
こんにちは。
デジタルハリウッドSTUDIO宇都宮スタッフです!
今回は、受講後の就転職に向けてのまず第一歩
企業に刺さる履歴書・職務経歴書作成準備セミナーのレポートをお届けしたいと思います!
転職活動に向けて準備をしたいけれど、
✓ 履歴書・職務経歴書の書き方がわからない
✓ 自分の強みや経験をうまく表現できない
なんてお悩みを受講生からいただくことがよくあります。
今回、講座に参加した受講生たちはセミナー後、「自分にこんな強みがあったんだ!」とか「職務経歴書ってこうかいたらいいんだ!」など、転職活動に向けての不安な気持ちが少し和らいだようです。
■株式会社駐妻キャリアnet 代表取締役/CEO 三浦 梓 氏による「キャリア棚卸しから始める効果的な書類作成講座」

当講座にご登壇いただいたのは、元リクルートの採用担当、更に、外資系戦略コンサルでの採用経験を有し面接実施1万人以上行ってきた 三浦 梓さん。
今回は、自分では気づけなかったキャリアの棚卸しの仕方を教えていただき、就転職に役立つアドバイスもしていただきました。
三浦 梓 株式会社駐妻キャリアnet 代表取締役/CEO
【経歴】
・リクルート、A.Tカーニー(外資系戦略コンサル)日本採用責任者
・制作会社COO経験(WEBデザイナー採用実績多数)
・城西国際大学大学院MBA非常勤講師
・宇都宮市男女共同参画審議会委員
【実績】
・面接実施1万人以上の豊富な採用経験
・「駐妻キャリア図鑑」著者
・日経・朝日新聞インタビュー掲載
・経済産業省RED TOKYO 2024ファイナリスト
■講座の前半は、「自分を知る」ためのプログラム「キャリアの棚卸し」

まずは、「キャリア棚卸しワークシート」を記入して「これまで自分が何をやってきたのか」を洗い出しました。
棚卸しとは特別な仕事や大きな成果を出したことだけを振り返る作業ではありません。今までごく当たり前にやってきたことを振り返ることが重要で、それをすることで現状を客観的に把握することができるのだそうです。
次に、受講者同士で棚卸しをした自分の強みを共有し、お互いのいいところをピックアップする作業をしました。
■後半は、前半に棚卸しした自分の強みを「効果的に伝える」ためのプログラム

IT・クリエイティブ業界で求められるスキルとは何かお話を伺ったあと、
前半で棚卸しをした自分の経験や実績を「STAR法」を使って整理しました。
「STAR法」とは、具体的な経験や事例を明確かつ効果的に伝えるためのフレームワークのこと。
S(Situation): 対象となる状況の説明
T(Task): 当時の自分の役割や課題
A(Action): その課題に対してどのような行動を取ったのか
R(Result): 行動の結果、どのような変化や成果が得られたのか

このような流れで整理していくことで、聞き手に情報をわかりやすく、具体的に伝えることができます。
そして、最後に自己PR文を作成し受講者同士でチェックをおこないました。
今回の講座を受講したことで、
・あなただけのキャリア棚卸しシート
・強みを活かした自己PR文
・職務経歴書作成のための実績整理
という3つの成果物を得られた受講生たち。受講後の感想を聞いてみました。
■講座を受講した感想
Aさん:Webデザイナー専攻
【講座を受講した理由】
自分に自信がなくて、企業に刺さるPRの仕方も分からず、うまく志望動機や自己PRが書けないでいたため、履歴書・職務経歴書の書き方を学び、改善したいと思いセミナーを受講しました。
【受講した感想】
セミナーで、2人1組になって「自分のエピソード」「自分の強み」「性格」などについてPRし、相手に客観的に見てもらうワークを行いました。
相手の意見を通して、自分では気づいていなかった強みや印象を知ることができ、自分自身を客観的に見つめ直す良い機会になりました。
また、自分の経験や考えを言葉にすることで、これまでの取り組みや価値観を整理し、“自分の棚卸し”をすることもできました。今回のセミナーを活かし、今後の履歴書・職務経歴書作成にしっかり活かしていきたいです。
Bさん:Webデザイナー専攻
【講座を受講した理由】
転職活動を見据えて、改めて自分のキャリアやスキルの棚卸しを行い、書類審査や面接に備えたいと思い本講座を受講しました。
【受講した感想】
自分のキャリアを振り返り相手に話すという作業は、少し気恥ずかしく感じられるものですが、今回の対話は終始楽しく、何でも気兼ねなく話すことができた所が良かったです。
対話により、自身の強みや特性を、思いもよらない方向から教えてもらったり、これまでのキャリアを紙に書き、言葉にして発することで、面談のシミュレーションにもなりました。
自分1人で職務経歴書や履歴書を作成するよりも、誰かと対話しながら壁打ちをしてもらうことで、考えが整理され、アピールポイントなどをまとめることができました。
また、もう少しこの辺りの経歴を深掘っておこうといった課題を見つけることもでき、今後の転職活動に活かせるヒントを多く収穫することができました。
説明会に参加して詳しく聞いてみよう!

1.カウンセリングで疑問を解消
2.学校・コース/カリキュラムの詳細を解説
3.卒業生作品・実績をポートフォリオでご紹介
4.あなたの目的に合った就転職プランのご提案
5.学習環境・設備のご案内
6.ご希望の方には体験もご案内