公開日:2023-07-01
制作プロダクションでどんな働き方なのか・どんな仕事をするのか
まず制作プロダクションとは、映画・TVなどの映像、新聞・雑誌・書籍などのエディトリアルデザイン、Webや映像などを使用した広告などの制作物を供給することを業務とする会社であり、デザインを通して情報を伝える表現手段を使用し、クリエイティブを提供する企業となります。
名刺や雑誌、DMやチラシ、看板やロゴ制作など2Dソフトを使用し、企画から制作まで行います。クライアントや依頼主が存在し、ディレクターがそれらの意図したものを汲み取りデザイナーがデザインで表現していきます。
昨今では映像とプログラミングを駆使し、インタラクティブ性の高い広告手法(相互に作用するデザイン)が用いられ、単純に広告を表示するだけではなく、ユーザーが能動的にアクションをする事によって従来では表現できなかったコミュニケーションが取れる広告として話題性を生み、デザイナーのお仕事として一つのコンテンツとなっています。
映像とデジタルテクノロジーを駆使した表現として企画・プランニング、また制作のディレクションなどを担当するテクニカルデザイナー、テクニカルディレクターとしても活躍の場があります。
企業によっては演出の領域を国内問わず、海外でのプロモーションなど、幅広い分野で担当することもあり、デザイン業界は広告枠だけではなくエンターテイメント化されてきており活躍の場は年々増えてきているといえます。
デザイナーはどんな人が向いているか
クライアントの課題解決がメインとなってくるため、一緒に課題に向き合い、相手の要望を理解することが求められるため、コミュニケーション能力のある人が向いています。
また、制作物に注目してもらう、印象に残ってもらうためにも、他の人が思いつかいないようなユニークな発想が出来る人はその発想力を活かすことができるでしょう。そういった発想力を高めるために、自ら様々な場所に赴き、情報収集をできる人も向いているといえるでしょう。
また、クライアントの様々な制作物を作るうえで、その企業のブランディングをきちんと理解する、または共に構築していけるデザイナーが求められています。そのため、その企業の先にある顧客の体験を考えるUX(User Experience:ユーザーエクスペリエンス。ユーザー体験のこと)などを考えることができるUXデザインの領域を理解したデザイナーの需要があり、企業戦略や商品企画、マーケティング分野が得意な方はその知識を土台にデザインに活かしていくことができます。
制作作業は細かい作業もあり、細かい点まで気が付ける人や、コツコツと作業をするのが得意な人が向いています。
絵が描けずともデザイナーにはなれますが、絵が描くのが得意な人はその観察力をデザインに活かしたり、実際に自身の描いたイラストなどをデザインに取り込んだりできるため、デザイナーとしての武器になります。同じく、素材として多く使われる写真撮影が得意な方もそのスキルを活かすことができます。
デザイナーになるには
グラフィックデザイナー、アートディレクターなどの職種を目指すにはまず土台としてAdobe Illustrator(イラストレーター)やAdobe Photoshop(フォトショップ)などのグラフィックソフトスキルは必須条件で挙げられている場合が多いです。ページモノの冊子や雑誌、書籍などをデザインするのに特化したInDesign(インデザイン)や、WebやアプリのUI(User Interface:ユーザーインターフェイス。ユーザーの目に触れ、使用する部分を指す)に特化したSketch(スケッチ)、同じくUIに特化したAdobe XD(エックスディー)といったソフトを歓迎スキルとしている職種などもあるため、自身のデザインしたいものや、就職したい企業などに合わせて歓迎スキルのソフトも身に着けるとよいでしょう。
そして、ソフトが使えるだけではなく、色やタイポグラフィ、レイアウトなどのデザインの基礎知識や、DTP・Web・アプリなどアウトプットにおけるデザインルールを理解しておく必要があるでしょう。特に最近採用が増えているUIデザイナーを目指す場合は、
さらにWebデザイナーはHTMLやCSSなどのコーディングスキルおよびJavaScript などのプログラミングスキルが必要です。
リアルタイムグラフィックの表現をするようなテクニカルデザイナーを目指す場合はUnityなどのソフトスキルやプログラミングスキルが必要で、プログラミングによる視覚的な表現の経験があると歓迎されるため、Processing(プロセッシング)、openFrameworks(オープンフレームワークス)、TouchDesigner(タッチデザイナー)などを歓迎スキルとしている企業もあります。
求人情報にエントリーする際には、身に着けたスキルを経歴書だけでなく、作品で見せるポートフォリオにまとめる必要があります。ポートフォリオは手元で見せることのできる紙面のポートフォリオや、実際にサイトなどの動きなども見てもらえるようにポートフォリオサイトにまとめる場合もあります。実務経験を求める企業が多いのは、過去に制作実績が多くあり、自身の実力を理解してもらいやすいためですが、実務経験がない方でも、きちんとデザインを学び、アウトプットをしてポートフォリオにまとめることで、自身の制作スキルをアピールすることができ、就職することが可能です。