サンセリフとは

公開日:2023-07-01

「サンセリフ(sans-serif)」とは、「セリフ(serif)」のない欧文書体の総称で「サンセリフ体」とも呼ばれます。「セリフ」とは、タイポグラフィにおいて文字の頂点などにある山のような小さな飾りを指し、日本語では「うろこ」「ひげ」「ひげ飾り」と呼ばれます。「サン」とはフランス語で「無い」という意味で「セリフがない書体」を表しています。反対に、セリフのある書体は「セリフ体」といい、サンセリフ体はこれらと区別をするために使われています。また、同じようにうろこのない和文書体はゴシック体と呼ばれています。

サンセリフの歴史

サンセリフはブラックレターやローマン体、セリフ体の誕生の後に、19世紀の初め頃イギリスで生まれました。
19世紀初頭は産業革命の影響により、多くの書体が誕生していました。その中にあったのが、サンセリフの前身と言われる「エジプシャン」という「スラブ・セリフ」を持ち合わせた書体です。エジプシャンはセリフ体とは異なり文字全体の線の太さが均一であり、セリフも同じ太さでデザインされ四角い形状をしています。このエジプシャンが成功し、ほどなくして1816年に『ウィリアムス・キャズロン四世』によってエジプシャンからセリフを取り除いた金属活字の「2ラインズ・イングリッシュ・エジプシャン』が生み出されたのがサンセリフの始まりと言われています。19世紀半ばごろからサンセリフは人気を博し、その後多くのサンセリフ書体が生み出されました。

サンセリフの特徴と使用シーン

サンセリフはセリフがないという特徴のほかにも、線の太さが一定で同じ太さで作られているなどの特徴があります。また、このように線が同じ太さでうろこがないことから、スクリーン上でも文字がかすれず読みやすい、視認性に優れるというメリットがあります。そのためWeb上の長文表現ではサンセリフ体や和文の場合はゴシック体が用いられることが多いです。プレゼンテーションの資料作成の場合でも、使用するスクリーンの解像度が低い可能性や閲覧者が遠くにいる可能性への配慮で、適切な太さのサンセリフ書体を使用することが望ましいです。

代表的なサンセリフの例

サンセリフは先進的でカジュアルな印象を与えることができます。太字の場合はインパクトがあり読みやすいというメリットもあり、ポスターや見出しにも使われます。また、有名企業のロゴに使われていることも多いです。

  • Helvetica(ヘルベチカ)
    1957年にスイス人のタイプフェイスデザイナー『Max Miedinger(マックス・ミーディンガー)』『エドゥアルト・ホフマン(Eduard Hoffmann)』によって制作されました。世界中で最も有名な書体で、「エビアン」「トヨタ」「BMW」「ネスカフェ」など、Helveticaを採用したロゴは世界中にたくさんあります。また、ウエイトの豊富さも特徴で、使用するウエイトによって全く違う印象を持たせることができます。Helveticaはラテン語で「スイス」を意味します。
  • Futura(フーツラ)
    1923年にドイツの『Paul Renner(パウル・レナー)』によって制作されました。幾何学的な直線と丸い形の組み合わせが特徴です。「フォルクスワーゲン」「ルイ・ヴィトン」「シュプリーム」などのロゴに使用されています。Futuraとは、ラテン語で「未来」を意味します。Futuraファンのデザイナーも多いです。
  • Gill Sans(ギル・サン)
    1928年ごろにイギリスの彫刻家『Eric Gill(エリック・ギル)』によって制作されました。上記二つのフォントに比べると「g」や「t」などの形状や、全体的にカーブの形も印象的で、どこか可愛さも感じるデザインです。「Family Mart」や「ロールス・ロイス」のロゴにも使用されています。また、イギリスを代表する出版社、ペンギンブックス社の専任アドバイザーでもあった、タイポグラファーの『Jan Tschichold(ヤン・チヒョルト)』が使用していたことでも有名です。

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部