公開日:2025-07-05
VFXとは
VFX(Visual Effects/ヴィジュアル・エフェクツ)とは、実写映像に視覚的な効果(エフェクト)を加える技術のことです。映画やテレビ、CM、アニメ、ゲームなどの映像作品において、現実には存在しないものや、実際には撮影できないシーンを視覚的に再現します。
「視覚効果」の例
例えば以下のようなものが、VFXの代表例です:
- 崩れ落ちるビル、爆発する車、舞い上がる煙
- 魔法やエネルギーの光、空中を飛ぶ人物
- 宇宙空間やファンタジー世界の風景
- 同じ俳優が二役で同時に登場するシーン
これらの演出は、CG(コンピュータグラフィックス)だけでなく、実写映像の合成や加工を通じて実現されており、VFXというカテゴリに含まれます。
CGとVFXの違いは?
混同されやすいですが、CG(Computer Graphics)はコンピュータで描かれた画像・映像全般のことを指します。一方、VFXはそのCGやエフェクトを実写映像と組み合わせて、ひとつのリアルな映像作品に仕上げる手法を指します。
つまり CGは「素材」もしくは「要素」、VFXは「演出としての最終形」
VFXにはどんな技術が使われているか
VFXは、複数の工程・技術の組み合わせで成り立っています。
- コンポジット(合成):実写とCGを組み合わせて一つの映像に仕上げる技術
- マッチムーブ/カメラトラッキング:動く映像の中にCGを自然に馴染ませるための位置合わせ
- グリーンバック(クロマキー)合成:背景を透過して別の映像に置き換える手法
- シミュレーション:爆発・煙・水・布などを物理法則に沿ってCGで再現
- デジタルマットペイント:写真や絵で作られた背景を映像に合成
映画だけじゃなくVFXの使われる場面
VFXは映画だけでなく、私たちの身近な映像にも多く使われています。
- テレビCM:商品が浮かんだり、視覚的に派手な演出がされている場面
- ドラマやバラエティ:合成背景やモザイク処理など
- MV(ミュージックビデオ):幻想的な空間演出やCGキャラクターの登場
- ゲームのムービーシーン:映画と同等のリアルさを持つ映像演出
身の回りの映像は、ほとんどが「加工済み」
現代の映像制作では、VFXを使わないことの方が少ないほどです。
たとえ爆発も魔法も出てこない日常シーンであっても、色味の補正や背景の加工など、目に見えないVFXが多く使われています。
VFX制作に使用するソフト
VFX制作では、工程ごとにさまざまな専用ソフトウェアが使われます。
コンポジット(合成)ソフト
実写映像とCG・エフェクトをなじませる作業に使用します。
Nuke(ヌーク)
→ 映画・CM業界の標準。ノードベースで高精度な合成が可能
After Effects(アフターエフェクツ)
→ モーショングラフィックスやテレビ・Web向けの軽量VFXに強い(レイヤーベース)
エフェクト/シミュレーション系
爆発・煙・水・破壊など、物理ベースの現象を再現します。
Houdini(フーディニ)
→ プロシージャルなエフェクト生成に特化。爆発・水・煙・破壊などで必須
EmberGen
→ リアルタイムで煙・炎などの流体を生成できる軽量ツール。ゲーム向けに人気
レンダリングエンジン
完成した3Dデータをリアルな映像として描画(レンダリング)します
Arnold(アーノルド)
→ 映画レベルの高品質レンダラー。Mayaとの連携が強力
Redshift(レッドシフト)
→ GPU対応の高速レンダラー。Cinema 4Dなどと相性が良い
V-Ray(ブイレイ)
→ 建築・CG業界で広く使われる高精細レンダリングエンジン
日本のVFXに強いプロダクション
日本はアニメが有名ですが、実写VFXやハイブリッド作品でも優秀なスタジオが活躍しています。
白組
映画『ゴジラー1.0』『STAND BY ME ドラえもん』などで有名
VFX・CGアニメーションの両方に強く、国内屈指の老舗
『ゴジラ-1.0』では第96回アカデミー賞「視覚効果賞」を受賞(2024年)
Spade and Co.
映画『キングダム』シリーズ(合成・エフェクト)、アニメ『ゴールデンカムイ』(実写パート含むVFXや映像制作)などリアリティに富んだVFX表現で、業界内でも高い評価を得ています。
デジタル・フロンティア
『今際の国のアリス』『シティーハンター』『幽☆遊☆白書』、ゲームCGムービー(バイオハザードなど)
実写+CG、ゲームムービーの分野で圧倒的な実績があります。