2024年の6月からWebデザイナー専攻転職強化WPパックへ通っている山根さんにスタッフ竹歳がインタビュー
受講中のリアルな声をお届けします!
家庭との両立の中で、予想していたよりも大変だった事はありますか?
夫の土日の仕事の都合やこどもの保育園の行事、病気等で、
思っていたより学習時間が取れなかったことです。
ライブ授業は、夫婦お互いの仕事の都合とすり合わせてスタジオに行けるように調整することも大変でした。
それをどのように乗り越えていますか?
別日にまとめて受講できる時間を確保していました。
一番大事だと思ったことは、スケジュール管理とタスク管理です。
スタジオで受講したいライブ授業はスケジュールがでたらすぐに確認して、
早め早めに夫に確認を取るようにしていました。
受講前にご家族には相談されていましたか?
お金がかかるので、もちろん夫に相談しました。
なぜ通いたいのか、費用はどこから捻出するのか、学習時間は確保できるのかなど、
通うにあたって、疑問や不安などは必ず出てきますので、夫と話し合う中でそこをクリアにした状態で受講を決めました。
受講を始めてから、ご自身やご家族の生活に変化はありましたか?
出産・子育てで意外と家にこもっていたことに気づきました。
これまで家にいたときには出会えなかった人たちとの交流が増えてきて
色々な刺激を受けています。
学習を続けるモチベーションを維持するために意識していることはありますか?
大きく2つあります。 1つ目は、同じデジハリ生やトレーナー、卒業生さんと定期的にお話をすることです。
自分が今どの立ち位置にいて、何をしなければならないのか?ということが明確になりやすいですし、 課題が終わらなくて焦ってしまう時も励ましてもらえるので、モチベーションに繋がります。その為、月一回のトレーナーとのカウンセリングは貴重で大切な時間です。
2つ目は、自分の目標を再確認することです。デジハリに通って将来自分はどうなりたいのか、そのために今何をすべきか、1人で集中して考える時間を定期的に取るようにしています。目指すべきところがわかれば、視野が広がりモチベーションに繋がると思っています。
学習を始めたことで、自分自身の考え方や価値観に変化はありましたか?
交流会などに参加して、やはり普段から人と話すことをしていないと
伝えたい言葉が伝えたいときに出てこないという気づきがありました。
仕事をしていくうえで、人に伝わるように話すということはとても大切な
ことなので、これからも交流会など、人と話す機会を積極的に作り練習したいと思います。
受講と家庭を両立させるコツは?
家族の理解を得ることだと感じます。
私がデジハリに通うにあたり、夫や実家の協力は不可欠です。
特に夫には、受講であったことを話したりして、自分が楽しんで通っていることが
伝わるようにしています。
次回は・・・
受講とSTUDIO米子について
お届けします。
※4月25日頃記事公開予定