
「ワークアウトプログラム」は、受講生が現場で活躍する企業やクリエイターと直接交流し、
学んだスキルを現場でどう活かすかを実践的に学べるプログラムです。
このプログラムでは単なるスキル習得に留まらず、実際の現場で求められる制作体験、チームワーク、クライアント対応力などを体験することで、
転職・副業・現職活用といった多様なキャリアの選択肢に直結する学びを提供します。
学習の「終わり」をキャリアの「始まり」へとスムーズに接続し、受講生が卒業後に活躍できる道筋を切り拓いていきます!
ワークアウトプログラムはどのコースの受講生が参加できるの?
デジタルハリウッドSTUDIOで開講しているすべてのコース(Webデザイン、グラフィックデザイン、動画コースなどなど)の受講生が参加できる特別プログラムです。
どんなプログラムがあるの?
受講生が日々の学習で培ったスキルを、現場で活躍する企業・クリエイターとの対話や実践を通じて広げ、
今後のキャリア形成や実務へのステップに直結させていくことを狙いとしています。
具体的には、企業訪問先での実践講義や現場で活躍するクリエイターによるワークショップなど、
学びを広げるための多彩なプログラムを月に1回のペースで行います。
それぞれの専攻の枠を越えて参加できることで、多様なスキルや視点を持つ仲間と交流でき、学びの幅が一層広がります。
ワークアウトプログラムの3つのPOINT
1. 現場で活躍する企業やクリエイターと直接交流できる
受講生と企業・クリエイターがリアルに出会い、現場の視点や経験を共有できる場を設けることで、
仲間づくりや人脈形成、アイデアの共有を促進します。
2.実際の現場で求められる制作体験、チームワーク、クライアント対応力などを体験することができる
デジタルハリウッドで学んだスキルを現場でどう活かすか、実践的に学べる講義を用意しています。
3. 多様なキャリアの選択肢に直結する学びを得られる
スキル習得にとどまらず、卒業後も長く活躍し続けるための素地を養うことを狙いとしています。
受講生の多様なキャリアの選択肢(転職・副業・現職活用など)に直結させ、
「学んで終わりにしない学習」を実現するために、受講中から現場の企業やクリエイターと出会える仕組みとして、本プログラムを立ち上げました。
下記に「ワークアウトプログラム」の参加企業とプログラム、
クリエイターの皆さまをご紹介いたします!
株式会社ロフトワーク

「クリエイターのためのプロジェクトマネジメント ~プロセスデザインという武器
本プログラムは、優れたアウトプットを生み出すだけでなく、プロジェクト全体を成功に導くための「プロジェクトマネジメント(PM)思考」の習得を目指します。
近年、AI の進化によりデザイン制作のあり方が大きく変化し、自身のキャリアに不安を抱える方も多いのではないでしょうか?
こうした時代において、クリエイターが真に価値を発揮するためには、制作スキルに加え、クライアントとの円滑なコミュニケーション、スケジュール・予算管理、そしてリスク対応といった「プロジェクトを動かす力」が不可欠です。
本プログラムでは、国際認定資格PMP®をもつ講師が、世界標準の知識体系ガイド『PMBOK®』をクリエイター向けに「超訳」。実践的なワークを通して、プロジェクト全体の価値を向上させるために必要なスタンスを伝えていきます。
講師紹介

基 真理子(株式会社ロフトワーク HRディレクター)
兵庫出身、京都在住。フリーター時代にWebの世界に魅了され、独学を開始。
百貨店系クレジットカード会社でWeb担当を経て、2018年ロフトワーク入社。
ディレクター・PMとして、大規模Webリニューアルやイベント企画運営に携わる。
また、大学でPM特別授業の講師を務め、KJ法勉強会など「学び」のデザインにも従事。2021年、病をきっかけに「健やかに働くこと」を考え、HRディレクターに就任。
採用から育成プログラム開発まで、人に関わる業務を担う。2024年、PMP®・PMI-ACP®取得。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
講師紹介

講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。

講師紹介
講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。

講師紹介
講師:鈴木翔太
大学卒業後、個人事業として様々なダンス事業を立ち上げ、運用。
フロントエンドエンジニアとしても複数の案件に従事したのち、キャリアアップのため株式会社ロビンソン・コンサルティングに入社。フロントエンドエンジニアとしての経験と熱意を評価していただき、案件ごとにPMやAM、開発など幅広い業務に従事。③Adobeの生成AIを使いこなそう!
Adobe Fireflyを使ったデモンストレーションおよび生成AI体験や生成塗りつぶしを使った描画、プロンプト(テキストの入力)を使ったキャラクター制作など、
仕事や課題制作などに使えるAdobeの生成AIツールの解説と実践を行います。
株式会社ON

