
こんにちは、デジタルハリウッドSTUDIO米子の竹歳です。
1月18日(土)に開催したセミナーの内容です。
<セミナー>
未経験からWebデザイナーになれた秘訣
卒業生に聞く受講5年後の今
この日は、STUDIO米子の卒業生でWebデザイナーの高見有実さんをゲストにお呼びして、受講中から卒業後の働き方についてお話をしていただきました!
ファシリテーターには受講当時の高見さんを知るSTUDIO米子の桂藤トレーナーが話を聞きました。
後編をご覧になりたい方はこちら!
【 目 次 】
登壇者紹介
卒業生ゲスト

<プロフィール>
2020年9月にSTUDIO米子のWebディレクター養成講座(動画)を卒業。
STUDIO米子卒業後、同年10月から松江市の吉田写真堂でWebデザイナーになる。
主に、Webサイトのデザイン・コーディングを担当、最近は会社でイベントの広報・運営を担当。
趣味は写真撮影・音楽鑑賞・旅で、最近はプライベートでもグラフィックや3dデザインの自主制作。
ファシリテーター

<プロフィール>
高卒後接客業を10年続ける。
これから働くならPCが必須と感じ独学でWebデザインを学ぶ。
28才未経験でWeb制作会社へ転職。
6年間Webデザイナーとして働き、2012年にデジタルハリウッドSTUDIO米子でWebデザイナーの育成に携わる。
500名もの受講生を育成、現在は卒業生クリエイターの活動支援を行っている。
個人でもクリエイターとして活動し、Web、デザイン、動画など幅広い制作の企画・進行を手掛けている。
受講当時について
STUDIO米子で学ぶ前の経歴を教えてください!
短期大学で建築を学んで、新卒で地元の工務店に入社して3年間働きました。
工務店ではインテリアを考えたり、設計や現場監督のお手伝いをしたり、営業補助など結構何でもしていましたね。
デザインに興味を持ったきっかけは?
元々デザインやものづくりに興味がありました。
デザインのに興味を持ったのは、前職で自社パンフレットの作成や工程表の作成をさせてもらったのがきっかけでした。
短大の時にグラフィックデザインを学ぶ授業があって、その時にIllustratorを使うことがあったのでその仕事を任せてもらえて、どうやったら見やすいかとか配色を考えるのが面白かったです。
Webデザインを学ぼうと思ったきっかけは?

前職の仕事を辞めていろいろ考えた時に次はデザインの仕事がしたいなと思って。
でも、デザインの仕事といってもいろいろあるので、どんな仕事があるのか調べてその時初めてWebデザインに出会いました。
Webデザイナーの仕事の中でもコードを書くというところに惹かれて。
デザインもできるけどコードを書いて作るというのに憧れを持って、そこがWebデザインを学びたいと思ったスタートでした。
なぜSTUDIO米子で学ぼうと思いましたか?
独学では無理だと思ったからです。
実はSTUDIO米子を受講をする前に
「ちょっと独学でWebデザインやってみよう!」
と思って1ヵ月~2か月くらい勉強していた時期がありました。
無料で学べる動画を見たり、本を買ったりしてみたんですが…
分からないことも多くて、これはスクールとかで学んだ方がいいと思ったんです。
ネットでWebデザインスクールを調べて、STUDIO米子を見つけてスクール説明会に足を運びました。
説明会に参加してみてどうでしたか?
実際にスタジオの雰囲気を見たり、コースの説明を聞いたりして、自分のやりたいことが学べることもわかったので、思い切ってちゃんとやってみようと思えたんです。
体系的に学べる教材や、トレーナーさんに直接教えてもらえる環境があるのも受講を決めた理由です。
未経験の分野に挑戦することへの不安はありましたか?

不安は全然ありませんでした。
デザインについて、とにかく学びたいという気持ちが強かったのを覚えています!
受講したコースと受講期間を教えてください。
Webディレクター養成講座※でWebデザイン、動画制作などを1年間学びました。
※ Webディレクター養成講座はWebデザイン、PHP、WordPressとオプションで動画コースまたはイラスト講座が選べるコースです。
詳細はこちら → Webディレクター養成講座
実際に受講が始まってどうでしたか?
勉強を始めた時は、分からないことが多すぎて(特にHTMLとCSS)すごく大変でした。HTMLのタグの意味も分からないし、動画通りにやっても上手くいかないしで、悪戦苦闘してました。
でも、そんな時にトレーナーさんに直接聞ける環境がとてもありがたかったです。
動画は、超基礎の部分から受講できるようになっていて、今思えば基礎の部分の動画はちゃんと見ていて良かったなと思います。
分からないところを聞いたり、課題をこなしていく中で、だんだんと知識が身についていくところが面白かったです。
受講スタイルを教えてください。
週3,4日はパートの仕事をしながら、休みの日はほぼスタジオに来て1日4時間勉強していました。
基本的にはスタジオに通っていましたが、家でも課題を進めたり受講中心の生活だったと思います。
毎月課題がありましたが、難しくなかったですか?

