公開日:2023-07-01
「タイプフェイス・書体」とは、統一的なコンセプトで作られた文字・記号などの一式のデザインを指します。元々は金属活字の字面(じづら)を指していましたが、次第に現在の意味を指すようになりました。現在は活字の代わりに、コンピューターにデジタルフォントとして搭載されています。
「タイプ(type)」は活字から、「フェイス(face)」は顔 / 面(つら)からきており、日本語では書体と言います。
1つの書体における太さ(ウェイト)や傾き(斜体:Italic、Oblique)、字幅等のバリエーションの集まりを「フォントファミリー」と呼びます。ファミリーの多い書体はデザインに変化をもたらしたり、強調なども行いやすくデザインする際に使いやすいです。
タイプフェイスの種類
欧文書体
欧文書体はアルファベットの欧文に使われます。ベースラインという水平のラインに揃えてデザインされています。欧文書体には大きく分けて「セリフ(serif)体」と「サンセリフ(sans-serif)体」があり、その他にもスラブセリフ体やブラックレター体などがあります。
セリフ体は、文字の先端に『セリフ』という小さな装飾があり、縦の線が太く横の線が細くなっているものが多いです。またこのセリフには、「ブラケットセリフ」や「ヘアラインセリフ」などの種類があります。装飾を活かし、高級感を出したい時や格調高いクラシックなデザインに使われます。可読性の高いフォントも多くあり、新聞などにも使用されています。
サンセリフ体はフランス語で「sans(サン)=ない」という意味をもつ、セリフのない書体です。サンセリフ体はカジュアルやシンプルなイメージにしたいときに多く使われます。太さによってもイメージが変わり、華奢なデザインや力強いデザインなど広く使用されています。
和文書体
和文書体は日本語に使われます。仮想ボディいう文字の全角にあたる正方形の枠に収まるようにデザインされています。欧文書体と同じように、大きく分けて明朝体とゴシック体があり、その他にも楷書体や毛筆体があります。
明朝体には『うろこ』という小さな山があり、横線が細く縦線が太いものが多いです。和風なイメージや高級感のあるイメージ、優しく華やかなイメージを表現したいときに多く使われます。可読が高く長文にも向いており、小説などでも使われています。
ゴシック体は明朝体と異なりうろこが無く、角張った形をしており線の太さが均一なものが多いです。ゴシック体はシンプルなイメージやカジュアル、ポップなイメージを表現したい時に多く使われ、Web上での長文に用いられることも多いです。太くはっきりとしているものもあり、見出しなどテキストを強調したい時にも使われます。
良いタイプフェイスとは
良いタイプフェイスは、書体のコンセプトがしっかりとしており、高い完成度を持っています。コンセプトに従って設計され、文が1つ1つしっかりと出来上がっていることが重要です。
また本文用なのか、見出し用なのか、印刷用なのか、WEB上で表示するためなのか等、使用媒体やどういった目的に合わせて設計されているのかという事も良いタイプフェイスを選ぶ時の大切なポイントです。