫い勉強をするという方法があります。
最近ではインターネットにも情報がたくさんあるので、第一線で活躍している先輩たちの経験談をSNSやブログ、YouTubeなどの動画メディアを通じてノウハウを学ぶことも可能です。しかし、独学でイラストレーターになるというのは非常に狭き門になりますので、根気と粘り強さなどが相当必要になります。
学校の選び方
イラストレーターになるのに必要な資格はないというのはお伝えしてきた通りです。また、学歴も関係はありません。
しかし、イラストレーターとして仕事をする上では、デザインに関しての基礎知識やスキルを持っておくことで役にたつことも多いでしょう。
こういった知識やスキルを効率的に学べるのは学校に通うメリットの一つです。また学校に通うことで関係者とのコネクションを持つこともできます。
例えば、学校の選び方として、以下のような選択肢があります。
・美術系大学/短大
大学の場合、4年間の学費の総額の平均は600~800万程度となります。
一般教養の他、美術史や美術理論などの幅広い学びができ、ゼミ等でイラストを描く技術を身につけていくなどといった学び方が可能です。
・専門学校
デザイン系の専門学校の場合、2年間で平均約250万~300万程度の学費がかかります。
イラスト特化で学べるイラストレーターを目指せる専門学校もあります。イラストといっても幅が広く、アニメや漫画に特化した専門学校もあれば、雑誌や広告のイラストに特化した技術を学べる専門学校もあります。
実習メインの学校が多いのも特徴の一つと言えるでしょう。
・専門スクール
デジタルハリウッドのような専門スクールやオンラインで学べる通信講座での学びの場合、学費はスクールによって幅があります。また学ぶ期間も数か月~半年や1年と幅があるのも特徴です。
進路の選び方
多くのイラストレーターは、デザインの基礎的な知識やスキルを持った上でイラストを仕事にしています。
そういった知識やスキルを学ぶために学校に通い、卒業した後は、デザイン系の事務所、広告代理店、ゲーム会社や広告制作会社などに就職し、経験や実績を積みながらイラストレーターとしての力をつけていきます。
しかし、前述した通り、イラストレーターになるための決まった方法はありません。独学での学び方もあれば学校(大学・短大・専門学校)・専門スクールに通うという学び方など様々な方法があります。
最近では、イラストを描く際にイラスト作成ツールを用いてPC上でイラストを描くことも増えているのでそういったスキルを効率的に学ぶために短期でスクールに通うという方もいます。
将来に関しての相談も含め、オープンキャンパスに行ってみたり、デジタルハリウッド専門スクールで開催しているような個別の説明会などに参加することで、自分にはどんな勉強方法があっているのか、何をどのくらいの期間で学びたいのかなど将来に向けて自分の進むべき方向性が見えてくるかもしれません。
イラストレーターに向いている人
イラストを描くことが好きな人
イラストレーターになる上で「イラストを描くことが好き」「イラストを描く仕事をしたい」という気持ちはとても大切な適性です。これを読んでいる人の中には、授業中ノートや教科書に絵を描いていた(いる)という人もいるかもしれません。
イラストレーターになると毎日イラストを描くことになりますが、時には自分の好みではない、得意ではないジャンルのイラストを描くこともあります。多くのテイストを習得することや、時にはプライドを捨ててでも描けるイラストの幅を広げなければならないシーンも現れます。
「イラストを描くのがとにかく好きで絶対に成功したい!」という人は、イラストレーターに1歩近づきます。
人のために働くことが好きな人
イラストレーターのお仕事相手は「クラアント(お客様・依頼主)」になり、クライアントに依頼をしてもらえないと、お仕事には繋がりません。
過去に自分の描いたイラストで喜んでもらった経験があり、そのことに喜びを感じることのできる人や、特定の人のためを思って「その人のため」のイラストが描ける人は、実際にイラストレーターになってからも依頼主であるクライアントやイラストを目にするユーザー(消費者)に向けて制作に励むことができるでしょう。
コミュニケーション能力がある人
イラストレーターは丸1日中イラストを描くことがほとんどのお仕事となりますが、コミュニケーション能力も必要です。
