
2024年12月21日、華やかな雰囲気の中、クリスマス懇親会が開催されました。
今年は特別企画として 竹本竜也先生 をお招きし、就職活動やキャリア形成に欠かせない「ポートフォリオセミナー」を実施しました。
総勢 35 名の参加者が熱心に取り組み、学びに満ちた一日となりました。
ポートフォリオセミナーの概要と目的
ポートフォリオは、自身のスキルや実績を 「目に見える形」 で伝える自己表現ツールです。
しかし、それをどう作り、どのように活用するかについて正しい知識を持つ人は意外に少ないものです。
そこで竹本先生は 「ポートフォリオの正しい知識を理解する」「採用担当者が見るポイントを知る」「効果的な見せ方を学ぶ」 という3つの目的を掲げ、講座を進めました。
セミナーの冒頭、竹本先生は数多くの卒業生のポートフォリオを持参し、参加者が自由に手に取れるよう準備してくださいました。
早めに到着した受講生たちは、興味津々にページをめくりながら、様々なデザインや表現手法を目にしていました。
ポートフォリオとは何か:基本から応用まで
講座の前半では、ポートフォリオの基本的な定義や役割についての講義が行われました。竹本先生は「ポートフォリオは単なる作品集ではなく、自分の特性を企業に伝えるツール」と説明。
技術力やデザイン力を示すだけでなく、自分の情熱や価値観を反映させることで、採用担当者に「この人と働きたい」と感じさせるものが重要だと語りました。
特に印象的だったのは、 「企業はポートフォリオから何を知りたいのか?」 というテーマです。
企業は、応募者が自社の業務や文化にマッチするかどうかを見極めるためにポートフォリオを利用します。
例えば、制作会社は 「技術力」 や 「作業スピード」 、広告会社は 「課題解決力」 や 「トレンド感度」 、事業会社は 「ビジネス感覚」 や 「汎用性のあるスキル」 に注目するとのこと。
これにより、参加者たちは企業ごとに求められる要素を理解し、それを反映させる方法を学びました。
グループワークを通じて学ぶ「評価の視点」
セミナーの中心となったのは、グループワークの時間です。まずは、竹本先生が持参したポートフォリオをグループで閲覧し、 「最も良い」 と感じたものを選び、その理由を発表する活動を行いました。
この段階では、 「デザインの美しさ」「オリジナリティ」 など、個々の印象や好みに基づいた評価が目立ちました。
次に行われた講義では、ポートフォリオ制作の進め方が詳しく解説されました。
「準備と構成」「制作と仕上げ」「メディア化」 という3つのステップを踏むことの重要性、テンプレートや台割(ページ構成)の作成、キャプション(補足文)の書き方など、具体的なアプローチが示されました。
例えば、表紙デザインについては 「第一印象を決める要素」 として特に力を入れるべきだと強調され、参加者は熱心にメモを取っていました。
その後、再びグループワークが行われ、今度は 「企業目線」 でポートフォリオを評価する活動に取り組みました。
参加者たちは採用担当者の視点を意識し、表紙のインパクトやアピールポイントの明確さなど、実務的な観点から評価を行いました。
この活動を通じて、参加者は企業が重視する要素を深く理解し、自身のポートフォリオに活かせる具体的なアイデアを得ることができました。
実践的アドバイスがキャリア形成の鍵に
セミナーの終盤では、制作時の心構えについても言及されました。
「ポートフォリオは完成を目指すのではなく、作り直しを前提に改善していくもの」「第三者の意見を取り入れることでより良い作品に仕上がる」 というアドバイスに、多くの参加者が深く頷いていました。
また、ポートフォリオをWebで公開するメリットやPDFの活用方法についても解説され、特に就職活動だけでなくフリーランスとして活躍したい人にとっても実践的な内容となりました。
まとめ:次のステップへ

今回のポートフォリオセミナーを通じて、参加者たちは 「自分の特性をどう伝えるか」 を深く考える機会を得ました。
参加者の中には、 「早速新しいテンプレートで作り直したい」「企業目線を意識したポートフォリオの重要性を知った」 といった声が多数聞かれ、学びの成果が伺えました。
懇親会終了後も、参加者同士で意見交換をする様子が見られ、交流の輪が広がる中、イベントは幕を閉じました。
このセミナーで得た知識やスキルを活用し、参加者たちがそれぞれのキャリアを切り開いていくことを願っています。
竹本先生、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!次回のイベントもぜひお楽しみに。
STUDIO名古屋のスクール説明会へ参加してみよう!
***************************************
コースの詳細につきましては、お気軽にSTUDIO名古屋までお問い合わせください。
無料の説明会を随時開催しております。ご予約の上、ぜひお越しくださいね♪
お電話でのお問い合わせ:052-955-5532
***************************************