「ON NIGHT『未経験の私が世界に表彰されるまで』」
デザイン経験ゼロからキャリアをスタートさせ、Webデザイナー、そしてディレクターとして数々のプロジェクトを成功に導いた大谷氏が、
世界的に権威あるwebbyアワードでグランプリを受賞し、最終的に取締役社長に就任するまでの道のりを語っていただきます。
技術的なスキルだけでなく、キャリアを切り拓くためのマインドセットや、これからデザイナーやWeb/IT業界へチャレンジをする人へアドバイスなどを解説します。
終了後には、登壇者と参加者の皆さんが直接交流できる座談会も予定しています。プログラムで感じた疑問や、個別のキャリア相談など、ざっくばらんに話せる貴重な機会です。
講師紹介

大谷真以(株式会社ON 取締役社長)
明治学院大学 法学部法律学科 卒業
早稲田大学大学院 経営管理研究科(MBA) 在学中
2012年 株式会社ONを創業。
デザイナー/アートディレクターとして、クリエイティブプロジェクトを多数手がける。 受賞歴:Webby Awards / Awwwards / FWA / CSS Design Awards ほか

水津圭里(株式会社ON 人事部 採用担当)
ゲーム業界で2Dデザイナーとしてキャリアをスタートしアートディレクターも兼任。
キャラクター/コンセプトアート/UIデザインなど 現在は株式会社ONで採用を担当
横浜ファンカンパニー株式会社

「クラフトビール会社の広報・ブランディングの経験から、ファンづくりを取り入れたプロモーション、企画の作り方」
クラフトビールブランド「横浜ビール」で広報・ブランディングを担ってきた横内氏・工藤氏が、ファンづくりを軸としたプロモーションの実践知を共有。
ビール×ランニング、ビール×自転車といった異業種コラボを仕掛けてきた経験をもとに、地域・コミュニティを巻き込むイベント設計や、ファンとブランドをつなぐ広報施策を解説します。
企業や団体のPRはもちろん、個人クリエイターの活動にも応用できる「ファン(好きになる)づくり」を学べるプログラムです。
講師紹介

横内勇人(横浜ファンカンパニー株式会社 代表取締役 共同代表)
1981年、東京都板橋区生まれ。食品メーカー(日本食研株式会社)で営業、マーケティング、営業所長を経験後、2016年より横浜ビールに転職。広報・ファンプロジェクトの部署を設立後、ビール×ランニングの『横浜ビールランニングクラブ』や、ビール×自転車の『横浜ビアバイク』等、ビールを通した数々のプロジェクトを実施。ビールと街づくり、ファンづくりをテーマに横浜の大学や商工会など数多くの場所で講演活動を行う。2024年4月23日クラフトビールの日に起業し、NEWoMan横浜6Fフロア2416MARKET-STAND-POPUPディレクション、横浜ハンマーヘッド前イベント「Yoi Weekend」主催、渋谷キャストスクール運営等、ファン作りをベースとしたプロデュース企画運営を行う。
工藤葵(同 代表取締役 共同代表)
1993年、札幌生まれ。横浜在住。高校生の頃に母親を乳がんで亡くしたことをきっかけに看護師を志す。看護師として経験を積んだ後、医療・介護現場ではない場所で人それぞれの“生きる眩しさ”について向き合いたいと思い2020年独立。
「横浜ビール」の広報に携わりながら写真と文章、広報企画を軸に活動した後に「横浜ファンカンパニー株式会社」を立ち上げる。
■クリエイティブなスキルを身につけたくなったら。
個別説明会実施中!

- カウンセリングで疑問を解消
- 学校・コース/カリキュラムの詳細を解説
- 卒業生作品・実績をポートフォリオでご紹介
- あなたの目的に合った就転職プランのご提案
- 学習環境・設備のご案内
- ご希望の方には体験もご案内
デジタルハリウッドSTUDIO編集部
デジタルハリウッドSTUDIO編集部は、全国に展開する「デジタルハリウッドSTUDIO」のスクール運営・広報チームによって構成されています。
Web・映像・デザインなどを学ぶ受講生一人ひとりの学びと挑戦を日々サポートしてきた経験をもとに、STUDIO現場のリアルな声や卒業生インタビュー、最新の学習トピックスなど、クリエイティブな学びに役立つ情報を発信しています。
X:@dhw_studio