
こんにちは、デジタルハリウッドSTUDIO米子の竹歳です。
1月18日(土)に開催したセミナーの内容です。
<セミナー>
未経験からWebデザイナーになれた秘訣
卒業生に聞く受講5年後の今
この日は、STUDIO米子の卒業生でWebデザイナーの高見有実さんをゲストにお呼びして、受講中から卒業後の働き方についてお話をしていただきました!
ファシリテーターには受講当時の高見さんを知るSTUDIO米子の桂藤トレーナーが話を聞きました。
前編からご覧になりたい方はこちら!
【 目 次 】
登壇者紹介
卒業生ゲスト

<プロフィール>
2020年9月にSTUDIO米子のWebディレクター養成講座(動画)を卒業。
STUDIO米子卒業後、同年10月から松江市の吉田写真堂でWebデザイナーになる。
主に、Webサイトのデザイン・コーディングを担当、最近は会社でイベントの広報・運営を担当。
趣味は写真撮影・音楽鑑賞・旅で、最近はプライベートでもグラフィックや3dデザインの自主制作。
ファシリテーター

<プロフィール>
高卒後接客業を10年続ける。
これから働くならPCが必須と感じ独学でWebデザインを学ぶ。
28才未経験でWeb制作会社へ転職。
6年間Webデザイナーとして働き、2012年にデジタルハリウッドSTUDIO米子でWebデザイナーの育成に携わる。
500名もの受講生を育成、現在は卒業生クリエイターの活動支援を行っている。
個人でもクリエイターとして活動し、Web、デザイン、動画など幅広い制作の企画・進行を手掛けている。
卒業後について
今どんなお仕事をされていますか?

松江市にある制作会社 吉田写真堂でWebデザイナーとしてWebサイトの制作をしています。
コーディングの作業は私が主に担当しています。
制作をしている割合は多いですが、クライアントとの話し合いにも同席することもあります。
それ以外だとサーバードメインの管理、サイトの保守管理、ごくたまにグラフィックデザインもします。
最近はイベントを運営する仕事が増えて、SNSの運営や広報を担当することもあります。
吉田写真堂にはどのような経緯で入社されましたか?
受講を始めて2日目にデジハリで会社説明会があり、その説明会に参加したことがきっかけです。
会社説明会では当時の吉田写真堂さんのデザイナーさんが来て会社のことやどんなものを作っているかなどを話してくれて、説明会の最後にやってみたいと直接話をさせてもらいました。
私は絶対ここに入ると思ったのを覚えています。
受講もほぼ終わりに差し掛かっていたころに、ポートフォリオを作って、直接面接に行き採用が決まりました。
吉田写真堂さんはどんな事業が主にありますか?
母体はフォトスタジオで、その中にデザイン事業部がありWebサイトやバナー、チラシなどの紙媒体のデザインも制作しています。
Webサイトのデザインはグラフィックデザイナーが担当していて、コーディングは私が担当しています。
写真を撮るのが本業なので、デザインに使う写真などはうちの会社で撮影をしています。
写真撮影とデザインが完結するのがうちの会社の強みですね!
ちなみに吉田写真堂のサイトは私がデザインからコーディングまですべて制作しました!
入社初期の頃はどんなお仕事から任されますか?
弊社の場合は、お知らせの更新や写真の差し替えなどの簡単なサイト保守作業から任されます。
少しずつ慣れると、コードの修正や簡単なバナー作成をしていました。
会社でのWeb制作の流れを教えてください。

制作の流れは、
ヒアリング→デザイン→コーディング→動作確認→公開です。
<ヒアリング>
まずはお客さんからどういうデザインがいいのか?
なぜ作りたいのか?
会社の事業内容や個人事業主の方だったらどういう仕事をやっていて何を載せたいのかヒアリングをします。
<デザイン>
次にそのヒアリングをもとにグラフィックデザイナーにデザインを作成してもらいます。
デザインが出来上がったらクライアントさんにデザインの説明や提案を行います。
クライアントさんから修正があれば修正。
<コーディング>
デザインが完成したらコーディングの作業に入ります。
コーディングが一通りできたら、テストサイトを立ち上げてクライアントさんに確認をしてもらって修正があったら対応しています。
<動作確認→公開>
クライアントから校了と言われたら、実機(パソコン、iPhone、Android端末など)でサイトの動作やリンクの抜けや誤字脱字がないかなどのチェックをして問題なければ公開できるようになります。
Webデザイナーとしての仕事のやりがいはなんですか?
クライアントさんからありがとうと言われたり、ほめてもらった時にやりがいを感じます!
いま仕事を続けられている理由は?

入った会社が良かった。
あとは、自分のやりたいことが一番できているのが続けられている理由になっています。
忙しいところですが、楽しく仕事ができています!
自分の変化、これから受講する方へ
5年前と今で自分の変化を感じることはありますか?
当時作っていた課題を見た時に、直したいところだらけで「うわぁ、、、」と驚いた時に変化を感じました。
プレゼンの資料も何もかも、今の方がもっと良いものが作れます(笑)。
でも、それは知識が増えて、色んなものを見てきて、成長した証だなと思っているので今後も「うわぁ、、」と常に思えるように頑張りたいです。
Webデザイナーとしてのこれからの目標はありますか?
Studioでサイトを作れるようになりたいのと、モーショングラフィックがあるサイトを作れるようになること、今以上にクライアント様の要望に応えれるサイトを作ることです!
受講していた時から、モーショングラフィックデザイナーになるのが密かな目標だったので、今年は少しでも出来るようになりたいです。
動画は難しいです、、
よく、受講を検討している方からこんなお悩みが来るのですが、受講を経験した卒業生の立場からアドバイスをするならどう答えますか?
<受講を検討している方のお悩み>
自己投資をしてスキルを身につけて自信をつけたいと思うけど、自分に向いているのか?とか失敗したらどうしようか?とか不安で、なかなか一歩が踏み出せません。 どうしたら良いでしょうか?

一度なんでもいいから小さいことからトライしてみるといいと思います。
例えば、デザインを勉強したいと思ったら、一度自分で作ってみるといいと思います。
最近はCanvaやFigmaなど無料で使えるデザインツールがあるので、それを使って何か作ってみてはどうでしょうか?
1つだけ作っていても楽しいかどうか分からないので、2つ3つ4つ作ってみて。
作っていくうちに楽しいなとか、向いてるかもしれないと思った時に、1歩踏み出してみるのも手だと思います。
デジハリの学費は正直安いとはいえないと思うので、大きいお金を使う前に、無料や少額でできることから始めるのがひとつの手だと思います。
私もデジハリを検討する前はそんな感じでした。
私自身にも言えることですが、頭でいろいろ考えるよりも、どんな形でもいいので行動を起こすことが本当に大事だと思います。
これからデジハリで学びたいと思っている人に一言

デジハリで勉強したことで、今私は楽しくデザインの仕事が出来ていると思います。
デジハリは、受講生のことを親身に考えてくれるスタジオだと受講中も、卒業した後も感じます。
デザインを学びたいと少しでも思っている、デジハリに行くことを迷っている方は、一度説明を聞きにスタジオに行くことも手だと思います!
頑張ってください!
スタッフも勉強になる話がたくさんありました!
貴重なお話をありがとうございました。
高見さんが受講したWebディレクター養成講座は現在4月生を募集中!
気になる方は、スクール見学説明会も開催しておりますので、ご来校お待ちしております。
前編をご覧になりたい方はこちら!