デジタルハリウッドSTUDIO青森 ブログ

Event Report 〜2025年 3月〜

『地方に住みながら、リモートワークで暮らす。』

スリー株式会社 代表取締役 奥村裕之さん

2025-04-15

受講生も興味津々のテーマ・憧れ!「リモートワーク」について

3月のイベント!講師は昨年7月にも講義してくださった『スリー株式会社』代表取締役 奥村裕之さん!
テーマはズバリ『地方に住みながら、リモートワークで暮らす。』

実はデジハリ青森でも受講生からよく寄せられる、この質問。
XR事業、DX支援、AI事業(エクスプレスパース)と、幅広い業務を手がけるスリー株式会社さんは
社員全員がリモートワーク!
経営者・奥村さんの実経験、さらにスリー株式会社さんの企業説明も踏まえ、現場のリアルなお話を聞かせて頂きました!


メリットもデメリット・課題がある

リモートワークって聞くと、「家にいながら働けていいな〜」とステキな想像をしがちですよね。
「こんなメリットもあるけど、実はこんなデメリットがあるよ」というお話からスタート!
しかも企業視点と従業員視点、双方の意見を挙げてくださり、
「企業側にもこんなデメリットがあるのか」と考えさせられる内容でした。
ちなみに従業員側のメリットの1つに挙がっていた「通勤のストレス軽減」は、本当に痛感します。
個人的には「リモートワーク向いてる気がする」と感じましたが、
参加している他の受講生さんはどうだったでしょう?

「憧れていたものと違う!」と感じたのか、
「やっぱりリモートワークで働きたい!」と憧れが加速したのか。


リモートワークを成し遂げる努力

実際、コロナ禍で加速したリモートワーク。
おさまってきた現在は出社スタイルに戻したり、普段はリモートワークだけど
たまに出社するハイブリッドワークも増えているようです。

そんな中、スリー株式会社さんはずっとフルリモートワークを貫いています。
フレックス制、完全週休3日。
スライドの「しっかり働きつつ、しっかり休み、頑張った分は還元されるような仕組み
という文字が力強く魅力的ですが、
これを実現しながらリモートワークを成し遂げるための奥村さんの努力が実は背後にしっかりありました。
リモートワークに役立つツールの情報をキャッチすべくアンテナを張り、
実際に使用してみて、良ければ積極的に社内に導入!

今回の講義では実際に会社で使用しているツールも教えてくださりました!
実は前回来た時も使用ツールを教えてくださっていたのですが、
なんともうすでに変わっていました!

私はどうしても聞きたくて、質問しました。
「知らないツールばかりですが、どうやってそれらのツールを見つけるんですか」
すると奥村さんの回答は
「海外サイトから情報を得てます。
日本より海外の方が進んでいるんですよ」
とのこと!

常にアップデートして効率化! 結果が出る作業環境へと日々改善していく現場作りをしていました。


地方に住みながらリモートワークできるのか? 実は…

「『性善説』は合っていると思っています。ある程度管理をしないと自分も怠けてしまう。
自身もみんなもどうすれば怠けずモチベーションをあげて働けるか考え、
デジタルツールを導入し、それによって適度に管理するようにしている」
という奥村さんの言葉が印象的でした。

実は昨年7月のイベントがきっかけで、
当時受講生だった内山さん(卒業生インタビューが近々アップされるのでお楽しみに!)は
スリー株式会社さんに入社し、現在リモートワークで青森に居ながら元気に働いています!


まさに、これこそ青森に住みながらリモートワークで働けている証明!


実はそれを実現するための奥村さんの試行錯誤の努力があったのでした。
今回も貴重なお話、ありがとうございました!


デジハリ青森では、無料のスクール説明会を開催中です。


遠方の方は、Zoomによるオンライン説明会もご活用ください!


説明会の流れ

  1. カウンセリングで疑問を解消
  2. 学校・コース/カリキュラムの詳細を解説
  3. 卒業生作品・実績をポートフォリオでご紹介
  4. あなたの目的に合った就転職プランのご提案
  5. 学習環境・設備のご案内
  6. ご希望の方には体験もご案内

デジハリ青森に興味を持った方がいらっしゃいましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

デジ青スタッフ



\ 参加無料 /

スクール説明会はこちら

※デジタルハリウッドSTUDIOの本サイトに遷移します

※説明会をお申し込みの際は、「ご希望のスクール」をSTUDIO青森と記載して下さい。
※皆様の安全を考慮し、現在オンラインでのスクール説明会も実施しております。

その他のSTUDIO青森のブログ

BLOGS