
最近、リスキリングという考え方が重視され始めています。
今回は、リスキリングの概要から、リスキリング導入時のポイントやメリット・デメリットを紹介します。
【目次】
リスキリングとは
経済産業省は、リスキリング(Re-skilling)を「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。
ビジネスモデルの変化や技術革新に対応するために業務上で必要とされる新しいスキルや知識を学ぶことを意味するリスキリングという考え方は近年、注目されています。
特に、DXが進む現代では、仕事の進め方が大きく変化してきており、DXに対応するための新たなスキル取得の必要性が出てきたり、仕事の仕方にも変化が求められたりしています。必ずしもリスキリングがDX教育を意味する訳ではありませんが、こういった変化に対応するためにもリスキリングの重要性は高まってきています。
また、リスキリングは、学びを提供する企業視点の要素の強い言葉ではありますが、学ぶ側の主体性がなければ成功はありません。そのため経済産業省が定義するリスキリング(Re-skilling)においても「必要なスキルを獲得する/させること」という双方の視点の表現が併記されているのです。
リスキリング、リカレント教育とアンラーニングとの違いについて
リスキリングとよく似た言葉に、リカレント教育とアンラーニングという言葉があります。それぞれの意味とリスキリングの違いを見ていきましょう。
リカレント教育とは
リカレント教育とは、それぞれの必要なタイミングで教育を受けたのちに仕事に戻ることを繰り返す仕組みを意味します。「リカレント(recurrent)」という言葉は、「循環する」「繰り返す」という意味を持っています。
リスキリングとリカレント教育では、学び方も異なります。
リスキリングは、仕事(業務)と並行して学ぶという学び方ですが、リカレント教育は、一度仕事を離れ教育機関で学びなおすという学び方になります。
また、それぞれ視点も異なり、リスキリングは、企業が戦略的に社員にスキル獲得を促すという実践重視であるのに対し、リカレント教育では、個人の学び自体に主軸が置かれています。
アンラーニングとは
アンラーニングとは、既存の仕事の概念・信念・ルーティンを棄却し新しいスタイルを取り入れることを意味します。学習棄却とも呼ばれます。従来の方法だけでは、現代の変化についていくのは難しくなってきており、今まで持ち合わせていた知識やスキルのうち有効ではないものを捨て、新しい知識・スキルを取り込むことが重要です。「棄却する」というのがアンラーニングのポイントです。
リスキリングがなぜ注目されているのか?
なぜ今「リスキリング」の注目度が高まっているのでしょうか。注目理由を大きく3つに分けて今回はご紹介します。
注目理由1 新型コロナウイルスの流行によって働き方に変化が生じた
新型コロナウイルスの流行により、リモートワーク・テレワークが導入されるなど働き方に変化が生じた方も多いのではないでしょうか。今までは顧客とのやり取りが従来は対面で対応していたものが、新型コロナウイルスの流行に伴いオンライン対応になり、収束後もオンライン対応に移行するなど今までの働き方のままでは対応できないケースも増えてきています。
こういった変化に伴い、リスキリングで新たなスキル取得を身につけようとする動きが高まっています。
注目理由2 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
社内のデジタル化を推進する取り組みのことをDX(デジタルトランスフォーメーション)と言います。例えば、コンピューターやAIなどのデジタル活用をすることで業務効率を向上させます。DXを取り入れることで、業務の効率化だけではなく、良質なサービスの提供につながり、事業運営事態に良い影響をもたらす可能性があります。
現在は、企業がDX推進を進んで実施しようと取り組むことが多くなってきているものの、実践に移すにはデジタルに関しての知識やスキルの習得が必須であり、今までデジタルに触れてこなかった人にとってはハードルが高い場合も往々にしてあります。こういった背景もありリスキリングが注目されているのです。
注目理由3 国内外問わず、リスキリングに関する宣言がされた
国内外問わず、様々な場所でリスキリングに関しての宣言がなされています。
2020年に開催された世界経済(ダボス)会議では「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」と発表されています。
また、2020年に、経団連では「新成長戦略」の中でリスキリングの必要性について触れています。
リスキリングのメリットとは
それでは、リスキリングを推進するメリットを今回は4つに分けてご紹介します。
メリット1 社内の業務・文化に精通した人材に取り組んでもらえることで業務の効率化につながる
