デジタルハリウッド大阪本校 ブログ

XRのエキスパートが登壇!
「BASSDRUM によるXRの世界」イベントレポート!

2022-11-13

BASSDRUMによるXRの世界

2022年9月10日(土)に行われた、「BASSDRUM によるXRの世界」の内容を皆様にお届けいたします。

VRやARなど、昨今さらに注目を集めているXR領域。現在ではエンターテインメントだけでなく、様々な分野で活用がされています。

今回は、「つくる」ための知識と技術を持つテクニカルディレクター集団「BASSDRUM(ベースドラム)」とのイベントを開催。その中でも、XR専門チームである「XR SQUAD」の3名のテクニカルディレクターにご登壇いただき、実際のXR事例をご紹介いただきました。

今後もさらに、発展していくことが予想される 「XRの世界」 。興味のある方は是非ご覧ください!





登壇者のご紹介



公文 悠人 Yuto Kumon

Tech Director


1984年福岡生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了後、2011年より博報堂アイスタジオに在籍し、3年程サーバーサイドのエンジニアとしてコーポレート/キャンペーン/コミュニティーサイト構築を経験。2014年からは、R&D部署にてハードウェアエンジニアとして、様々なプロダクト開発や屋外インスタレーションの制作に携わる。IPA未踏IT人材発掘·育成事業スーパークリエータ(2009年)。2018年9月より、BASSDRUMに参画。



小川 恭平 Kyohei Ogawa

Tech Director


1993年京都生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業。学生の頃よりエンターテインメント業界に携わり、漫画を中心としたクリエイターエージェンシーでエンジニア兼編集者を経験する。独学で3DCG制作を始めた後、上海に渡り、中国ナンバーワンのバーチャルアイドルのステージ演出やミュージックビデオの映像制作・動画配信を担当。2020年よりアソシエート・テクニカルディレクターとしてBASSDRUMに参画し、エンターテインメント・AR/VRのエンジニアリング、ウェブサイトやサービスの構築からコンテンツまで、幅広いプロジェクトに携わる。



中田 拓馬 Takuma Nakata

Tech Director, Visual/Spatial Artist


1歳から中学生までブラジル、セネガル、インドネシアで過ごし、現在は京都を拠点に活動するビジュアル/空間アーティスト。仮想的な現象を物理的体験に変換することに情熱を注ぐ。アドビがグローバルに展開するキャリア支援プログラム「Adobe Creative Residency」に日本人初のクリエイターとして選出され、2019年5月から1年間、創作活動に専念。2020年7月にBASSDRUMに参画。







それではイベントの内容をご紹介

まずは公文氏にBASSDRUMと XR SQUADをご紹介いただきました!

BASSDRUMとは…


BASSDRUMは 世界初のテクニカルディレクターを中心とする集合体 で、テクニカルディレクターを世の中に発信していこうというのが、BASSDRUMの発端となっているそうです。YouTubeチャンネルにてテクニカルディレクターがもつ様々な知見についても発信中とのこと!ぜひ、こちらもチェックしてください!


BASSDRUM YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/c/BASSDRUM/

BASSDRUMには現在約30名 のテクニカルディレクターが在籍しており、それぞれの専門分野で活躍中!今回登壇いただいた「XR SQUAD」はXR領域を得意とする専門チームです!


クリエイティブとテクノロジーを翻訳する、デジタルモノづくりの技術監督。アイデアを考える人たち(クリエイター、コンセプト、ビジネス)と実際に作る側(エンジニア、プログラマー)の橋渡しをする役割。それぞれの共通認識や共通言語が違うので、どちらのこともよくわかっている テクニカルディレクターがいることによって、よりスムーズにプロジェクトを進めることができるのです!

XR SQUADとは…

「XRの最初から最後まで」

XRプロジェクト立案からソフトウェア・ビジュアル開発、機材選定、当日のオペレーションまでも対応可能。XRのすべての工程を1つのチームで完結することができる、XR専門の超強力チーム!

XR制作だけでなく、映像配信にも対応できるなんて驚きですね!XR SQUADがいれば、XRを活用したオンラインイベントはとても心強い!!


次は小川氏による R&D(研究開発)を題材にしたXR制作の解説!

XRコンテンツ制作工程


ここからは、小川氏による、BASSDRUMオリジナルバーチャルヒューマン「LUCA」を題材とした、XR 制作工程の解説!XR SQUADでは、常に最先端のXR研究を行っているとのことです! 大きくは、ハードウェア→ミドルウェア→ソフトウェアという制作工程があります。

「ハードウェア」

カメラやトラッキング機材での撮影を行い、映像データの収集を行う作業。

ハードウェアには様々な機材があり、XR SQUADではより正確なデータ収集のため、高性能の機材を多数所持し、それらを保管する倉庫で日々R&Dをしているそうです。

「ミドルウェア」


ハードウェアから取得した 映像データには、位置情報やカメラのズーム値、フォーカス値など様々な情報が付随しており、それらをソフトウェアが受け取りやすい形に整理する作業。

XR SQUADでは、デジタルハリウッドでも学習する「TouchDesigner」を、この場面で活用することが多いそうです。


「ソフトウェア」

Unreal EngineやUnityなどのソフトを使って、ライティングやシェーディング、コンポジットなど、XRコンテンツの制作を行う作業。ライティングでは撮影場所の天候の変化によって明るさが変わるので、ソフトウェア側で周りの環境とデータを同期させるということも行うそう。このこだわりによって、よりリアルとバーチャルの境目がなくなっていくのですね!


