digital Hollywood Studio

お問い合わせ

STUDIO米子
オーナーインタビュー

地域の若者への新しいキャリアプラン × STUDIO

OWNER

STUDIO米子

有限会社クレイド 代表取締役

平尾 貴志さま

――今日はありがとうございます。STUDIO米子盛況ですね。

まだまだこれからですが、ようやく安定してきました。

――本日は「STUDIO米子」を経営する『有限会社クレイド』についてもいろいろとお話をお聞かせください。そもそも御社は飲食業ですよね? 

はい、有限会社クレイドでは鳥取県内を中心に様々な業態の飲食店を経営しております。そのほかリノベーションやコンサルティングも行っている企業です。

――デジタルハリウッドの「ICT教育」の分野とは少し離れているような気もしますが、どのようなきっかけで『デジタルハリウッドSTUDIO米子』を始めることになったのですか?

鳥取県はコンテンツビジネスを推進することを県の施策としています。その動きのなかでアニメやまんがを軸としたコンテンツビジネスを推進するための任意団体MAMM(通称マム/山陰コンテンツビジネスパーク:現在は一般財団法人化)が立ち上がりました。私は当初、飲食業の立場から「商店街活性プロジェクト」にリノベーションなどのアドバイスで関わっておりました。

そんな中、県がコンテンツ人材の育成をするための機関を誘致しようという動きをしており、MAMMに相談がきたんです。その相談の中で、デジタルハリウッドがライセンス方式で全国に展開しているので、鳥取県でも是非取り組みたいという話がありました。私はぜひやるべきだと考えて手を上げさせていただきました。

――本業とのシナジーは期待しにくいように思いますが・・・平尾さま鳥取県はコンテンツビジネスを推進することを県の施策としています。

いいえ、そんなことは全然ないんですよ。確かに広告代理店さんなど、もっとマッチングよさそうな企業さんもその時にいましたので、やや驚かれましたが(笑)私自身は、シナジーはあると信じていました。

――どんなシナジーがありましたか?

たとえばスタジオ米子の卒業生はプロのデザイナーになるわけですが、彼らに実業務として、弊社のメニューやフライヤーなどの販促物の制作をキチンとした仕事として依頼しています。結果、各種ツールのクオリティーがUPし飲食店の販促にもメリットが出ています。

また有志のプロジェクトとして、複数店あるクレイドの店舗を紹介するパンフレットも依頼しました。そのようなクオリティの高い制作物が出回った結果、同業他社からも一目おかれて、コンサルの受注をいただくなど、本業にも大きく寄与しています。 

――卒業生ネットワークが本業にもメリットをもたらしているわけですね。

一見バラバラなように見えるかも知れないけど、事業の柱を3~4本もつことでそれらが後からつながって、いろいろな形で仕事に結びついていき、自社にしかできない個性が生まれていくものだと思います。

――もともと平尾社長は教育に興味があったんでしょうか?

私のテーマは地域活性です。もっと鳥取や米子を元気にしていきたいと思っています。そして地域活性は「産業誘致」と「人材育成」を同時にしなければならない、というのが私の持論です。

昔は地域活性化といえば、工場や企業を誘致して箱をつくることだけになりがちでした。しかし折角産業が来ても、一体それはだれができるの?ということなんです。産業を受け入れる地域側で人材が育成されていなければ本当の活性化にはつながらない。だから私が教育部分をデジタルハリウッドと取り組もうと思ったのです。

――スクールの経営状況はいかがですか?

スクールの経営だけで考えると営業利益でちょうどトントンです。ですが、このスクール経営によって県の助成金・補助金を受けることができ、黒字経営になっています。地域の理解を得ることで自治体だけでなく、MAMMなどの団体や、本業でのつながりなど、多くの協力者の元、地域全体で推進できたことが短期間で黒字化できたポイントではないかと思います。

――人口わずか15万人の米子でやることに不安はなかったのでしょうか?

米子の人口が少ないことはもちろん最初からわかっていることですし、変えられないことです。しかし「場所と時間にとらわれない働き方の啓蒙」というデジタルハリウッドSTUDIOのコンセプトは国・県が推進しようとしていることに完全に合致していたので、年に100名ぐらいの盛り上がりをつくることは十分できると思っていました。

――行政との強い連携はどのように得て行ったのですか?

そもそもは、国のCoolJapan戦略を受けて鳥取県知事が強く推進しようとしている施策(コンテンツビジネスの推進)にデジタルハリウッドSTDUIOは完全に合致していました。まずは方針との一致が重要ですね。地域行政の本流なのか逆流なのか『流れ』の見極めは重要でしょう。補助金なども県の方針にあったものがどんどん設置されますので。

――今後の発展プランをお聞かせください。

『米子コンテンツ工場』というSTUDIO米子の卒業生だけが仕事を請けられるコミュニティーをつくりました。卒業生が増えることで、そこにどんどん仕事を依頼することができる体制もできてきました。技術をもつ卒業生集団が生まれて、今以上にビジネスの幅も広がっていくと思います。

――最後に、これからデジタルハリウッドSTUDIOを始めるオーナーにアドバイスをお願いします。 

楽しいことをやる、というより「どう楽しいことにしていくか」が大切ではないでしょうか。

2年間学校経営をしてわかったことは「受講生を集めよう集めよう」としても来ない。ということです。それよりもデジタルハリウッドがあることで地域にとって楽しいことが生まれていく、というのが大切です。現在も月に2~3回無料で勉強会や体験会を実施して、地域の人に使ってもらっています。

この動きで地域に浸透し、さらに卒業生も地域や弊社とリレーションをしていくようになって初めて大きな広がりが生まれてきます。

その地域ならではのデジタルハリウッドSTUDIO経営をぜひ頑張って下さい!

説明会は随時開催中!
より詳しいご説明をいたします。以下よりお気軽にご参加ください。