リスキリングに取り組んだ従業員が、今までの業務・社内の文化に精通しているため、リスキリングで学んだ新しい知識やスキルを既存事業に取り入れ、活かすことができます。外部人材を採用した場合、仕事内容や進め方、環境に慣れるまでに時間がかかりますが、今までのやり方に慣れている社員であれば、リスキリングで得た新たな知識やスキルを活かし効率的に仕事を進めることができやすいといえるでしょう。
メリット2 新しいアイデアが生まれやすくなる
リスキリングを通して新しい知識やスキルを習得することができれば、社内で新しいアイデアが生まれやすくなります。時代の変化にあわせて、新しいアイデアを提案し、変化に対応出来る社員がいることで時代に取り残されることなく事業を活性化させやすくなるでしょう。
メリット3 人材不足に対応
デジタル人材をはじめとした専門職・技術職は今後人材不足になる可能性が高いと言われています。人材不足になった際に、外部から採用しようとしてもなかなか採用が難しくなることが想定されます。内部人材にリスキリングを実施し必要な知識やスキルを身につけてもらうことは企業にとってもメリットとなりえます。
メリット4 自律型人材の育成
企業がリスキリングの導入を支援することで、社員の中には新しいスキルを意欲的に身につけ活用していこうとする雰囲気や風土が生まれます。自立型の人材が増えることによりアクティブでイノベーティブな組織になっていく可能性があります。
リスキリングのデメリットとは
企業にリスキリングを導入することにメリットがある一方で、デメリットもあるため注意が必要です。
デメリット1 モチベーションの維持が難しい
新たな知識やスキルの取得はそれなりにストレスがかかります。習得速度にも人によって差が出ることも多く中々習得が進まない場合は、モチベーションの低下にもつながりかねません。また、実際にリスキリングを経て身につけたスキルを活用する場がなければ、スキル習得に意味がなかったと感じてしまい組織全体の雰囲気の悪化にもつながる可能性もあります。企業側は、学んでもらって終わりではなく、実務に活かせる場や職務を準備しリスキリングを進めていくことが大切になってくるでしょう。
デメリット2 コストがかかる
内製でリスキリングを行うのは難しい場合が多く、外部のスクールや専門家に依頼を行うことが多いです。企業が求める要件やスキルの到達までにどの程度コストや時間がかかるのかを把握したうえで進める必要があります。
デメリット3 導入するのに労力がかかるなど負担が大きい
リスキリングは、経営戦略と紐づけて考える必要があります。ただ単にe-ラーニングをすれば良いという訳ではありません。どういった人材が必要なのか、どのようなスキルを求めるのかを定義し、そのために必要な教育を行うことが必要です。
また、基本的に、就業時間内でリスキリングを行うことが推奨されているため、残業が増えないよう業務を調整する必要が出てきます。リスキリングを導入する際は、導入した際にどのように効率化を図る必要があるのかを検討する必要があります。
リスキリングの導入に必要なことは?4つのステップに分けて紹介
実際に社内にリスキリングを導入するのに必要なステップを4つに分けて紹介します。
ステップ1 経営戦略・事業戦略に基づき、求める人材・スキルを定義する
今後の事業展開に必要なスキルが現時点で社内にない場合は、リスキリング対象となります。
リスキリングの導入にあたり、経営戦略・事業戦略に基づいた人材像やスキルを定める必要があります。リスキリングとは、手段の一つであり目的ではないため注意が必要です。
ステップ2 教育プログラムを確定させる
リスキリングの学習方法は様々です。例えば、研修、オンライン講座、e-ラーニング、社会人向けのスクール、大学で学ぶといった方法があります。自社でプログラムを用意できれば良いですが、外部人材や機関を利用し、講師になってもらう、外部の学習コンテンツを使用するといった方法も選択肢の一つです。学習者にとっては、学習方法が複数あると自分に合ったリスキリングの方法を選択しやすくなります。
ステップ3 社員に実際に取り組んでもらう
教育プログラムが決まったら、実際に社員に取り組んでもらいます。強制的に学ばせるのではなく、あくまで本人の学びたいという意思を尊重することが重要です。新しい学習に取り組む際は、多少ストレスがかかる場合があるので注意が必要です。また、本人のキャリア形成を個別の面談などですり合わせながら進めるのが良いでしょう。基本的に、リスキリングは就業時間内で実施できるよう業務の調整も必要になるため注意が必要です。
ステップ4 実践の場を用意する
リスキリングに取り組んでもらい、新たな知識やスキルを活かせる場や職務を用意しましょう。業務中に実践ができる環境があることがモチベーションにもつながります。実践の結果どうなったかを個別に振り返ることでスキルを磨き続ける環境があることで、企業のリスキリング導入時に設定した経営戦略も達成しやすくなるでしょう。
関連記事:学び直し・リスキリングはいつはじめるのがおすすめ?「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を活用しよう!