クライアントはもちろんですが、時にはディレクター、コピーライター、グラフィックデザイナー、Webデザイナーなどのクリエイターとやり取りをしながら一緒にお仕事をする機会もあります。そんな時に他のクリエイターと足踏みを揃えてプロジェクトを進行することのできるコミュニケーション能力も必要になります。
また、コミュニケーション能力が高いと人付き合いもうまく、人脈を増やせる可能性もあるため、次のお仕事を掴むきっかけを逃しにくくなります。
オリジナリティを追求できる人
イラストレーターは世界中にたくさん存在します。その中で大切になるのが、自分らしさである「オリジナリティ」です。これまで述べてきた「イラストが好き」「人のために働くことが好き」「コミュニケーション能力がある」に加えて、自分のオリジナリティを追求してアピールする力が必要です。同じようなイラストを描ける人がいて価格も安いなどのメリットがあった場合、その人に仕事を持っていかれてしまう可能性もあります。
パっとみるだけであなたが描いたとわかる、あなたにしか描けないなどのイラストが描けるようになってファンができてくると、将来的に成功する可能性も高くなります。
イラストレーターに必要なスキル
ユーザーニーズを汲み取る、見るスキル
絵が上手い人、そこまで上手いとは言えないという人など、たくさんのイラストレーター(または志願者)が存在します。しかし、上手い下手を決めるのはあなたや周りの友人ではなく、依頼主であるクライアントや実際にイラストを見るユーザー(消費者)になります。パッと見上手く描けていても、ニーズに沿ったイラストが描けていないと…どうでしょうか?
例えばパンフレットやWebメディアなどの説明文に添えてあるイラストは、内容を理解するための補助の役割も持っています。その役割が果たせるような、親しみやすくかつ分かりやすいイラストが添えられていると、ユーザーの理解も深まります。このようにイラストレーターには、ユーザーニーズを汲み取るスキルや見るスキルが必要になります。
クライアントの要望を汲み取るコミュニケーションスキル
イラストレーターには、クライアントが「どんなイラストを求めているのか?」という要望をうまく汲み取ることのできる力が必要です。イラストの発注現場において、クライアント側にはふんわりとした抽象的なイメージしかないということがよくあります。
そんなクライアントの持っている漠然としたイメージを具体的に表すこともイラストレーターの役割の1つです。会話の中でうまく引き出す力や、時には資料やサンプルイラストを見せて漠然としたイメージを具現化していく提案力が必要になります。このようにクライアントの要望を汲み取るためには、分かりやすく話しやすいというコニュニケーションスキルは非常に大切です。
アイディアを発想し、その趣旨を発信するスキル
インターネットが生活の一部になった今、イラストレーターにはセルフブランディングができる能力も大切です。自分の価値を上げるためには、同じように自分のブランド力を上げていく必要があります。
あなた独自のアイディアでイラストを制作し、TwitterやInstagramをはじめとするSNSなどにアカウントを作って、どんどん発信をしていきましょう。その投稿を見た誰かの心に刺さり、拡散され、名前が売れる可能性もあります。このようなツールもうまく使って、知名度を上げていきましょう。
「Illustrator」「Photoshop」等を扱えるデジタル作画スキル
イラストを描く上ではほぼ必須となるのが、「Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)」および「Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)」といったデザイン系のソフトウェアを使うことのできるスキルです。
次の項目からも詳しくご紹介しますが、昨今イラスト制作の現場ではパソコンなどを使って描く「デジタル」作画が主流になってきています。
これらのソフトウェアは使用している人や企業も多く、世界中のクリエイターに愛されています。イラストを制作する上での使い勝手の面も非常に優秀です。
慣れないうちは扱いにくく感じるかもしれませんが、繰り返し学習、使用していくことで習得でき、なくてはならないツールとなります。
その他にもイラストを描くことに特化したペイント系のソフトウェアもあり、ブラシの機能や描き心地が優れているものもあります。これらの知識も持っておき、自分の好みや使いやすさも大切にしながら使用しましょう。
イラストレーターになるために必要な機材やソフトウェアは?
