
仙台で小売業の仕事をしていた福元真輝さん。仕事を続けながらデジタルハリウッドSTUDIOでスキルを身につけ、現在は一人前のエンジニアになるべく、Web制作を手掛ける会社で修行中です。
通学のきっかけや他業種からの転職に向けてどのような活動をしているのか、勤務先「株式会社ラナエクストラクティブ 仙台オフィス」にて、お話を伺いました。
なぜ、Webデザイナーを目指そうと思ったのですか?
> 福元さん
大学の卒業制作で、Webサイトで使える音声機能の開発を行いました。
自分が作ったもので誰かが喜んでくれる、という経験がとても嬉しくて印象に残っていました。
しかし、卒業後は学生時代にアルバイトをしていたスーパーで採用をいただき、就職をしました。
デジハリ仙台校に入学したきっかけは何ですか?
> 福元さん
SNSの広告でたまたまデジハリ仙台校を案内を見かけたことがきっかけです。
仕事でもやもやしていた時、広告を見て学生時代の嬉しかった経験を思い出しました。まずは話を聞きに行くために見学をしたのですが、その場で入学を決めました。即決をしたので、スタッフの方にびっくりされました(笑)

仕事を退職してから、デジハリに入学したのですか?
> 福元さん
退職はせず、仕事を続けながらデジハリに通いました。仕事の後に少しずつ勉強をしていたのではなく、休みの日にデジハリに行って、集中して勉強をしていました。
大変だったこと、良かったことを教えてください。
> 福元さん
普段の勉強はそんなに大変ではなかったのですが、卒業制作が大変でした。情報の整理に時間がかかり、デザインに取り掛かるのが遅くなって焦りました。
良かったことは先生や同じデジハリの学生が気さくな方ばかりなので、話がしやすい雰囲気だったことです。社会人経験のある方が多いので、きちんと話を聞いてくれて、学生同士でもアドバイスをくれて勉強になりました。卒業後は卒業生3名でチームになり、デジハリ主催のコンペにも出品させていただきました。ノミネート賞をいただき、自信につながりました。
卒業制作の様子
https://school.dhw.co.jp/school/sendai/blog/20190330.html
デジハリ主催コンペ「CREATIVE FOR THE EARTH」
https://www.dhw.co.jp/cfe/

福元さんは自身がよく利用しているカフェのサイトを制作。このカフェをもっと多くの人に知ってもらいたい!そんな熱い想いが伝わってきました。
Webサイトはコチラ
どのように転職活動を始めたのかや、ラナエクストラクティブに入社したきっかけを教えてください。

> 福元さん
ラナエクストラクティブの求人が学校の入り口に掲示されていたのを見かけていたのと、シニアテクニカルディレクターの辺見が講師として指導してくれていたことがきっかけです。
また、Web制作の業界がどんなものか知りたかったので、積極的にIT業界の人が集まるイベントに参加をしていました。
ラナエクストラクティブが主催しているイベントにも参加し、実際に働いている方と話ができて、すごく楽しそうだと感じました。一緒に働く人がどんな方か分かったことで、入社後のイメージがつきやすかったです。
ラナエクストラクティブについて、教えてください。

> 辺見さん
ラナエクストラクティブは、デジタル・クリエイティブグループ「RANA UNITED(ラナユナイテッド)」に所属する、コミュニケーションデザイン・カンパニーです。
インタラクションを引き起こすアイデアで、コミュニケーション設計、キャンペーン施策の実施・運用や、ユーザーに新しい生活体験を提供する事業開発を行っています。
最近ではWeb関連だけでなく、新しいコミュニケーション体験を与えられるような活動を行っています。なかなか紙面だけでは伝わりにくい仕事なので、福元さんのように会社見学やイベントに参加したほうが、仕事内容を理解できると思います。
デジハリで講師をされている時から現在まで、福元さんはどのように成長しましたか?
> 辺見さん
性格は最初の頃と全然変わってない(笑)
でも、デジハリで学んだことをベースに、パソコンの画面上ではできない経験を積んでいます。例えば、一緒に東京へ出張して、現場でデータの登録や検証をしてもらいました。なかなか現場に行くことは少ないので、貴重な経験だったと思います。他にもLPやモックを作ってもらったりと、広く浅く学んでもらっています。広く経験を積んで成長しているので、これからは自分の武器となる「深さ」の部分を探って身に付けてほしいです。
弊社では自分の好きなことや得意なことに特化したメンバーが集まっています。福元さんも好きなことを突き詰めて、プロジェクトを組むときに一番に名前が出るようになってほしいと思っています。
どんな人と一緒に働きたいですか?

> 辺見さん
現状に満足せずに、探究する気持ちを持ち続けてほしいです。エンジニアの世界は「10年学んだから一人前」ではなく、常に新しい知識や技術を身に付けないといけません。学んだことをベースに「これを使って新しいことができないか」「なんでこうなっているんだろう?」と、常に自問自答できる人と一緒に働きたいです。
また、デジハリではWebデザインと構築を両方学ぶことができます。会社によってはデザインと構築が分かれている場合も多いので、学生のうちに両方経験できることは貴重だと思います。どちらかに決めつけずに、両方ともしっかり学んで、社会に出た時に知識を生かしてください。
デジハリに入学を考えている方にメッセージをお願いします。
> 福元さん
気になったら、まずは体験することが大切だと思います。僕はあまり前に出ていくタイプではないのですが、会って話をしないと分からないことが多いので、思い切って飛び込んでみることにしています。
人それぞれ事情はあるので、悩むことはあると思います。でも、悩んでいる時間がもったいないので、まずは見学に来て相談してみてはいかがでしょうか。
また、僕は卒業後も教室に顔を出して勉強させてもらったり、交流会に参加させてもらったりしていました。第一線で活躍している講師や卒業生の方とのつながりがあるので、卒業後も気軽に相談できる場になると思います。そういう会社以外でのコミュニティがあるのは、とても心強いです。
受講生・卒業生の懇親会を定期的に開催
STUDIO仙台に関わっている人が集まって話しちゃおう!
https://school.dhw.co.jp/school/sendai/blog/20190704.html
第一回STUDIO仙台女子会
https://school.dhw.co.jp/school/sendai/blog/20200202.html
今後、どのようなことにチャレンジしたいですか?
> 福元さん
今まではwebサイトの見た目に関わる部分(フロントエンド)のシステムに携わっていましたが、最近は裏側の部分(バックエンド)をやらせてもらってます。バックエンドに強いとフロントエンドにも生かせますし、社内の体制もより厚く強くなると思うので、しっかりと取り組んで頼れる存在になれるように頑張ります!

株式会社ラナエクストラクティブ
https://www.ranaextractive.com/
ラナエクストラクティブ 仙台オフィスへの会社見学の様子
https://school.dhw.co.jp/school/sendai/blog/20190802.html
コチラの記事もチェック

皆様からいただいた質問をまとめました。
2021年版Q&Aはコチラ
https://school.dhw.co.jp/school/sendai/blog/20210515.html