
皆さんこんにちは。
デジタルハリウッドSTUDIO松山スタッフの宮岡です。
今回のブログは、
「スキルを身につけて、地元企業で働きたい」
「今の仕事や働き方に、このままでいいのかな...と感じている」
そんな思いを抱いているあなたに、ぜひ読んでほしいインタビュー記事です。
お話を伺ったのは森岡 萌子さん。
働くママとして学校で講師業務を務めながら、今後の働き方の可能性を広げるためにWebデザインを学び、卒業後はフルリモートのデザイン会社にWeb・グラフィックデザイナーとして転職しました。
在学中どのようなことに取り組んで、理想の働き方を見つけ出したのでしょうか?
そのストーリーをご紹介していきます。
「働き方に限界を感じていた日々」
Q、入学前は、どんなお仕事・環境でしたか?
入学前は、特別支援学校で美術講師をしたり、高校でICT支援員として先生方のPC業務をサポートしたりしていました。
朝から晩まで家と職場を往復する日々。
子育てとの両立にも限界を感じ、「この働き方しかないのかな...」というモヤモヤを抱えていました。
パソコンはある程度使え、Word・ExcelやIllustratorの基本操作は独学でできましたが、資格は教員免許のみ。専門スキルがないことにも不安がありました。
Q、デジタルハリウッドを知ったきっかけ、入学の決め手は何でしたか?
知り合いから「松山に面白いクリエイターの学校があるよ」と紹介されたのがきっかけです。
校舎を訪れたとき、講師や受講生の明るく前向きな雰囲気に惹かれ、 ここなら自分らしい一歩が踏み出せるかもと直感しました。
現状をなんとか変えたい思いが強かったので、深く考えるより勢いで入学を決めた感じです。
「伝える力を武器に」
Q、Webデザインを選んだ理由は?
元々、デザイン会社でバイトを経験した時は紙の印刷物デザインが好きでした。
次第に知人から「Webサイト作れる?」と聞かれることが増えて、力になりたいと思ったのがきっかけです。
学びを進めるうちに、現代社会ではWebを通して「伝える力」がとても重要だと感じ、このスキルは大きな武器になると思うようになりました。

Q、学習中はどんなスケジュールで勉強していましたか?
平日は仕事で手一杯だったため、土日に学習を詰め込むような日々でした。
平日、たまにスタジオに行って直接質問したり、同期や先輩からアドバイスをもらったりする中で、励ましや応援がものすごく心の支えになりました。
通勤中に学習動画の音声を聞いたり、食事の準備もテイクアウトを活用して時短したり、限られた時間を少しずつ工夫しながら習慣づくりをして、学習を進めていきました。
「限られた時間をどう使うか」
Q、 実際に通い始めてから、どんな変化がありましたか?
一番の変化は時間の使い方です。
習慣づくりを通して、今では「本当に大切なことに時間を使う」という考え方が自然と身についた気がします。
また、キャリアデザインの授業では、自分の価値観や理想像に向き合う時間があり、受講生や講師との対話を通じて「なりたい自分」へ一歩ずつ進んでいる実感がありました。
Q、在学中やって良かったこと、印象に残っていることはありますか?
一番やって良かったと感じているのは、有志で参加したクライアントワークです。
実際のお客様と関わってニーズを聞きだし、デザインに落とし込む経験は私にとって大きな自信になりました。
学習の遅れもあって正直大変でしたが、この経験があったからこそ、卒業後に「私にもできる」と思えて、仕事として挑戦することができました。

