
Adobe XDについて語る!
ユーザーグループ京都の勉強会&交流会
Adobe XDユーザーグループ京都の勉強会&交流会を開催します。Adobe XDを活用したいクリエイターの皆さま、Web業界の最新ツールを知りたい方はぜひご参加ください。
タイムスケジュール
- 13:00
- 開場
- 13:30
- スタート、いろいろ説明とか
- 13:45
- アップデート情報
- 14:00
- セッション1
- 14:30
- 休憩
- 14:45
- セッション2
- 15:15
- 休憩
- 15:30
- 質問タイム
- 16:00
- 交流会
- 17:30
- 片付け、撤収
- 18:00
- 完全撤収
※完全撤収後、近くのお店で懇親会を予定しております。
セッション1:私が最も活用しているプロトタイピングツールは〇〇です。

合同会社ワイヤーフレームズ
代表社員 松野尾 絢三
今やプロトタイピングツール群雄割拠の時代。 色んなプロジェクトで「ユーザー体験の具現化」というプロセスに様々な形で関わってきた観点から、FigmaとXDの2つのツールに焦点をおいて比較してみたことをお話ししたいと思います。
PLOFILE
2011年から京都でWeb制作業を営んでおります。 現在は社員3名という小さな規模ですがWebアプリケーションの開発をメインに活動しています。 2015年からは100均一のアイデアを募って実際に商品化するサービス、「みん100」を有志とともにスタートさせて、現在まで様々なリニュアールを経て運営中。これまでに25アイテム、500万個の商品を販売してます。 クライアントワーク基本ですが、自社プロダクトの開発をすべく様々なサービスを模索したり、京都のスタートアップの初期開発をお手伝いしたり、新規事業のUI開発のお手伝いさせてもらったり、「課題解決のサイドキックになる」ことを夢見ながらなんか色々とやってる感じです。
合同会社ワイヤーフレームズみん100
セッション2:XDって胸キュン?~コンポーネントとゲームパッドトリガーで進化するプロトタイピング~

株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Webデザイナー 池原 健治
5月更新で導入されたコンポーネントと、弊社待望のゲームパッドトリガーに焦点を当て、ブランドデザインを保ちつつパーツを組み合わせて提案できる緩めのデザインシステムの構築から、ゲーミングコンソールUIのプロトタイピング、新たなプレゼン手法など、進化を続けるXDの胸キュンなポイントをご紹介します。 (8/17のXDユーザーフェスファイナルでお話した内容の再演版となります。)
PLOFILE
人口的にレアな鳥取県出身。学生時代は工学部でロボットコンテストに出場したり、流体力学を専攻するようなメカニカル野郎だったが、在学中に始めたスケートボードのWebサイト作りでFlashを使ったインタラクションデザインにはまり、Webデザイナーを目指して当てもなく上京。元々ゲームが趣味だったこともあり、いつの間にかゲーム会社でWebデザイナーとして活動中。
https://note.mu/kenji_clown5- Adobe MAX Japan 2017でXDセッションの一つを担当
- CSS Niteベスト・セッション2018:ベストスピーカー(次点)
詳細
日時 | 2019年10月19日(土)13:30〜18:00(受付開始 13:00) |
---|---|
場所 | デジタルハリウッドSTUDIO京都 |
対象 |
|
定員 | 5名 |
参加費 | 1,000円(会場払い) |
※参加申込は先着順です。定員となり次第、受付終了します。
※他の参加者に迷惑にならないようご対応いただければ、子連れ参加可能です。
※当日会場内やセッション時、記録用の写真や動画を撮影します。写真はTwitterなどのSNSに投稿、勉強会レポートに使用しますので問題がございましたらお申し出ください。
※会場でアルコールを含む軽食を出します。未成年の方は絶対にアルコールを飲まないようにしてください。周りの方も勧めないようにお願いします。
※アルコール類を希望されない方は、お申込みフォームにて「参加します(アルコールなし)」を選択してください。