リスキリングを進める際の注意点・ポイントとは
リスキリングを実際に進める際の注意点・ポイントを2つ紹介します。
取り組み1 取り組みやすい環境作り
まずは、リスキリングに取り組みやすい環境を整えることが重要です。周囲の理解は必要不可欠です。全社が一丸となり取り組めるような制度や仕組みをまずは整備しましょう。
導入時には、なぜリスキリングが必要なのかをしっかり社員に説明する必要があり、社員が理由を理解することが、受講者へ協力をしようという雰囲気や、体制につながります。
取り組み2 自発性の尊重
リスキリングはあくまでも本人の自発性が重要です。繰り返しになりますが、今までとは全く異なる職種についていた方が、新たな学習に取り組む際には、ストレスがかかりやすくなります。リスキリングは自発的に取り組みたいと言ってくれた方を対象にし、キャリアプランにマッチするのか1on1をするなど社員の自発性とキャリア形成を尊重したうえですり合わせをしていきましょう。
リスキリング支援とは?利用できる補助金について
現在、政府はリスキリングを後押しする施策として個人向けの補助金や助成金を充実させています。いくつかご紹介します。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
経済産業省により「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」がスタートしています。この事業は、補助事業者からキャリア相談やリスキリング講座の受講、そして、転職支援のサービスを受けることができ、条件を満たすことで最大で受講料の70%(最大56万円)の給付を受けられるというものです。
この制度が利用できるのは、リスキリング後の転職を目指していることが支援の前提であるため、サービスへの登録時とキャリア相談の初回面談時に在職者であることが求められます。雇用主の変更を伴う転職をめざしている方が利用できる制度です。
個人でスキルを身につけキャリアアップを図りたい方にとっては、使った方がお得になる制度内容になっています。
教育訓練給付金
教育訓練給付金の支給は、雇用保険へ加入していることが前提です。会社員や週20時間以上働いているパートやアルバイトの多くが対象となります。教育訓練給付金は、キャリアチェンジやスキルアップを目指し、資格取得のための講座や大学・大学院などを受講・修了した場合に、費用の一部が国から支給される制度です。
リスキリング支援を活用してあなたも「デジタルハリウッド」でスキルアップしませんか?
社会人向けのデジタルハリウッド専門スクールは、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクールです。諸条件を満たすことでデジタルハリウッドを受講する際の受講料が最大70%(最大56万円)補助されます。一番人気のWebデザイナー専攻や、伝統と実績の本科も対象となっております。前提として、転職やキャリアチェンジ を目指している方が対象となる制度ではありますが、今すぐでなくても、キャリアチェンジを目指している方であればお申込みいただけます。
個別の説明会を実施していますので、まずはご自身が制度の対象になるのかなど、今後のキャリアについて相談してみましょう。
関連記事:経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 対象講座
まとめ
今回は、リスキリングとは何か、導入時のポイントやメリット・デメリットを紹介してきました。社内でいかにリスキリングを推進し人材を育てていけるかは今後のビジネスの成否を左右します。中々、内製でリスキリングの教育プログラムを組むのは難しいという企業も多いのではないでしょうか。デジタルハリウッド専門スクールでは、人材開発支援助成金を活用できる研修プログラムもご用意しています。
最近よく企業様よりご相談いただく際に、以下のようなお悩みを耳にします。
☑高い費用を払って外注しても残念なデザインが上がってくる…。
☑外注デザイナーと意思疎通がうまくいかない…。
☑そもそもデザイン外注費用が高い…。
デジタルハリウッドではこういった悩みをまるっと解決するため、皆様に多数講座をご用意しております。
多数、企業様への導入実績もございますので、ぜひ一度お問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら