デジタルハリウッドSTUDIO広島 ブログ

5/10(土)【地域に貢献するWebデザイナーを育てる「地域のみらい講座」第2期】デザイン講評会を開催!

2025-05-10

5/10(土)【地域に貢献するWebデザイナーを育てる「地域のみらい講座」第2期】デザイン講評会を開催!

5月10日(土)、「地域のみらい講座」第2期のデザイン講評会がありました。
今回の講座では、情報設計をもとに制作したWebサイトのデザイン発表と、講師2名からの講評が行われました。

「地域のみらい講座」第2期 デザイン講評会を開催

クライアントから提示された「いなたい(=田舎っぽい、素朴で泥くさいという意味の俗語)」というキーワードをもとに、受講生たちはそれぞれのテーマやターゲットに合わせた表現に取り組みました。
講評では、実際の仕事に近い視点からの具体的なアドバイスも多く、学びの多い一日となりました。

今回の発表では、旅行者向けに観光情報や塩づくり体験を盛り込んだサイト、職人の思いや島の雰囲気を活かして商品購入へとつなげるサイト、塩を使った料理が楽しめる居酒屋を紹介するサイトなど、地域の魅力をさまざまな切り口で表現する作品が発表されました。

「地域のみらい講座」第2期 デザイン講評会を開催

洗練されたデザインや親しみやすい構成に加え、「いなたい×わくわく」といったテーマ性を意識した提案もあり、各作品にはターゲットに合わせた工夫が見られました。

講師からは、「ロゴや配色、余白のバランスなど、UIの精度をさらに高めること」、「“いなたい”という世界観を崩さずに、食や体験の魅力をどう伝えるかが重要」といったフィードバックがありました。
細部の調整やテーマとの一貫性も、完成度をさらに高めるための大切なポイントとして挙げられました。

「地域のみらい講座」第2期 デザイン講評会を開催

〜「いなたい」を自分なりに解釈する力〜

どのチーム・個人も、「いなたいとは何か?」を自分なりに考えながら、表現に挑戦していました。
その中で見えてきたのは、“伝えたい世界観”をどう“伝わるかたち”に落とし込むか、という視点です。

講師からは、
「自分なりの目標を設定し、それに向けてどれだけパフォーマンスを高められるかが大切」
「デザインとして完成度を高めるのか、実務レベルでの納品を目指すのか、“自分なりの完成”を定めることが次の一歩」

といったメッセージが送られました。

次回はいよいよ、ブラッシュアップと最終発表に向けたコーディングの段階へ進みます!

デジタルハリウッドSTUDIO広島では受講生を募集しています。
お気軽にお申し込みください

その他のSTUDIO広島のブログ

BLOGS