CGとは

公開日:2023-07-01

「CG(シージー)」とは「Computer Graphics(コンピュータ・グラフィックス)」の略であり、コンピュータを使って描かれた図形や画像のことを指します。またこれらを作成するための技術という意味もあります。

専用のグラフィックソフトを使用して本物そっくりの2次元や3次元のコンピューターグラフィックスを制作することができます。映画をはじめとする映像表現の中では欠かせない技術であり、CGを全く使わない作品はほぼ皆無となっています。

日本ではCGという言葉で通じますが、欧米では「CGI(Computer Generated Imagery:コンピューター・ジェネレイテッド・イマジューリー)」という場合があります。「コンピュータ(Computer)で生成された(Generated)画像(Image)」という意味です。

CGの種類

CGには大きく分けて「2DCG」と「3DCG」という2つの種類があります。これらの区分は作成のプロセスによる区分とされ、作品としての区分はどちらで創られたかの大別はできません。2Dで描いた後に3Dで描かれた物を合成する、またその逆も頻繁に行われています。
またこれ以外にも、「CAD(キャド:Computer Aided Design)」という製図、設計をおこなうシステムもCGのひとつです。

2DCG

「2DCG」とは、「Two-dimensional Computer Graphics(2次元コンピュータグラフィックス)」の略です。コンピュータを用いて描く平面の絵を指し、使用するソフトには主にラスター形式のペイント系と、ベクター形式のドロー系の2つがあります。
2DCGはフラットなイラストや子供向けのテレビアニメ、ロゴデザインなどに多く用いられます。紙に描いた絵をスキャンしコンピュータでデジタル加工したり、ペンタブレットやマウスなど使いコンピュータ上で描くなどの手法があります。

3DCG

「3DCG」とは、「Three-dimensional Computer Graphics(3次元コンピュータグラフィックス)」の略です。
コンピュータを使って3次元空間(仮想空間)を作り、そこに仮想の立体物を配置し2Dの情報に変換することで立体的に見せる手法です。これを使うことでまるで実写の様な高品質で精細なグラフィックスを制作することができます。これまでは研究所や大企業でしか用いられることができませんでしたが、20世紀末ごろからの急激なコンピュータ技術の発展により、現在ではゲームなどでも用いられるようになりました。

CGの歴史

映画

本格的に映画に使われ始めたのは、1980年代前半に製作されたSF映画の頃からと言われていますが、技術や予算の問題で多くはCGに見せた手描きや光学合成を使用していたといわれています。1990年代中頃には世界初のフルCGのアニメーション映画が公開されています。

ゲーム

1970年代前半に3Dを使った迷路ゲームが海外で登場し普及していきました。日本では1980年代後半から1990年代前半にかけて多くのゲーム機が登場して以降、3DCGのゲームが急激に増えています。

アニメ

日本のアニメでは1980年代前半辺りから利用されており、1990年代前半頃にはテレビアニメで実写とCGの融合が使われました。

デザイン

日本でCGによるデザインが一般化し始めたのは1980年代中頃からです。1987年に「Macintosh II」(初のカラー表示)が発売され、その後周辺機器も充実し広く普及していきました。

関連ワード

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部