デジタルハリウッドSTUDIO福岡 ブログ

【3DCG講座卒業生の声】何かを作るってそれ自体が楽しい。仕事を続けながらでも無理のないところから挑戦してみる

2025-04-19

デジタルハリウッドSTUDIO福岡 3DCG Maya講座
2024年9月生/ A・Tさん 30代
前職:事務職

Q.当校へ入学したきっかけは?

元々表現する仕事に憧れがあり、趣味で触っていた3DCG制作を本気で仕事にできたらいいなと思うようになっていた時、たまたまデジハリの広告を見たのがきっかけでした。

福岡校に話を聞きに行って、とても親身に対応していただいたことと、動画で学習を進めつつトレーナーさんに直接質問ができる学習スタイルや、フィードバックがもらえる環境が自分に合いそうだと思い、受講を決めました。

Q.受講期間中の学習スタイルを教えてください

通学とオンライン学習は2:8くらいでした。

仕事がある日は基本的に20時~22時に学習していました。また、休みの日はお昼や17時~など、空いている時間に学習していました。

基本は家で、トレーナーさんに直接見ていただきたい時とモチベーションを上げたい時に通学するという感じでした。

学習スペースでは他の方も熱心に制作されているのと、机の配置等も集中しやすいように工夫されているので、じっくり学習に向き合うことができました。

オンライン学習はやり始めたら楽しいのですが、学習時間を作ることと、机に着くところまでがとにかく大変なところだったなと思います。

Q.卒業制作はどんな作品を制作しましたか?

卒業制作作品 「玉響 Tamayura」

https://youtu.be/GFezcomuNfw

2分弱のショートムービーを作りました。

表現したかったことが、書道のイメージで映像を作りたいというかなり抽象的で漠然とした状態だったので、それを今の自分に作れる映像のかたちに落とし込むところに一番苦労しました。

映像作品を作るのが初めてだったということもあり、どう作れば良い印象を与えられるかを試行錯誤しながら制作しました。

見る人がどう感じるかをトレーナーさんから具体的にアドバイスを貰えたのはとてもありがたかったです。

反省点は多々ありますが、2ヵ月という期間に動画での表現についてかなり多くのことを学べた気がします。

Q.受講して、どのような成長を感じましたか?

入学したての頃、トレーナーさんから「映像業界は自分が表現したいことのためにいろんな道具(ソフトや素材)を使っていいんだよ」ということを教えていただいて、それならと、いろんなことに手を出しました。

動画カリキュラムでMayaという業界標準のソフトの基本操作を学びつつ、少し経験のあるBlenderでは表現の幅を広げる方向で、あと使ったことがなかったUnrealEngine5やAfterEffectsにも興味が湧き、それぞれのソフトでどこまでできるか把握するところから始め、作業を進めていく中で必要になったことを都度学びました。

卒業制作ではいろいろ手を広げ過ぎて混乱したりもしましたが、その都度トレーナーさんに相談して軌道修正しました。

結局のところ、ツールの使いこなし以上に、何をどう表現したいのか、最終形のイメージを早い段階ではっきり持っておくことが大事なんだなと痛感しました。これが一番大きな学びかもしれません…(笑)

Q.トレーナー指導はどうでしたか?

お二方ともとても優しく、作業のやり方をわざわざ動画で懇切丁寧に説明してくださるなど、ひとつひとつの質問にも親身になって答えていただき、安心して学習を進められました。

技術面だけでなく、たとえばデータを扱いやすく管理することやスケジュール管理、情報収集の仕方、実際の具体的な仕事の流れなど、プロとしてご活躍されている経験からたくさんのことを教えていただきました。

先ほどの項目でお話ししたような他のツールにも柔軟に対応していただき、とてもありがたかったです。

質問方法は対面・ビデオ通話・Slackと幅広く対応してもらえるので、その時の状況に応じて相談しやすかったです。

Q.これから入学を検討している方へメッセージ

デジハリは、自分から学びたい意欲のある人にはとことん応えてくれる学習環境が整えられていると感じます。

だからせっかく学習するなら、用意されたものをこなすだけじゃなくて、やりたいことや楽しいと思えることを見つけて自分からぶつかってみるのがおススメです。

あと、私のようにクリエイティブ系の仕事をやってみたいけど業界経験がないとか、年齢が理由で踏み出せないでいる人がいたら、今の仕事を続けながらでも無理のないところから挑戦してみてほしいです。

何かを作るってそれ自体が楽しいことだし、不安はあっても、挑戦する価値はじゅうぶんあると思います。

\コースの内容、受講料など気になるポイントは、パンフレットでじっくり確認!/

資料請求はこちら

\スタッフによるコース紹介や相談、スクール内見学もOK!/

スクール説明会はこちら

その他のSTUDIO福岡のブログ

BLOGS