こんにちは。
デジタルハリウッドスタッフの山本です!
今回はWebデザイナーのキャリアパスについて2章立でお送りしていきたいと思います。
今回はその第1章!!
『今さら聞けないWebデザイナーの基礎知識』と題しまして、
Webデザイナーとして働く場合の、業務内容や最低限必要なスキルについて
お話していきたいと思います。
- Webデザイナーに興味があるけどいまいちよくわからない
- 色々調べてみたけどちょっと難しそう
- これからWebデザイナーについて調べようと思っている
という方にピッタリの内容となっています!
1|今さら聞けないWebデザイナーの基礎知識
Webデザイナーって聞いたことはるけど、実際にどんなことをやるかはあんまりわかってない、という方のために、まずはWebデザイナーの基礎的な知識を見ていきましょう!
そもそもWebデザイナーって?

Webデザイナーとはその名の通り、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当、制作する人のことを指します。
フリーランスのWebデザイナーの場合は、案件を獲得する営業活動から企画まで携わる場合もありますが、インハウスWebデザイナー(事業会社内でデザインを担当する人)など、たいていのケースでは、Webサイトの制作から携わるようになります。

Webサイトの制作は 大きく分けて二つ!
サイトのレイアウトを決めたりロゴを作るためのデザインのスキルと、決めたデザインを、実際のWebサイトにしていくコーディングのスキルつまり、プログラミングスキルが必要になってきます!
デザインって?

基本的な構成やボリュームなど、制作するWebサイトの大まかなレイアウトを決めていきます。
見た目の綺麗さももちろん大切だがそれよりも操作性の方がより重要な要素となっています!
なので「デザイン力が不安」と思っている方も操作性を意識すれば、良いWebサイトが作れるようになります。
レイアウトを作成できたら『Illastrator』や『Photoshop』といったソフトを使用して、Webサイトのロゴやアイコン、バナーなどを作成していきます!
コーディングって?

レイアウト、デザインが完成したら、Webサイトを構成する言語である、HTMLやCSS,Javascriptなどを使用してコーディングを行い、ただのデザインだったものをWebサイトに仕上げていきます。
【用語解説】
HTML:『ここからここまではタイトルです』といったようにWebページの構成要素や意味。どの要素がどの要素に含まれているかといった文章構成を、コンピューターにも理解可能な形で定義するもの。
CSS:Webページのレイアウト構成やHTMLで記述した要素の色、太さなど、Webブラウザにどのように表示されるかを記述するもの。
Javascript:ポップアップ画像やスライド画像などのような、Webサイト上でアニメーションが動くように指示をだすもの。
▼さらに詳しくSTUDIO立川の魅力をご紹介!
次回はキャリアパスについて
今回はここまで!
ということで、第1章『今さら聞けないWebデザイナーの基礎知識』はいかがだったでしょうか?
Webデザイナーに必要なスキルや、働き方に対するイメージが少しでも明確になっていれば幸いです。
第2章ではWebデザイナーからのステップアップ、キャアリアパスについてお話していきます。
キャリアパスについて詳しくなれば、学習に対するモチベーションもあがるかも!
開講コース・残席状況は下記をチェック!
デジタルハリウッドSTUDIOって?
『デジタルハリウッドSTUDIO』は、「好きなことを、 好きな時間で、 好きな場所で、 自分らしく学ぶ」ための専用学習システムを軸に、受講生が自身の理解度を詳しく確認できる独自の評価システム、 また受講目的に応じた問題解決ができる対面式サポートや様々な繋がりが持てる環境を揃えています!
専科Webデザイナー専攻

未経験から6か月間でスキル習得可能なコースです。Adobe illustratorやPhotoshop、HTML5・CSS3、JavaScript、jQueryなどを使った制作スキルはもちろん、最新のデザイン、コーディング、 マーケティング等、Webデザイナーとしての仕事に欠かすことの出来ないスキルを身に付けます。
カリキュラムには作品制作が組み込まれているため、卒業時にはポートフォリオに載せられる作品が完成するカリキュラムです。コース詳細はこちら。
専科ネット動画クリエイター専攻

Adobe Premiere ProやAdobe After Effectsなどのソフトの操作スキルはもちろん、最新の動画マーケティングの情報、動画制作におけるPDCAの回し方、 企画やシナリオの作り方などのディレクションに必要な知識も学びます。
現役ビデオグラファーから教わる撮影・編集のコツ、 動画制作のクオリティを上げる方法などの制作スキルを上げるための授業もあり、 現場ですぐに活用できる知識とスキルの習得を目指します。詳細はこちら。
CGGYM マスターパック

使用ツール:Maya、Substance Painter、Photoshop、AfterEffects、Premiere、ZBrush ※一部教材をUnityへ変更可能 3DCGソフトMayaを使った映像制作の基礎・応用の学習に加え、複雑な造形技術や実写合成など様々なCG表現スキルを学びます。映像制作業界への就職を目指す方や、幅広い分野でCGスキルを活用したい方へオススメです。 CGGYMコース一覧はこちら
まずはスクール説明会・見学会いらしてみませんか?

スクール説明会・見学会(無料)では、業界に精通する専門カウンセラーがお話。
自分らしく働くためのスキルを一緒に探してみませんか?
※ご希望の校舎をご選択の上、お申込みくださいませ