Webデザイナー専攻フリーランススタートアップパック
ゆうさん

Profile

Webデザイナー専攻フリーランススタートアップパック / 2023年8月卒業

ゆうさん /Webデザイナー

島根県

デジハリに入る前はどんな仕事をしていましたか?

デジハリで学ぶ前は公務員をしていて、小学校の事務職員として働いていました。

デジハリに入ったきっかけを教えてください。

Webデザインの仕事をやってみたいなと思うきっかけがあって、スクールを調べたらSTUDIO米子を見つけました。オンラインで学べるスクールもありましたが、直接トレーナーに質問ができるというのを魅力に感じて、STUDIO米子に決めました。

思い返すとやってみたいと思ってから、1~2週間後には受講申込をしていたと思います。

思い立ってすぐに決められたんですね!

そうですね、その当時は本当にそれを仕事にしたいというよりかは、半分趣味ぐらいの感じでしたね。

とりあえずデザインをやってみたい!ぐらいの気持ちだったと思います。

STUDIO米子ではどのコースを受講されたんですか?

Webデザイナー専攻フリーランススタートアップパックです。

受講スタイルはどんな感じでしたか?

8割は自宅受講で、2割はスタジオで受講という感じでした。


当時は、仕事してたので平日は基本的にオンラインで自宅学習をしていました。


土日休みの仕事だったので、土曜日か日曜日のどちらか一日はスタジオに行って自宅学習の時に分からなかったことや質問を直接トレーナーさんに聞きに行くという感じで受講をしていました。

仕事と両立されての受講だったんですね。両立は難しくなかったですか?

そうですね…受講途中に仕事の繁忙期が重なって、どうしても受講時間の確保ができなくなってしまった時があって、スタッフの方に相談して休学を利用したこともありました。

最後までやり切りたいけど、時間がどうしても確保できなかったので、休学制度はありがたかったです。


STUDIO米子に通って印象に残ってる出来事ってありますか

一番は課題発表会※ですね。

人前で話すっていうところの緊張感もあったんですけど、企画書をちゃんと自分で起こしてそれを皆さんに伝わるように話すっていうのがすごい勉強になったなと思います。

※課題発表会…毎月制作した課題を受講生同士でプレゼンし合う会です。


職種によってはプレゼンをすることがあるお仕事もあると思いますが、米子の受講生さんの傾向的に大人になって人前で発表をする人がないので最初は緊張される方も多いですね。 3回くらい経験するとみんな慣れてくる感じはありますが…。

そうですね。課題発表会があるからそこに向けて課題を仕上げるという目標があったので、毎月メリハリがあってよかったです。

人に見せられるものを作らないといけないなというプロ意識が芽生えたというか…、緊張感をもって課題も頑張れるところはありました。


印象に残っている課題制作ってありますか?

一番最初のプロフィールサイトが、初めてのコーディングだったので、それがほんと大変でした。

自分の思い通りにならないというか…デザインは作れても、それをコーディングしていくというのが上手くならなくて、「いーっ!」てなりながらやってました笑

横に並べたいのに上手くならない!とか。


コーディングって一個分かり始めると網羅的にわかっていくんですが、そこまでが苦しいですよね。 卒業制作はどんなものを作りましたか?

友人がやっているカフェを題材に、Webサイトを作らせてもらいました。

実際に公開はしていませんが、情報や写真はすべて正しい情報を使わせていただいて、Webサイトのファーストビューの写真は自分で撮影をしました。

案件に近いような形で、卒業制作をされたんですね。 完成したWebサイトはご友人には見せられたんですか?

完成は見せて、すごいねと反応をもらいました。

今考えると、もっとヒアリングができていたらよりよかったなと思います。

ヒアリングをしっかり行ったうえで制作し、フィードバックをもらう工程までできればもっと勉強になったかなと感じます。

デジハリで学んだことで今活かされていることはありますか?

たくさんあるんですけど…。

まずコーディングが全く0からのスタートだったので、HTML・CSSの基礎を学べたのはすごく勉強になりました。

今STUDIO※で自分のWebサイトを作り終えたところなんですけど、STUDIOをいじるのもHTML・CSSをわかっていた方がより使いやすい気がします。

ここはHTML・CSSのこの部分が使われているんだなと、想像できるところがあるので、ちゃんと勉強していてよかったなと思います。

※STUDIOとは…コードを書かずにWebサイトの構築・公開・運用が完結するノーコードWeb制作プラットフォームです。


\STUDIOで制作されたサイトはこちら/




ノーコード制作ツールを使う上でも、コーディングの学びが行かされているんですね。 他にはどんな学びが活かされていますか?

そうですね、あと、Webデザイナー専攻を卒業して1年後に改めてちゃんとバナーデザインを勉強したいと思って、バナー制作実践講座を受講しました。

プロのWebデザイナーさん(トレーナー)に添削してもらえて、フィードバックがもらえるので、すごく勉強になりました。


卒業後に、改めてバナー制作実践講座を受けられたんですね! もう1回やりたいと思ったきっかけはどんなことがあったんですか?

