こんにちは。 デジタルハリウッド東京本校スタッフです!
人気アドベンチャーRPGゲーム 「メグとばけもの」 が、初のコンサートを開催。
そこで、パンフレットのQRを読み込むと出てくるAR企画にて、本科XR専攻の見尾田さんが制作に携わりました。
見尾田さんがどんなARを作成したのか、ご紹介します!
本科XR専攻・見尾田さんが作成したARのご紹介
先日開催されたコンサート「メグとばけもの - 音楽の世界 - Music by Reo Uratani」で、
デジタルハリウッド専科XR専攻の受講生・見尾田さんがパンフレットに記載のARを制作しました!
こちらが見尾田さんが制作した、「メグとばけもの」のARです。
サーバーまわりは桃山学院大学テック部顧問の方にご協力いただいています。



ARとは、Augmented Reality(拡張現実)の略。
現実とCGなどで仮想の世界を重ねて「拡張」する技術です。
この技術を用いて、QRを読み込むとカメラが起動され、メグたちが現れる企画を制作しました。
ゲーム内と同じドット絵で、まるで「メグとばけもの」の世界と私たちの生きる世界が融合しているようです!
本科XR専攻とは
今回「メグとばけもの」コンサートのARを作成した見尾田さんは、デジタルハリウッドの本科XR専攻の受講生です。
本科XR専攻ではどんなことを学ぶのか、紹介します!
本科XR(クロスリアリティ)専攻

1年でデザイン・プログラミング・3DCG…ボーダーレスな技術と知識を活かし、
XR表現やインタラクティブデザイン、IoTまで、デジタル表現を徹底的に追求。
新しい体験を作り出すデジタルハリウッド最高峰のコース!
本科XR専攻は、【3DCG、プログラミング、UXデザイン、映像、クリエイティブコーディング】と、あらゆる表現方法を学びます。
デジタルハリウッドの本科XR専攻の3つの特徴をご紹介します。
1.極めたいスキルに応じて選べるコース
専門的な学びを深めるために、2つのコースを用意しています。
・AR/VRゼミ
NEWVIEW SCHOOLを展開するPsychic VR Labと共同開発したAR、VR人材の育成に特化したゼミ。例えば、VTuberの演出に取り組む方などがいらっしゃいます。
・空間デザインゼミ
体験型アート、プロジェクションマッピングなどのインタラクティブ作品を実装するためのプログラミング習得に特化したゼミ。映像を作るだけではなく、それらを人やモノの動きと連動させる技術を学びます。
2.最新の業界を知れる特別授業
XR、デザインの業界情報の変動はとても早く、常にキャッチアップすることが大事です。
株式会社チームラボや株式会社デジリハ、株式会社三越伊勢丹REV WORLDS (レヴ ワールズ)など、業界をけん引する企業にご登壇いただく特別授業をご用意しています。
3.現役講師100% 実力ある講師陣が、丁寧かつ親身にサポート
3DCG、ビジュアルプログラミングを活用したインタラクティブコンテンツ、Unity、映像デザインなど分野別の担当講師がいます。
講師は、 現役で実務案件の制作をしているクリエイターであること を条件としているため、今現場で必要なことを教わることができます。加えて、教えることに熱心であることを条件に採用しています。
他にも充実の就転職サポートや施設など、デジタルハリウッドで学ぶ魅力を紹介しているので、是非チェックしてください!
まとめ
「メグとばけもの」コンサートのAR企画にて、本科XR専攻の見尾田さんが制作に携わりました。
引き続き、見尾田さんの活躍を期待しています!
説明会のご予約はコチラから!
