卒業生のプロフィール
PROFILE

森長 希奈さん
Webデザイナー専攻卒業
(STUDIO京都)
- 入学前
- 銀行員
- 卒業後
- 株式会社リチカ UIデザイナー
卒業生インタビュー
INTERVIEW
入学から現在まで
-
- このコースで学ぶキッカケは何だったのでしょうか?
-
好きだった絵やスライド資料の作成からデザインの道へ
もともと絵を描いたスライド資料を作ったりするのが好きでしたが、このスキルが仕事になるなんて思わずに地方銀行へ就職しました。そんな中、ふと知人から「Webデザイナー」という職業を教えてもらい、調べてみたらすごく興味のある分野だと思ったのがきっかけです。未経験からWebデザイナーになる方法を調べていたときにデジタルハリウッドを知り、説明会で「働きながらでもスキマ時間に通える」点に魅力を感じ、通う決意をしました。
-
- コースのメリットやよかったことを教えてください。
-
STUDIOに常にいるトレーナー
よかったのは、分からないことを身近に聞けるトレーナーの方が常にSTUDIOにいたことです。ひとりで作業をしていると煮詰まってしまうことがあるのですが、STUDIOではわからないことをすぐに聞けて、的確に教えてくださるトレーナーさんが近くにいるので、気軽に質問することができました。
-
- 現在はどんなお仕事をされているのですか?
-
プロダクトのUIデザイナーへ
RICHKA CLOUD STUDIOというBtoB向けのプロダクトのUI/UX改善を担当しています。チームのデザイナーやエンジニア、プロジェクトマネージャーの方達と関わりながら、使いやすいサービスにするためにはどうすればいいか?を日々考えています。
-
- 転職活動はどうでしたか?
-
SNSの発信で内定!
転職活動をはじめ、約1か月で内定が決まりました。入学したと同時にSNSを始め、いつも情報収集に使っていたので、ポートフォリオが出来たタイミングで思い切って公開してみたんです。自分から発信するなんて、めっちゃ恥ずかしかったんですけど。(笑)
ポートフォリオ以外に勉強方法をまとめたnoteを投稿しはじめた頃から、企業さんからコメントやオファーをいただけるようになりました。ポートフォリオを見て、お話だけでも聞いてみませんか?と言っていただいたり、そのまま面接の機会をいただける会社もありました。現在の勤務先の代表の目に止まり、お声がけいただきました。
在籍3年目になりますが、銀行員の時とはまるで働き方が変わりました。どちらがいい・悪いではないのですが、現在のお仕事は自分で考え、挑戦し、スキルも磨くので、目標や視野が大きく変わったなと思います。noteでは引き続き、作成したデザインや日々業務で感じたことの発信を続けています。
https://note.com/kinacomori/n/nafdd4900f9ba
STUDIO活用法
-
- 通学していたときの1日のスケジュールを教えてください。
-
銀行員をしながらの平日のスケジュールになります。
7:00 起床
8:00 勤務開始
12:00 お昼休みはデザインに関する記事を読んだりしていました
18:00 勤務終了
19:00 移動
20:00 STUDIOでの受講開始
22:00 帰宅・お風呂など
23:00 コースの復習
0:00 睡眠
-
- どのくらいの頻度でSTUDIOに通っていましたか?
-
週3日はSTUDIOに通学
仕事の繁忙期は通えない週もありましたが、片道1時間だったので、平日は2日、土日のどちらかに1日、合計週3日ほどのペースで通っていました。基本的には自宅で学び、わからないところや難しそうなところはSTUDIOに通ってトレーナーの方に聞く形で利用していました。SNSを通じて知り合ったSTUDIO大阪梅田に通う方とカフェで作業したり、情報交換を行ったりもしていました。全国にSTUDIOがあるので、もっと在学中にいろんなSTUDIOの方と繋がりを持てたらな..と今になって思います。
-
- 学習のコツ・秘訣を教えてください。
-
できることが増えていく達成感が秘訣!
本当に知識ゼロからのスタート、かつ、コーディングに対しても苦手意識が強かったので、卒業制作が制作できるのか最初は不安でした。
しかし、動画教材を何回でも繰り返し見れる点が大きかったです。できないことや分からないことも後回しにせず、トレーナーに聞いたり教材を何度も見て解決していくようにしていました。そうすると少しずつできることが増えていき、その達成感が学習の秘訣になったかなと思います。
-
- Webデザイナーを目指す方へメッセージをお願いします。
-
毎日の積み上げで、必ず結果は身についてくる
デジハリには、トレーナーさんやスタッフさん、同じように頑張る仲間がたくさんいて、ちょっとでも悩んだらすぐに相談できる環境が整っていると思うので、ぜひ挑戦してみてください!