Webデザイナー専攻を卒業した当時は、今の仕事をつづけるかそれともデザイナーへシフトするか悩んでいる状態でした。

それから1年経ち、改めて自分のこれからを考えた時に、もう一回デザインに向き合ってみようと思って再受講したという感じです。

時間をおいて受講をしたことによって、新たな気づきもありましたし、受講してて楽しかったです。


デジハリを受講する前と後で何か変化ってありましたか?

山陰にもこんなにクリエイターがいて、クリエイティブな勉強をした人たちがいるんだなってわかったのが嬉しかったです。


私が大阪にある中学校の美術免許が取れる教育大学に行っていたんですが、大学の時は美術を受講していたので、結構クリエイティブな中に囲まれいて、一定数クリエイターはいるだろうなって感じでしたが、山陰にもクリエイターがいるんだと、ここに来てなければ知れることが出来なかったし、ものづくりが好きな人と繋がる機会もなかったかなと思います。


今後は、どういう活動をしていこうと考えていますか?

実は、デジハリの第2回フリーランスブーストセッション※に応募して、選抜していただき現在参加しています。

2025年1月から6月まではフリーランスブーストセッションがあるのでそちらに注力しながら、自分のInstagramを動かして、SNS集客や制作の受注ができるように準備していきたいと思っています。

あとは、4月からWebコンテンツを扱っている会社でパートで働かせてもらうことになりました。


※ フリーランスブーストセッションとは・・・デジタルハリウッド卒業生、修了生が対象のフリーランス自立プロジェクト(Web分野)。プロジェクト後は、フリーランスクリエイターの一歩を踏み出すことが期待されます。応募者の中から15名程度の選抜制。


フリーランスブーストセッションに選ばれたんですね、おめでとうございます!
今同時にいろんな道がスタートしている感じですね。

お仕事やるぞって気持ちだったのと、無料でフリーランスに特化したことが勉強できるところに魅力を感じ、受かるかわからないけど申し込みしてみたんです。

募集者の中から選抜だったんですか?

はい、そうです!ポートフォリオを送り、面接を受けたところ、ありがたいことに合格しました。

元々漫画家志望で実際に担当がついていた時期があったり、公務員もやって、さらにキャリアチェンジとしているみたいなところが、経歴が面白いって言われました。あと、ポートフォリオも良かったと言って頂きました。

フリーランスブーストセッションに参加している人はどんな人たちですか?

みんなデジハリ卒業生です。関東の校舎の方が多いですが、関西や東北の方など全国から集まっています。

フリーランスの人や会社員の人も両方いますが、ママさんや女性の方が多いですね。


Slackでは常にみんなと繋がっていて、質問ルームで、このような場合は値段はどうしたらいいですか?など分からないことがあった時に質問ができる環境があって、とても勉強になります。

全国の人と繋がっていろいろな情報が得られるのはいいですね!
フリーランスブーストセッションではどんなことをするんですか?

授業やコンペなどを通じてフリーランスのための経験を積んでいきます。

2週間に1回授業があって、Web解析やGoogle アナリティクス、フリーランスに関する法律のこと、Web制作の流れや値段設定などを教えてもらいました。


3月の中旬からコンペも始まって、5月上旬までにWebサイトを1つ制作することになっています。


あとは、講師の方と個人面談があって、今の状況や今後について相談できる時間もありました。

コンペもあるんですね!

はい、今2人1組でコンペに向けて準備をしていて、相手の方がディレクション、私がデザインとStudioでの実装を担当しています。

Webデザインの会社のホームページを作らせていただいています。

コンペが通って採用してもらえたら、制作費も出るみたいです。

フリーランスに向けてスキルアップ中かと思いますが、将来的な目標はありますか?

ノーコードでホームページ制作を受注できるようになりたいなと思っています。その為に、現在Studioを勉強中です。

今後お仕事していく上で心がけていきたいこととかありますか?

デザインに関わらずですが、お客さんからの信頼がすごく大事だと考えています。

メールのレスポンス1つとっても、早めに誠実に対応するということは常に心がけたいと思っています。

大事なポイントですね!
最後に、これからデジハリの受講を検討している方に一言お願いします。

検討しているということは少しでも興味があると思うので、その興味に身を任せて進んでみるといいのではないかなと思います。

私自身、クリエイティブなことを仕事したいという想いが根底にずーっとあって、受講当初はWebデザインを仕事にしよう!みたいな確固たる目的があって入った訳ではないですが、結果今キャリアチェンジしてWebデザイナーとして進んで行こうかなという気持ちになっているので、その一歩で将来の選択肢が全然違うことになるんだろうなと感じます。


捉え方は人それぞれだと思いますが、もしあの時やっていたらなんか違ったのかもしれないと思うよりかは、勇気を持ってとりあえずやってみたらいいんじゃないかなとすごく思います。



その通りですね。

最初の一歩が勇気が必要ですが、踏み込んじゃうと新しい世界が見えるというか。


インタビューのご協力ありがとうございました!

今後のご活躍を応援しております。


\ゆうさんが受講されたコースはこちら/