イラストレーターには、イラストを描くための機材や画材が必要になります。ここでは必要な機材並びにソフトウェアをご紹介します。
ご紹介する機材などは、すぐに絶対全部が必要!というわけではありませんので、機材やソフトウェアの詳しい説明を読みながら自分に必要な機材や画材は何か、まず何から揃えたらいいのか、勉強が必要なソフトウェアは何かという参考にしてみてください。
デジタル
最近ではほとんどのイラストレーターがデジタルでイラストを描いています。デジタルの場合は消しゴム、定規、インク、紙、鉛筆やマーカーなどがなくても、機材と専用のソフトウェアだけあれば描くことができます。後から少しだけ直したい場合も修正がしやすいというメリットもあります。
さらに、納品の際にもデータとして保存するため、クライアントに直接紙を持って手渡しせずともクラウドストレージやメールなどを利用して確認をしてもらうことができます。これによりフィードバックや納品にかかる時間も大幅に短縮できます。
パソコン(PC)
デジタルでイラストを描く際には、イラストを制作、表示、保存しておくためのパソコンが必要となり、現在ではほとんどのイラストレーターがパソコンを使用しています。デスクトップの場合は作業のしやすい大きなモニターのものを選ぶようにしましょう。ノートパソコンを使用する場合も大きな画面サイズの外部モニターを併用する方法がおすすめです。
デクストップでもノートでも言えることですが、クリエイティブな制作作業にとってパソコンのパワーは重要です。後々「動作が重くて作業が進まない」などということが発生しないためにも予算が許す限りでスペックを高くしておくことをおすすめします。扱うソフトウェアを稼働させる十分なパワーやメモリがあり、色の再現性が高く、高解像度のものを選ぶようにしましょう。
ペンタブレット(液晶タブレット)
デジタルでイラストを描く際に、ペンタブレット(ペンタブ)という入力機器を使用するとマウスやトラックパットよりもはるかに描きやすくなります。また、液晶タブレット(液タブ)というモニター型のタブレットも人気です。
ペンタブレットはPCなどの画面を見ながら手元のペンを動かすのに対し、液晶タブレットでは手元にもモニターがあり、直接画面に描画できます。まるで紙とペンを使っているような感覚で描くことができるため、液晶タブレットを愛用する人も多いです。
ペンタブレットと液晶タブレットでは価格も大きく変わります。高機能なものもたくさんありますが、慣れるまで少し時間がかかるので、はじめは高価なものでなくて構いませんので実物を見て試す事をおすすめします。
タブレット端末
ここでいうタブレット端末とは、iPad(アイパッド)などのようなポータブル性に優れた機器です。これがないとイラストレーターの仕事ができない、というわけではありませんので選択肢の1つとしてご紹介します。
近年ではノートパソコンと同じくらいイラストを描く作業に優れたタブレット端末が普及しています。デザインやグラフィックに特化したアプリケーションも充実しており、従来はPCでのみ操作が出来ていたものもタブレット端末用に対応が始まっています。
タブレット端末はこれからもイラストレーターにとって業務効率を上げるための1つのアイテムとして進化していくことが考えられます。例えばApple Pencil(アップルペンシル)などのデジタイザーペンを使用して直接画面にイラストを描いたり、iPadを液晶タブレットのように使うことのできるアプリケーションなどもあります。
軽くて持ち運びがしやすいため、カフェや出先で作業をしたり、アイデアをその場でスケッチして書き溜めたりすることができます。そして、タブレット端末で描いたイラストをパソコンに取り込んで最終仕上げを行うなどの使い方もできます。
Illustrator
Illustrator(イラストレーター)とは、Adobe(アドビ)社が提供しているイラストを描く上で欠かせない代表的なデザイン系のソフトウェアです。Illustratorは「ベクター」という形式で、描いたイラストを拡大縮小しても荒れることがなく修正もしやすいソフトウェアです。
主にイラストやアイコン、ロゴやチラシ、名刺などのデザインに適しており、イラストレーターとして就職する上ではIllustratorを使えるスキルはほぼ必須となり、世界中のイラストレーターやデザイナーが愛用しています。
Photoshop
Photoshop(フォトショップ)とは、Illustratorと同じくAdobe社が提供している画像編集などに特化したソフトウェアです。Photoshopは「ビットマップ」形式となっており、イラストを書いた後の編集作業にも活躍します。色の調整や仕上げ作業をする、写真や画像を加工する際には欠かせないツールです。Illustratorとも互換性がよく、一緒に使われることも多いソフトウェアです。就職活動の際には、IllustratorとPhotoshopの両方を使えるスキルを求められる傾向が高いです。