最後に、中田氏、公文氏による最先端XR事例のご紹介

商品の受け渡しはベルトコンベヤーとロボットアーム !?


BASSDRUMではロボットアームを活用した案件にも対応しているとのこと!

販売ショップ内の体験設定を担当し、購入者にロボットアームを活用したインスタレーション体験を提供!対応案件の幅がとても広いですね!



参加者からのQ&Aに回答いただきました!

Q.流行の移り変わりが激しい業界かと思いますが、どこから情報収集されていますか?

A. ベースドラムでは、 TDA というテクニカルディレクターコミュニティを持っていて、定期的に情報交換会や相談会をしています。学生も参加OKですので、興味を持たれた方は是非調べてみてください。

また、FacebookグループDiscordなどの、海外コミュニティから情報を得ることも多いです。あとはベースドラム内でも得意分野や興味を持っている分野がそれぞれ違うので、社内でのインプットもとても多いです。


Q.機材類は個人で購入するには非常に高価なものが多いと思いますが、学生やフリーの時代にはどのようにして 最新の技術について学ばれていましたか?

A. 今仕事で使っている機材の中には、学生時代に購入したものもあります。ちょっと背伸びして数十万の機材を買えば結構使えるので、興味があるもの、したいと思った表現のお金は惜しまなかったです。ただ買うだけだと破産しちゃうので、ここで使ったお金を絶対に回収するぞ!って意気込みで学習や案件に取り組んでました。ベースドラムに入ったのも、個人じゃ絶対に買えない機材が多数そろっていたので、これが使えるなら...。という下心もありますw。そういう意味では機材を持っている企業さんでインターンをするという方法もありかもしれません。機材だけでなく実際のワークフローも知ることができるので。


Q. 今回ご紹介いただいた案件では、Unreal Engineを多く活用されていましたが、XR関連にはUEが使われることが多いのでしょうか?

A.現状では同じゲームエンジンである、「Unity」のほうが利用シーンが多いと思います。UEは最近注目されてきているという感じですね。ベースドラムでもAR・VRコンテンツはUnityで開発を行っています。 例えば、様々な機器とソフトウェア間での同期制御が必要になるバーチャルライブなどは、開発しやすいのでUnityを使っています。最近はUEでやりたいことが多かったので、UE案件を紹介しましたが、案件によって使い分けをしています。


BASSDRUMの皆さんありがとうございました!

今回、実例紹介をいただきXR制作には様々な工程、技術が使われていることがよくわかりました。 登壇いただいた皆さんは、これを作りたい、こういうことができたら面白いを実現しようとした結果、様々なスキルを身につけられていたという印象を受けました。この記事をご覧いただいた皆様も、まずは自身の作りたいものを考えるところから初めて見てはいかがでしょうか! 実現したいものはイメージできたけど方法が分からない、スキルの身に着け方が分からない等ございましたら、 是非、デジタルハリウッドのスクール説明会にご参加ください!皆さんのイメージを形にするお手伝いができればと思います!




デジハリ大阪のUI/UXD専攻って?


スマートフォンやタプレット等の登場で、クリエイテイプ業界は大きく変化しています。こうした状況下、デザイン、IT、Web業界の企業はこれからさらにテクノロジーが加速していく制作現場で活躍できる柔軟な人材を求めています。

本科UI/UXD専攻はそんな企業からの要請に応えて生まれました。

グラフィック、Web、スマートフォン、サイネージなど様々なデパイスのデザイン茎礎をしっかり学習した後、それぞれに特化したコースに分かれ、就詭・転職・フリーランスなど業界で活躍するための力を身に着けます。大阪本校では2023年春より下記のコースを開講予定です。


インタラクションUIコース

Webデザインを中心に、ユーザーの使い勝手の固上を目指したモーションを実装する力を身に着けます。


サービスデザインコース

UX、マーケティグ、サーピス設計を学び顧客のニーズを捉えたサービス設計を身に着けます。


こちらの記事もおすすめ!

インタビュー!UI/UXD専攻入学のきっかけって?

どんな人が通ってるの?最新!受講生経歴まとめ!

早めの出願がお得?入学前映像教材をプレゼント!



 

 

その他の大阪本校のブログ

BLOGS