トンマナや、ターゲット、コンセプトを決めるなど、デザインに入る前の作業が難しかったです。
でも、このデザインに入る前の作業は受講の時に経験したことで、今の仕事に活きています。
受講はスケジュール通り進められましたか?
スケジュール通りに進めました。
多分、提示されたスケジュールよりも早く進めてたと思います。
受講をしていて、つまづくことはありましたか?
ほぼつまづいていました(笑)
特に、CSS・JavaScript・WordPressでつまづくことが多かったです。
そのつまづきはどう解決しましたか?
デジハリにある本を見たり、トレーナーさんに聞きながら解決させていきました。
あと、どうしても分からないところは飛ばして、別のことをやっていたら解決することも多かったです。
トレーナーのサポートはどうでしたか?

気軽に聞けるのがありがたかったです。
個人的には、100%の答えを教えるのではなく、「この方法なら解決できるよ」みたいな解決法を教えてくれるのが良かったです。
その方法を使って自分で考えて解決できたことで、技術が身についたと思います。
デザインについては、文字間や余白など、全体の雰囲気だけでなく、細かいところを見ていただけたのが良かったなと思います。
トレーナーからのアドバイスで印象に残っていることはありますか?
Wordpressでコンタクトフォームがどうしても作れなくて、トレーナーさんに聞いた時がありました。
聞いてやってみたけど、結局その時は何も分からず出来なかったのですが、後日Slackで私宛にトレーナーさんから、他にもこんな方法がありますよと連絡をいただいたことが印象に残っています。
スタジオで受講していない時にも、親身になってくれたのがすごく嬉しかったです。
受講中に経験しておいてよかったことはありますか?
課題や受講動画以外に、自主制作したり、米子コンテンツ工場※のお仕事をさせていただいたことです。
課題や動画だけをこなしていると、その中だけでしかスキルが上がらないと思い、学んだことをアウトプットすることがしたくてやっていました。
お陰で、受講では学べないことも学ぶことができました。
※ 米子コンテンツ工場とは…STUDIO米子の受講を修了した卒業生たちで構成されたクリエイターチーム。
Webディレクター養成講座の方は希望すれば受講中から参加できるオプションも。
受講中に自分の成長を感じられるポイントはありましたか?
「分からない!」とずっと苦しんでいたことが、課題をやっている時にすんなり解決した時!
過去に自分が書いたコードを見て、「 div
ばっかり使っていて、分かりにくいナニコレ?」と思った時!
デジハリで印象に残っている思い出はありますか?
交流会です!
自分以外の受講生の方やトレーナーさんと、いっぱいお話しできるいい機会だったので、参加できるときは参加していました。
出し物をグループの方とやったり、ご飯を食べる時間が本当に楽しかったです。
お陰で、違うコースの方や色んな世代の方と知り合うことが出来ました。
今でもスタジオに行くとトレーナーさんと話せたり、つながっている元受講生の方と会えるのが嬉しいです。
デジハリに入って一番良かったことかもしれません笑
未経験から学び自分の掲げている目標を達成するために必要なマインドは?

完璧にこだわりすぎないことだと思います。
完璧を求めすぎると疲弊して、やりたかったことが嫌になったり、課題がしんどくなってしまうからです。
最初はできなくて当たり前なので、与えられたことを順番通りにきっちりするのは大事ですが、躓いたらあきらめて別の作業をするのも大事だなと私は思います。
あとは、楽しむことでしょうか、、??
私は、悪戦苦闘してても楽しかったです。
スタッフも勉強になる話がたくさんありました!
貴重なお話をありがとうございました。
つづけて後編をご覧になりたい方はこちら!
高見さんが受講したWebディレクター養成講座は現在4月生を募集中!
気になる方は、スクール見学説明会も開催しておりますので、ご来校お待ちしております。