CMYKとは

公開日:2023-07-01

「CMYK(シーエムワイケー)」とは、「CMYKカラーモデル」や「プロセスカラー」とも呼ばれる色の表現法の一種で、ポスターやカードなど、カラー印刷において使用されている標準色です。インクでの色表現に使われ、プリンターは基本的にCMYKで色の再現をします。

CMYKの原理

CMYKのうちの3色、CMYは「色料の三原色」と呼ばれるシアン(英:Cyan)、マゼンタ(英:Magenta)、イエロー(英:Yellow)で構成されており、これらの混合による色彩の表現方法を「減法混色(げんぽうこんしょく)」と言います。絵の具と同じく混ぜ合わせることで別の色を作ることができ、それぞれ0~100%まで指定することができます。重ねれば重ねるほど暗くなり黒に近づきますが、これら3色で重ねた色で作られるのは濁った灰色に近く、一般的に見る綺麗な黒色は表現できません。そのため、実際の印刷物には黒にあたる「K」のインクをプラスした4色で印刷をします。

CMYKの「K」とは

CMYはシアン、マゼンダ、イエローの3色の頭文字ですが、最後の黒を指すブラックのみ「K」となっています。これは日本語の黒(くろ)から由来したものではなく、印刷プレートの「キープレート(英:Key plate)」に由来していると言われています。また、ブラック(英:Black)の頭文字「B」としていない理由は、ブルー(英:Blue)と混同しないためとも言われています。なお、一般的には家庭用プリンターで使用する黒インクは「BK」と表記されます。

CMYKとRGBの違い

CMYKが印刷物に使われることに対し、RBGはパソコン、スマートフォンなどのディスプレイ上で使われる発色方式で、RBGを構成するのはレッド(英:Red)、グリーン(英:Green)、ブルー(英:Blue)の3色です。色料の三原色と呼ばれるCMYは色が混ざるほどに濃くなる減法混色であるのに対し、RGBは「色光の三原色」と呼ばれ、全ての色が重なると白になる「加法混色(かほうこんしょく)」です。

カラーモードの設定

印刷物のデータを作る際、基本的に「Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)」などのデザインソフトウェアのカラーモードをCMYKに設定します。これはCMYKとRGBでは再現できる色空間・カラースペースが異なるためです。RGBのほうが広い領域を再現することができ、CMYKでは再現出来ない領域があります。CMYKで再現できない領域は再現可能な近似色に置き換えられ、RGBで作られたデータをそのまま印刷するとくすんだ仕上がりになることがあります。そのため、印刷用のデータ作成時はRGBではなくCMYKに設定します。

関連ワード

著者:デジタルハリウッド スクール 編集部