InDesign
InDesign(インデザイン)とは、こちらも同じくAdobe社が提供しているDTPに特化したソフトウェアです。パンフレットやカタログなどの冊子や、小説や参考書といった本などの制作に適しています。パンフレットなどのデザインにはIllustratorが使われることもありますが、ページ数の多いものはInDesignが得意としており、同じレイアウトを繰り返すものなどはInDesignを使用した方が効率よく制作できます。同じAdobe社のIllustratorやPhotoshopで作った素材(データ)を配置することもできるため、 状況に応じて使い分けも可能です。
アナログ
デジタルが主流な昨今ですが、紙と色鉛筆、コピックなどのマーカー、水彩絵の具、アクリル絵の具などを使ってアナログでイラストを描くこともあります。
アナログ作画ではデジタル作画では表現しきれない温かみのあるイラストを描くことができる、インクや絵具の滲みなどが味となり、アナログだからこそ出せる独特の雰囲気を醸し出すことができる、などの特徴があります。アナログで描いたイラストをデジタルに取り込んで仕上げを行うなど、目的によって使い分けるという人も多いです。
イラストレーターに必要な資格
イラストレーターは絵を描くことができるかというスキル面が重視されるため、特別必要な資格は存在しません。ですが、イラストを仕事にする上で持っておくと良い資格はあります。
デザイン系のソフトウェアに関するものでは、IllustratorやPhotoshopのスキルを証明する「Illustrator(R)クリエイター能力認定試験」「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」「CGクリエーター検定」「アドビ認定アソシエイト(ACA)」などがあります。
また「色彩検定(R)」や「カラーコーディネーター検定試験(R)」などもあり、これらは色に関する知識をつけることができるため、イラストに着色する際に参考となります。
関連リンク:イラストレーターになるのに必要な資格や試験は?
イラストレーターになるには、デジタルハリウッドスクールがおすすめ
イラストレーターになるために必要なIllustratorやPhotoshopなど、現場で必要とされるスキルはデジタルハリウッドで習得が可能です。
デジタルハリウッドでは「デジタルでつながる世界をもっと楽しく!自分らしくまなぶ、はたらく。」をビジョンに、東京本校の専門スクールをはじめ、日本全国にスタジオを構えています。働きながら、子育てをしながらでも学べるカリキュラムを揃えています。
現役で活躍する講師が指導にあたるため、現場で必要なスキルを効率よく身につける事が可能です。イラスト制作に必要なIllustrator、Photoshopの操作スキルだけではなく、デザインの基礎であるデザイン思考・色彩設計・タイポグラフィ・グラフィックデザイン・インフォグラフィックス・レイアウトに関する知識なども学ぶ事ができます。
まとめ
以上、イラストレーターになるためにはどのような方法があるのか、どのようなスキルが必要なのかについてお話しました。
絵が描ける、好き、ということはイラストレーターになる上でとても重要な要素です。世の中の人全員が持っているというわけではありません。その気持ち忘れずに、必要とされるソフトウェアを扱うスキルなどを身につける、コミュニケーション能力を磨く、実際に絵を描くスキルもどんどん磨いていき、素敵なイラストレーターを目指していきましょう!
その他の関連記事
- イラストレーターとは?気になる仕事内容や年収、なるために必要な資格も
- イラストレーターになるには何をするべき?仕事内容からなるまでの道のり、必要なスキルまで徹底解説
- イラストレーターになるのに必要な資格や試験は?
- イラストレーターの年収・給料は?
- グラフィックデザイナーとは
- グラフィックデザイナーとは?なり方や仕事内容、必要なスキルや勉強方法を解説
- グラフィックデザイナーの将来性は?
- グラフィックデザイナーの年収・給料は?
- グラフィックデザインを独学で勉強するには?
- フリーランスのイラストレーターになるには?
- フリーランスのグラフィックデザイナーになるには?
- グラフィックデザインとイラストレーションの違いは?
- グラフィックデザイン用のソフトとは?作成の際の注意点や選び方をご紹介