デジタルハリウッドSTUDIO広島 ブログ

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、
デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました!

2025-07-17

7月17日(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました!

7月17日、広島・紙屋町交差点直結の地下街地下街「紙屋町シャレオ」広島都心会議SHOW ROOMで開催された交流イベント「都心横丁(https://toshinyokocho.studio.site/)」に、デジタルハリウッドSTUDIO広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営メンバーとして参加しました。

このイベントは、広島のまちづくりに取り組む「広島都心会議(https://uhm.biz/)」が主催し、転勤や異動で広島に移住してきた方々が、「広島を知り、人とつながる」ことを目的とした交流の場です。

イベントの企画・ディレクションは、STUDIO広島オーナーの久保田が担当。デザイン面では、在校生・卒業生の2名が、それぞれメニューやロゴのデザインを手がけました。

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました

「大人の屋台村」の雰囲気をロゴで表現

イベントの顔ともいえるロゴデザインは、卒業生の岡茂さんが担当。
「大人の屋台村」というコンセプトのもと、にぎわいと品のバランスを意識しながら、色・書体・余白の取り方に至るまで丁寧に設計されました。

ロゴは会場中央に掲げられた大きな幕に展開され、イベント全体の空気感を視覚的に支えました。

ロゴのデザイン案

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました
7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました

UI・UXの視点で考えるメニューデザイン

料理メニューや案内ツールは在校生の井上さんが制作。
「どのような空間で、どのように使われるのか」を想定し、視認性や動線を意識したUI設計が施されました。
分かりやすさに重点をおいて、デザインを修正していき、料理名の配置や配色、番号の振り方などにも工夫を凝らし、来場者が迷わずスムーズに選べるデザインに仕上がっています。

実際に現場で来場者に説明をしながら、「ただ雰囲気を合わせるだけでなく、“一目で分かる” “その場で伝わる”ことの大切さを感じました」と在校生スタッフ。来場者とのやりとりを通じて、伝わるデザインが空間の体験そのものに関わっていると実感したそうです。

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました
7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました

会場の様子:交流が自然と生まれる空間に

ご予約された方々が、開場にあわせて集まりはじめ、会場にはゆるやかな賑わいが広がっていきました。
統一感のあるビジュアルと落ち着いた照明が印象的な空間で、初対面同士でも自然に会話がはずみ、穏やかな空気が会場全体に広がっていました。

また、会場では広島・袋町にある「AGRI(https://www.agri-obanzai.com/)」さんのご協力のもと、カラダにやさしいおばんざいとお酒をご用意。
素材の味を活かした料理やお酒を囲みながら、参加者同士が自然と会話を交わす、リラックスした時間が流れていました。

「広島に来て間もないのですが、今日のように自然と話せる場はありがたかったです」

「会場の雰囲気が、初めて来たのに落ち着く空間に感じました」

といった声も参加者から寄せられ、空間づくりと食の力が、初対面の人同士の距離をやわらげ、交流のきっかけを生み出していた様子がうかがえました。

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました

主催・広島都心会議事務局(広島電鉄株式会社 地域共創事業部)
佐藤彰彦さんからのコメント

イベントを主催した広島都心会議事務局(広島電鉄株式会社 地域共創事業部)佐藤彰彦さんからは、当日の取り組みに対して、以下のようなコメントをいただきました。

「今日の場を、みなさんとまさに一緒に作り上げることができたことに、言葉にできないほどの達成感と満足感を感じております。
そして、デザインの力や食の力によって、こんなにもワクワクし、場の質が高まるのかとまざまざと感じさせられました。
今回の出会いや共通体験を大切にしつつ、今後のまちづくりを進めていくうえで、ぜひさまざまな人たちともっと一緒に取り組んでいきたいと思います。」

7/17(木)開催、広島都心会議主催の「都心横丁」に、デジハリ広島の在校生・卒業生が企画・デザイン・運営に携わりました

デザイン思考で「まち」と「人」をつなぐ

今回のプロジェクトは、「伝わる」「機能する」「心に残る」を考える“デザイン思考”が、まちづくりの現場で活きた一例となりました。
ロゴやメニューといった 視覚的要素が、会場の雰囲気を整え、安心感を生み出し、交流を後押しする。そんな“目に見えない役割”が確かに感じられた時間でした。

デジタルハリウッドSTUDIO広島では、今後も学びを社会につなげる「実践の場」を大切にしながら、地域とデザインの可能性をひらいていきます。

デジタルハリウッドSTUDIO広島では、Webデザイナーを目指す受講生を随時募集しています。

現在、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」で受講料の最大70%が補助対象となっています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせ・お申し込みください!

その他のSTUDIO広島のブログ

BLOGS