デジタルハリウッド東京本校 ブログ

【授業レポート】ゲスト講師we+さんの特別授業!新たな視点と価値をかたちに

2019-09-15

【授業レポート】ゲスト講師we+さんの特別授業!新たな視点と価値をかたちに

こんにちは、デジタルハリウッド東京本校です!

今日は本科デジタルアーティスト専攻の授業「テクノロジートレーニング&ケーススタディ」 にてお招きしたwe+さんの授業レポートです。


インスタレーション作品を数多く手がけておられるので、中間課題がプロジェクションマッピングやインスタレーションの作品になる本科デジタルアーティスト専攻の皆さんにとって、ヒントになるお話が聞けるのではないでしょうか。



we+ (コンテンポラリーデザインスタジオ)

リサーチと実験に立脚した独自の表現手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。Gallery S. Bensimon(パリ)やRossana Orlandi(ミラノ)などのデザインギャラリーに所属。国内外での作品発表のほか、多様なバックグラウンドを持つメンバーそれぞれの強みと、日々の研究から得られた知見を生かし、インスタレーションをはじめとしたコミッションワーク、ブランディング、プロダクトやビジュアルの開発など、さまざまな企業や組織のプロジェクトを手がける。

林登志也氏(写真左)
1980年富山県生まれ。一橋大学卒業。学生時代より舞台演出に携わり、広告会社等を経て2013年we+ inc.を共同設立。自主制作作品やインスタレーションといったアート的アプローチから、ブランディングやコミュニケーション戦略まで、幅広い領域に精通し各種プロジェクトを手がける。国内外の広告賞、デザイン賞等受賞多数。法政大学デザイン工学部兼任講師(2019年〜)。縄文時代のカルチャーと警察小説をこよなく愛する。

安藤北斗氏(写真右)
1982年山形県生まれ。武蔵野美術大学中退、Central Saint Martins(ロンドン)卒業。価値の掘り起こしと再構築に着目し、プロジェクトにおけるコンセプト開発および戦略設計、空間〜立体〜平面のディレクションおよびデザインなど、複合領域的に手がける。2013年we+ inc.共同設立。国内外のデザイン賞を多数受賞。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科非常勤講師(2017年〜)。iF Design Award(ハノーバー)審査員。1960年代の前衛芸術のコンテキストに興味を持つ。

新たな視点と、価値を、かたちにする。

数々の作品が様々な賞を受賞している注目アーティストでいらっしゃるお二人。

初めてお会いするお二人ですのでドキドキしておりましたが、とても気さくに授業スケジュールのお話やwe+の活動などをお話し下さって、その活動内容や思考、作品、事例紹介に聞き入ってしまいました。

メインストリームを川の流れに例え、本流と支流があるとした時、支流が本流になるかもしれない、その支流をたくさん作っていく目的、新たな視点と価値を重要視されていらっしゃる。

可能性を掬い上げ、大切にしているのかなと感じました。

we+の表現キーワード


時間軸でとらえる

自然現象を取り入れる

原体験を大切にする

「目置き」できる

このキーワードに関連する事が元々好きで、それをずっとやってきて、言語化したらこうだったとの林さん。




紹介頂いた作品はなるほど、現象の面白さや不思議さが満載です。

イメージした現象の再現性のため日々実験実験実験。

その実験の様子もお見せ頂いたのですが、スタジオにて和気藹々と実験している雰囲気が伝わります。

受講生とのディスカッションも活発に行い、授業を展開頂きました。

課題の告知があり、翌週、受講生による発表と指導があったのですが、林さん、安藤さん共にご自身の今までのご経験や知識、手法を惜しげもなく指導にあてて下さるんですね。

プレゼンテーションをしている受講生は、作品制作で頭が煮え煮えなところだったので、意見を真剣に聞き、回答し、また意見に意見を重ね、アイデアの精度を高めていけたようです。


古今東西のアートに精通しているお二人なので、過去に似たようなアイデアを用いた作品があったかなど、とても知識が深い!!

これは自分勉強不足だなと、なぜか反省した私です。

ゆったりと各受講生のアイデアに対して意見や指導の時間が過ぎていきました。

一つの作品を作るために、こんな風に見つめる時間はとても贅沢で豊かな時間だと思います。

最後は作品発表の日程をお伝えしてぜひ見に来てほしいとお願いさせて頂いた受講生。


そのためには完成させないとならないです!

全力で頑張りましょう。


林さん、安藤さん、貴重なお時間をありがとうございました。

デジタルハリウッド東京本校

その他の東京本校のブログ

BLOGS