2024年の6月からWebデザイナー専攻転職強化WPパックへ通っている山根さんにスタッフ竹歳がインタビュー
受講中のリアルな声をお届けします!
今の受講スタイルはどんな感じですか?
基本的にオンラインで受講してまして、1日の中で仕事に余裕がある時に仕事終わりに時間を作って受講するような感じですね。
受講を進めていて、初めにぶつかった壁は何ですか?
受講の課題で一番最初にIllustratorを使ったアイコン制作があって、ベジェ曲線が上手く使いこなせなくて苦戦しました。
徐々に慣れてきたので、今は大丈夫だと思います。
※ベジェ曲線…コンピューター上で滑らかな曲線を描く手法
デジハリのデザイン課題って見た目重視というよりはコンセプトやターゲットを考えて作ると思いますが、そのあたりどうですか?
受講前は、デザインってただビジュアルが良ければいいと思っていました。
実際学んでみると、なぜこのデザインになったのかを説明できないとデザインではないということを学び、すごく奥が深いなと思っています。
課題を進める中で気づきがあったんですね!
コンセプトを考えるのが苦手な受講生さんが多いのですが、山根さんはどうでしたか?
考えること自体は楽しいです。
逆に言えば、考えたことを自分の思ったようなデザインに落とし込むことが難しいです。
Webデザイナー専攻にはコーディングを学ぶパートもありますが、やってみてどうですか?
元々基本情報技術者という資格を持っていて、資格取得の勉強をしている時に、なんとなくはわかっていたところがあるのでとっつきやすかったのですが、苦手意識は感じていました。
実際に受講してみて、教材がわかりやすかったので、調べながらではありましたが課題をサクサク進めることができました。
大きくつまずいたところは、トレーナーさんにサポートしてもらいました。
※コーディングとは、プログラミング言語を使ってソースコードを記述し、コンピューターに処理をさせる作業です。
動画教材で学ぶスタイルは合ってますか?
合っているかと言われると怪しいのですが、自分でスケジュールを立て、この時間にはこれをするときちんと決めてやると結構楽しいし、進めやすいです。
自分のタイミングで受講ができるので、その点はすごく受講しやすいなと思っています。
受講の時間配分って大変だと思うんですが、工夫してることはありますか?
最近の土日は、実家に2~3時間子どもを預けて、その間に、自分はカフェで作業をしています。
家族に協力してもらいながら学習時間を確保しています。
1日のスケジュールはどんな感じですか?
- 6:00 起床&家事
余裕がある時は家族が起床する1時間前に起きて課題を進める。家族全員が起きてきたら家事を進める。 - 8:30 子どもを保育園に送る帰宅してからは日常のルーティーンをこなす。
- 9:00 仕事開始 在宅で仕事をしているので、15時半頃まで仕事。
- 15:30 受講開始 夜は寝てしまうので今のうちに勉強タイム!
- 16:30 保育園のお迎え以降は家事や子どもの時間、リラックスタイムなど。
子どもの寝かしつけ後に勉強することも。 - 22:30 就寝
次回は・・・
受講と家庭との両立について
お届けします。
※3月25日頃記事公開予定