<在学中クライアントワーク>
愛媛スケートリンク設立の会チラシ制作
まだまだ技術も未熟でしたが、とにかくチャレンジ!
自分で情報を整理したり、人前で発表したりと実践での学びは座学では得られない経験ができました。
「繋がりがきっかけを生み出してくれた」
Q、現在のお仕事について教えてください。
今はフルリモートのデザイン会社でWeb・グラフィックデザイナーとして働きながら、週1回はデジタルハリウッドSTUDIO松山のSA(サポートアシスタント)もしています。
Q、どのような転職活動をして、入社に至ったのですか?
私の場合は求人募集にエントリーしたのではなく、人からのご紹介で転職活動をしました。
デジタルハリウッドではゲストを呼んだイベントを度々やっているので、それらに参加することで輪を広げられる機会が多いです。
実際、そのご縁でお声がけいただいて、今の会社とデジタルハリウッドSTUDIO松山のSA業務に繋がっています。
いざ転職するとなって見つめ直したのは、「自分がどんな働き方を望んでいるか」でした。
私の理想は、”通勤がなく、勤務時間にある程度の自由があること”だったので、それをイメージした上で今までの制作物を見せて、自分が望んでいる働き方を交渉し、入社が決まりました。
Q、卒業後どんなお仕事をされましたか?
卒業後に個人で受けた初めての案件は、同期と制作した地方高校の特設サイト「宇和高盛り上げ隊」でした。
仕事の進め方も技術も、初心者ながら挑戦の連続で苦労しましたが、沢山の学びが得られました。

<卒業後、初めての案件>
高校生たちが世の中で活躍しているさまざまな豪華ゲストと交流する定期イベントのサイト。
宇和の卯之町からうさぎのキャラも作成し、ワクワク感を動きやデザインで表現しました!
一番苦労したところは、お客さんが自分で記事を投稿できるようにプログラムを組んだところです。

SA業務では、自分の挑戦を支えてくれたこの場所の力になりたいと思い、今は受講生さん達の学習やイベントをワクワクしながら日々サポートしています。
「地域と人をつなぐディレクターを目指して」
Q、今後の目標や目指していることは?
今後はデザイナーとしてデスクワークだけでなく、もっと人と関わりながら課題解決を企画するディレクター的な立場を目指しています。
また、「地域×デザイン」の取り組みにも興味があるので、チャンスがあれば関わっていきたいと考えています。

Q、これから学び始めようか悩んでいる方に、一言メッセージをお願いします。
デジタルハリウッドには、10代から70代まで、さまざまな年代の方が通っています。
何歳からでも、どんな前職からでも、「変わりたい、学びたい」という気持ちで理想を実現していく人が沢山います。
私も初めは半信半疑で入学しましたが、今は想像もしていなかった働き方ができています。
スタッフの皆さん、一緒に頑張る様々な仲間達、イベントで出会う方々すべての出会いが私をパワーアップさせてくれました!
このコミュニティに出会えただけでも価値があります。
悩みを抱えたままでもOKなので、ぜひ飛び込んできてほしいです。
<下記集合写真は 伊月庵イベント にて撮影>
卒業生プロフィール

ニックネーム:もえぴ
所属:STUDIO松山
専攻/講座:Webデザイナー専攻主婦ママクラスキャリアデザインプログラム(6ヶ月)
趣味:美術館めぐり、新しい体験や人と出会うこと
まずはSTUDIOで、実際に雰囲気を感じてみませんか?
いかがでしたでしょうか?
今回は、在学中の経験や出会いを通じて、理想のキャリアを築くことができた森岡さんにお話を伺いました。
今はまだ、自分の理想が明確にできていない方も、STUDIO松山では一緒に考えて形作っていくことができます。
まだ一歩踏み出すのに迷ってる方や気になっている方は、まずはお気軽にイベントや説明会に足をお運び下さい。
STUDIOでは毎日見学&個別説明会を開催しています(要予約)

『毎日をもっと楽しくしたい』『自分にしかできないことを見つけたい』『クリエイティブなスキルを磨きたい』
デジタルハリウッドSTUDIO松山では、みなさまの人生を変えるサポートをしております。
個別説明会では、あなたの経験や将来の展望を伺いながら、今後のアクションについてご提案させていただきます。
お話を聞くだけでもOK!ぜひお気軽に個別説明会へお申し込みくださいませ。
(オンライン説明会も実施中!)
SNSでSTUDIOの雰囲気がわかる!
